« NA6CE 1992. | トップページ | 趣味三昧。。。 »

仲間が増えた。

cocolog031
EPSON R-D1 with Voigtlander NOKTON Classic 40mm f1.4 S.C.

 左のブラックのDIIはオーストラリアからやってきた。右のIIIfブラックダイアルは英国から。オーストラリアからやってきたDIIは古いニッケルエルマー5cmも一緒だ。どちらも日本で買うよりかなり安く買えた。これもインターネットのおかげ、オークションのおかげである。ただ、外国の人もカメラ屋も、日本のそれとはちょっと考え方が違うような気がする。日本のように綺麗に磨き上げたカメラを売っているわけではない。なので、カメラが到着すると一通りのチェックの後、掃除して磨いて必要なら軽く整備する。場合によっては思っていたよりコンディションが悪いこともある。そういう場合は送り返せればそうする。ただし、海外オークションをある程度見ていると信用できるものとできないものがなんとなくわかってくる。さらにこちらもある程度覚悟ができているので妙なことにはあまりならない。また外人さんもけっこう正直者が多い。だから問題になるとすれば「感覚の違い」が一番多いのではないか。
 今回は2台とも思っていた通りのコンディションだった。DIIはボディ各部の掃除、ビューファインダー清掃、レンジファインダー清掃、シャッター稼動部にわずかに注油、巻き戻しノブ分解清掃、レンズグリスアップ、レンズ磨きという感じで楽しめた。これ以上はプロの仕事である。中身も変ないじられ方はしていないと見た。オーバーホールすれば素晴らしいライカの感触がよみがえるのは確実だが、まあ、現状でも十分使える。距離計のハーフミラーは交換した方がいいようだが、それ以外は今の状態でもさすがライカという感触は十分感じられるし、そういう意味では素性のよいDIIである。気に入ったのはオリジナルのシャッターリングがついているところ。これがなくなっているバルナックは非常に多い。
 IIIFの方はボディだけで来たのだが、素人目には調子はすこぶる良い。全ての機構がちゃんと動作している。とてもスムーズだ。レンジファインダーは50年以上も前のカメラとは思えないほどクリア。うーん、これは近い過去にオーバーホールしてあるはず。。。シャッター幕などは新品のような綺麗さである。良い買い物をしたと思う。
 さて、長々と書いてきたが、実は本題はここからである。DIIについてきたエルマーだが、これがどうも旧エルマーのようなのである。普通のエルマーとはガラスが違うという、マニア好みの一品らしいのだ。もともとはI型についていたエルマーをスクリューマウントにライツで改造したものっぽい(実は他にもう1本もっている)。
 で、このレンズなのだが、ちょっとそのこと以外でも気になることがあったのだ。詳しい方はご存知だと思うが、バルナックの初期はフランジバックが統一されておらず、交換レンズとボディがセットになって供給されていた。別セットのボディとレンズは装着できてもフランジバックが違うため、ピントがこない。それでは不便だということで、フランジバックを28.8mmに統一し、そのしるしにボディのマウントに「0」マークをつけたという、まぁ薀蓄を語ってしまったが、そんな歴史がライカにはある。このDIIは当然0マークつきなのだが、売り手によるとレンズはフランジバック統一の標準化がされていないということ。。。ちょっとレンズを調べてみたのだが、いやいやこれは鏡胴番号「3」でちゃんと標準化されていると思うのだが。。。(鏡胴番号・・・については面倒なので割愛。知りたい方はグリーンアロー出版「ライカレンズ完全ブック」などの文献をどうぞ)。。。というわけで、R-D1でテスト撮影してみた。

cocolog032
EPSON R-D1 with "Old type" Elmar 5cm f3.5

 結果は全く問題なし。何十年か前、ライツの技術者はきっと素晴らしい職人技でこのレンズを調整してくれたのだろう。ライカはこういう歴史が面白い。大切に使いたいと思う。

|

« NA6CE 1992. | トップページ | 趣味三昧。。。 »

コメント

フランジバックが統一されていない...スゴい時代があったんですねぇ。まあカメラ1台と家1軒がほぼ同額だったころなら、買ったカメラは一生モノ...自分のカメラとレンズが支障無く使えれば、それで良かったんでしょうね。
フランジバックが統一されたおかげで、規格が合えばカメラとレンズの使い回しができる...その恩恵を今の我々が受けているわけですねぇ。先人に感謝しなければ...。

投稿: ひぢりき | 2006年2月 5日 (日曜日) 午後 09時53分

増殖してますね♪
このエルマーの写りはしっかりしてますし毛並みがしっかり出ていてボケも好さそうですね♪

投稿: おやき | 2006年2月 5日 (日曜日) 午後 11時55分

ひぢりきさん
 ライカの初期って、要するに35mmカメラ自体の初期ですものね。フランジバックの統一なんて最初は考えなくても当たり前かも知れませんね。ボディのシリアルの下3桁がレンズに刻印されてたらしいですね。ってことは同じ下3桁なら別のボディでもOKだったんでしょうね。

おやきさん
 エルマーいい感じです。ただ、ちょっと曇りがあったんで今日銀座に入院させてきました。どうせならということでDIIの方もオーバーホールに出しちゃいました。距離計のハーフミラーにカビが・・・(笑)

投稿: いわき | 2006年2月 6日 (月曜日) 午前 01時44分

やる事が早いです^^)
カビはキツイですね^^;☆
自分も手元にあるレンズを今年から少しづつメンテナンスに出してます♪
2ヶ月待ちですが再会が楽しみです♪

投稿: おやき | 2006年2月 7日 (火曜日) 午後 11時26分

やはり気になりだすともう気がそっちにいっちゃって不健康でいけませんね。
そんなときは思い切ってメンテナンスに出す方が精神衛生上いいのではないかと思います。そのぶんお金かかりますが、またがんばって働くのですね。(笑)

投稿: いわき | 2006年2月 8日 (水曜日) 午前 12時49分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 仲間が増えた。:

« NA6CE 1992. | トップページ | 趣味三昧。。。 »