« 2021年7月 | トップページ | 2021年9月 »

2021年8月

ソフィア散歩みち


Cocolog1048


Leica M3 CANON LENS 50mm f1.8 Ⅱ T-MAX100 Rodinal 

東京の都心部とは思えない風景ですが、麹町というか四谷見附というか、上智大学横のJR線沿いの小道です。
レンズはCANON LENS 50mm f1.8 Ⅱ。
このレンズもR-D1を使っていたころからの付き合いなので随分長いです。
ちょうどいい感じに柔らかくて使いやすい。
造りもいいです。
オマケに安い。笑


| | コメント (0)

海まで41km


Cocolog1047


Leica Ⅲa W-NIKKOR・C 3.5cm f2.5 T-MAX100 Rodinal 

以前も似たような写真を撮りましたが、今回は逆方向。笑


| | コメント (0)

ロードスター

Cocolog1046
X-E2 Canon 50mm f1.8 II 

今日は愛車のロードスターを車検に出してきました。
ずっと乗っていなかったので掃除をしたり、ホイールを付け替えたり車高を上げたり・・・
もう暑くて休み休み作業をしたのですが、これ、本当にヤバいですね。熱中症になります。
特に今年初めに入院して以来、ちょっと体力が落ちてるのもあって大変でした。

ただ、走ってみればずっと乗ってなかったのにも関わらず、エンジンは調子よかったです。
普通に走っただけですが、ツインカムらしい快音を響かせてのびのび回って大変気持ち良かった。
ちょっと色々整備してドライブ行きたくなりました。

そして、色々と懸念事項が・・・笑

・ダッシュボードが加水分解でベトベトに。
・タイヤ替えなきゃなぁ。
・KONIのショックをオーバーホールしたい。
・幌をそろそろ交換したい(ウェザーストリップも)。
・エアコン壊れた。笑

いやぁ、エアコン、冷えない。笑
前に一度、配管からエクスパンションバルブ、ガスなど交換してますが、今はもうガスがないんですよね。
だから修理したとしてもガスを入れられないので意味がない。
今入手可能なガスを使えるようにするには、ユニットごと全交換になるので、結構な費用がかかります。
とりあえずまずはダッシュボードから着手して次に幌ですかね。。。
純正の幌ってゴム的なものでできてまして、経年劣化して縮みます。するとウェザーストリップも劣化してるのもあって、すごい雨漏りするんですよ、NAロードスター。(^^;)

エアコン、イザとなったらいらないかなぁ。。。
重量も軽くなるし、エンジンももっと気持ちよく回るんですよね。
前に一度コンプレッサーが焼き付いてベルトが摩擦で燃えたことがありまして、エンジンがエアコンのコンプレッサーから開放されたらすごく快調でした。笑

それにしてもNAロードスターってあれだけ売れた車なので、私としては感覚的には全く特別感はなかったのですが、今日、ディーラーで大切に乗らないと的な話になりまして、そろそろそういう域に入ってきたんだなぁ、と。
まぁ、92年ですからね。旧い車ですね。笑


| | コメント (4)

弁慶濠

Cocolog1045
Leica M3 Summicron 5cm f2 collapsible L T-MAX100 Rodinal 

ボートに乗れます。釣りもOKとのこと。
昔、赤坂見附で働いていたのですが、全く知りませんでした。

赤坂。


| | コメント (0)

偕香苑

Cocolog1044
Leica M3 Summicron 5cm f2 collapsible L T-MAX100 Rodinal 

清水谷公園にある茶室、偕香苑。
池を囲む木々の中に静かに佇んでいます。


| | コメント (0)

都会のオアシス

Cocolog1043
Leica M3 Summicron 5cm f2 collapsible L T-MAX100 Rodinal 

紀尾井町の清水谷公園。
仕事帰りにちょっと散歩しながら行ってみました。
落ち着いた雰囲気がいいですね。


| | コメント (0)

猫とニッコール

Cocolog1041
Leica Ⅲa W-NIKKOR・C 3.5cm f2.5 T-MAX100 Rodinal 

今年の初め、オークションでW-NIKKOR・C 3.5cm f3.5を入手しました。
その際に、いろいろネットで情報を集めたのですが、f2.5の方が評価が高かった。
いつか機会があれば使ってみたいと思っていたのですが、先日、やはりオークションで手ごろな価格のf2.5が出ていたのでウォッチしていたところ、最後まで誰も入札しなかったので買ってみました。
光学系はほぼ問題なく、もし仮に何かあったとしても私の目ではわからないレベル。
外観も綺麗な方だと思います。

