FUJIFILM FinePix X100 RAW FILE CONVERTER
M9-Pはヨドバシカメラでは販売終了らしい。
マップカメラでも新品はSOLD OUT。
”フィルムをイメージセンサーに置き換えただけ”で、”軍幹部にLeicaの彫りこみが入った”、
M型ライカは販売終了ということだろう。
私の場合は、一番好きなカメラはきっとM3で、M2やM4も当然好きなのだけど、
それらのカメラを使っている時に、「このフィルムをCCDに置き換えたカメラが出ないかなぁ。」、
と夢想していたことがある。あの頃はデジタルはR-D1を使っていたか。。。
そういうわけで、私にとってM9-Pというカメラは理想のカメラだ。
動画撮影の機能もライブビューもなくていい、というかない方がいい。
ところで、M型ライカの正常進化ってLeica Mなのだろうか。。。
X100のハイブリッドファインダーはM型ライカのファインダーの進化形にかなり近い気がする。
このファインダーを搭載してMマウントのレンズが使えるX-Pro1はいいヒントだ。
私がライカのデザイナーなら、例えば・・・
X100のハイブリッドファインダーに何とかして従来の二重像合致式のフォーカシングシステムを組み込む。
新しく作るレンズはオートフォーカスに対応させる。(モーターはボディ内臓か、レンズ側かわからないけど。)
古いレンズは二重像合致式で使う。
または、フルサイズセンサーをもっと薄く高性能に作る。
液晶ももっと薄く高精細なものを作る。
オッドカラーシフトも解決するのは言うまでもない。
そしてそれらを使い、ライブビューも動画撮影もない、機械式レンジファインダーの、
M3と同じサイズの、要するに従来のサイズのM型ライカを作る。
どうせならM3のファインダーを再現すれば完璧だ。
名前はM3Dで。(笑)
と、2つのパターンを考えてみたが、私は後者が欲しい。
こんなのが出たら絶対買う。2台買う。クロームとブラックペイント。(笑)
もしくはブラックペイント2台買って、スーパーアンギュロンと、ズミクロンの50mmを
付けっぱなしで使いわける。
まぁ、今はM9-Pで満足なのだが。
そういえば、X100で「電源OFF→すぐにON」をやってみた。
そうしたところ、M9-Pと同じくオートパワーオフの状態になった。
なんだか納得した。
|
コメント