夜の森で

PCの話。
先週の金曜日の深夜から調子の悪い私のPC。
症状は、動画などを見ていると突然画面に縞々模様が出たりして、のちブラックアウト。そのままクラッシュ。
ネットで色々情報を集めたり、ログを見たり、BSoDのログビューワーで調べたり。。。情報はそれなりにあるが、原因が特定できない。
結局、どうもグラボ周りらしいということでディスプレイドライバーのバージョンを新しいものにしたり、古いのを試したり、ディスプレイの接続(マルチ)変更したりしたが一向に安定しない。ただ、グラボ周りということはわかったので、最悪の事態であるOSの再インストールは避けられた。
で、いよいよしょうがないので、新しいグラボを手配。
最新トップエンドなどはとてもじゃないが高くて手が出ない。そもそもグラボ自体の値段がAIが流行った関係で少し前に高騰したらしい。最近はそれでも落ち着いたということだが。
ただ、どうせ交換するなら現状のものより多少なりとも性能が上がって欲しいというのが人情というものである。
なので、今のと同じRadeonで、ひと世代前のトップ・・・の次の性能のものをAmazonで購入した。
そうしたら、補助電源のピン数が現状のものと違うことが判明=補助電源のワット数も倍。( ゚Д゚)
現状の補助電源のケーブルを2本使ってアダプタで・・・という手もあるが、どうやら安定しないという噂もあり、かつ、そもそも現状の電源ユニットで電力は足りるのか、という問題にも気づいた。HDDやら光学ドライブやら増設しているので不安倍増。
こうなったら思い切って、ということでビックカメラに在庫のあった電源ユニットも注文。
どちらも翌日and当日配達だったので、先程組み換えた。
結果として、まー素晴らしく安定している(現在のところ)。
あと、なぜかPCの動きがキビキビしている。端的にいうと速くなった。
タスクマネージャーを見るとシステムが結構GPUを使っている。
よくわからないが、それが影響しているのだろうか。
| 固定リンク
« 深緑 | トップページ | ガラスの繭 #2 »
コメント