肝心の写りですが、線が細くて繊細な感じがします。上品な感じ。
絞っても固くなりすぎないのは古いレンズらしくていいですね。

操作性は、やはり小さいので慣れないと変なところを触ってしまう。笑
コンパクトで見た目はいいのですが・・・。
絞りはクリックストップがついているので撮影中に動いてしまうようなことはありませんが、操作自体はちょっとやり辛いですね。
それから、エルマーのようなフォーカシングノブが付いているので、ついそこに指をかけてピント合わせをしようとしてしまいますが、指でインフロックのボタンを押してしまうとストッパーが下に下がります(通常はこれでロックが解除される)。近距離にフォーカスを合わせようとするとノブがグルっと回ってきて、ボディがM3だと下がったストッパーがファインダー枠の切り替えレバーに干渉します。
ならばCLで、と思ったら、バッテリーチェックボタンに干渉します。( ̄▽ ̄)

しょうがないのでバルナック、今回はⅢaで。笑


Cocolog1042

SONY RX100M5A 

板金ライカにつけると本当にコンパクトです。

デジタルのM10シリーズであれば、レンズマウントがボディから出っ張っている関係でフレーム枠の切り替えレバーには干渉しないと思われます。
確かf3.5をM10-Pにつけて使ったときはどこにも干渉しなかったはず。。。
いつになるかわかりませんが、M10-Rが手元にきたら確認してみます。笑


| | コメント (0)

AUGUST.

Cocolog1040
Leica M3 Summicron 5cm f2 collapsible L T-MAX100 Rodinal 

残暑お見舞い申し上げます。

芳野藤丸の「AUGUST」っていう曲が好きでよく聴いてました。
今でも車に乗る時にはたまに聴きます。
昔もいいと思ってましたが、無駄に年齢を重ねた今聴くとこれがまたグッときます。笑
曲自体ももちろんですがギターソロもいいんですよね。
誰だろう。。。
収録アルバムは「Romantic Guys」。
芳野さんか松下誠さんか・・・と思ってしばし検索などして調べたらロベン・フォードっぽい。
LA録音だったのか?
もうすっかり忘れてました。笑


| | コメント (0)

Summer day.

Cocolog1039
Leica M3 Summicron 5cm f2 collapsible L T-MAX100 Rodinal 

明るいところで見る、点灯していないネオンも好きです。

ADOXのRodinal/Adonal(ロジナール/アドナル、以下Rodinal)という現像液を使ってみました。
現像に要する容量は、135フィルム36枚撮り1本であれば僅か6mlでOKというありがたい現像液です。笑
使用フィルムはT-MAX100。
レンズは沈胴ズミクロンの5cmです。
このレンズ自体、古い割にはコントラストがしっかり出るんですよね。その影響もあると思うのですが、仕上がりの印象は黒がしっかり出てる感じです。
まぁ、フィルムもいつものRPX400ではないのでもう少し使ってみないと良くわかりませんね。
印象はとても良いです。


| | コメント (0)

五角形

Cocolog1038
Leica M3 Jupiter-12 3.5cm f2.8 (KMZ 1956) RPX100 Silversalt 

Jupiter-12は剥き出しの後球が特徴的ですよね。
あとはラッパのような見た目。笑

Jupiterシリーズは円形の絞りが多いと思うのですが、このレンズの絞りは五角形。
コピー元のビオゴンがそうなんですかね?

モロ逆光だとハレーションが結構出ますけど、全体としてはそこそこコントラストをキープしてる気がします。このレンズは1956年製でコーティングが薄いブルーなのですが、もう少し後の年代になると結構派手な紫っぽいコーティングになります。
手元にあるもう一本のJupiter-12のコーティングはそちらのタイプ。次試してみよう。


| | コメント (0)

ラクガキ

Cocolog1037
Leica Standard Russar 20mm f5.6 TRI-X TRX2000 

ワイルドですな。笑

浜松町。


| | コメント (0)

線路下の通路

Cocolog1036
Leica Standard Russar 20mm f5.6 TRI-X TRX2000 

JR線の下を通る通路。
かなりワイルド。笑

浜松町。


| | コメント (0)

東の空の雲

Cocolog1035
Leica M3 Jupiter-12 3.5cm f2.8 (KMZ 1956) RPX100 Silversalt 

天気は晴れだったのですが、夕方、東の空には雲が。

レンズはジュピター12。
ツァイス・ビオゴンのコピー。
むき出しの後球が特徴的ですね。笑
逆光で直接光がレンズに入るといった厳しい条件でなければ結構しっかり写ります。
またこれとは別の、コーティングの色が違う個体もあるのでそちらも試したい。
っていうか、この辺のレンズは昔から手元にあったものなので使ったことがあるはずなんですが・・・
見る目がなかったので全然憶えてません。笑

| | コメント (0)

雨の日

Cocolog1034
Leica M3 NOKTON Vintage Line 50mm f1.5 aspherical II VM SC RPX400 Silversalt 

この写真は梅雨時に撮ったものです。
葉の濡れた感じが撮れるかなぁと思いまして。

ここ数日、日本中が大雨で各地で災害が発生しているようですね。
なんだか最近は雨が降る度にどこかで災害が発生している気がします。
皆さんの元に一日も早く平穏が戻りますように。


| | コメント (0)

墨田川


Cocolog1033


Leica M3 Elmar 5cm f3.5 corted(f22) RPX100 Silversalt 

縦位置が続いてしまった。
別に撮りやすいとかそういうことはないんですが。
結果的に気に入る写真になることが結構あります。

しかし船って乗る機会ないなぁ。


| | コメント (2)

Life with friends.


Cocolog1032


Leica M3 Elmar 5cm f3.5 corted(f22) RPX100 Silversalt 

可愛いわんこ。
犬は散歩が大変ですが、人間の運動不足解消には良いのかも知れませんね。
猫は一緒にゴロゴロしちゃうんですよねぇ。。。笑


| | コメント (2)

QUEEN EMERALDAS.


Cocolog1031


Leica M3 Elmar 5cm f3.5 corted(f22) RPX100 Silversalt 

たしか松本零士先生のデザインだったと思うのですが。
この船、QUEEN EMERALDASという名前だったのですね。
懐かしい。


| | コメント (0)

Slow shutter.

Cocolog1030
Leica M3 Elmar 5cm f3.5 corted(f22) RPX400 Silversalt 

たしか1/8秒だったと思います。
流石にブレた。笑
暗いのでピントも怪しいですね。
デジタルだと平気で夜にエルマー使えるんですけど、フィルムだとキツイですね。


| | コメント (0)

見上げた窓

Cocolog1028
Leica M3 Elmar 5cm f3.5 corted(f22) RPX400 Silversalt 

駅前のフレッシュネスバーガー。
オシャレな意匠で昔からついつい撮ってしまう。笑

話は変わりますが、アメリカのB&Hから荷物が届きました。
いやぁ、注文してから5日で届きました。こんなに早く届くものなんですね。
いつもドイツとか中国からだと10日とか2週間とかかかるので、アメリカでも同じイメージだったんですが。

ちなみに買ったのはT-MAX400の長尺とライカのストラップです。
ストラップはYouTubeでM10-Rの動画を見ていたら、これを付けてる人がいました。
なかなか似合うストラップだったので値段を見たら、国内で買うよりB&Hで買う方が送料入れても安かった。
ついでにフィルムも、と思ったのですが、KodakはTri-X400もT-MAXもどれもほとんど同じ価格だったので、感度と粒状性でT-MAX400にしました。
しかしフィルムも国内で買うよりは安いんですが、Rolleiと比べるとKodakは高いですねぇ。。。


Cocolog1029

SONY RX100M5A 

Kodak Professional T-Max 400 Black and White Negative Film (35mm Roll Film, 100' Roll)

Leica Leather Carrying Strap (Vintage Brown)

私はどちらかと言うとストラップには肩当ていらない派なのですが、このストラップの場合、樹脂の留め具をはずすとストラップを伸ばして吊環もキズ防止の当て革もはずせるので、肩当ても外すことができるのがいいんですよね。
まだまだ先になると思いますが、M10-Rが手元に来たらこのストラップを使おうかと思ってます。


| | コメント (0)

寛ぐ猫

Cocolog1027
Leica M3 Elmar 5cm f3.5 corted(f22) RPX400 Silversalt 

いや、ホント、エアコンさまさまです。


| | コメント (2)

高層ビル街と夏休み

Cocolog1026
Leica M3 NIKKOR-H・C 5cm f2 RPX400 Silversalt 

自転車に乗った男の子と角に立つ女の子。
夏休みっぽい風景といえばそうなんですが、新宿西口の高層ビル街だとちょっと意外な感じです。


| | コメント (0)

Stairs to the corridor.

Cocolog1025
Leica M3 Elmar 5cm f3.5 corted(f22) RPX400 Silversalt 

ショッピングモールの回廊。
回廊へ上がる階段と大きな木と木陰。
朝なので人も少なくて快適でした。

レンズは1950年製のエルマーなのですが、良く写ります。
滲む時もいい感じで滲みますね。笑

話は変わりますが、今までフィルムを現像しスキャナーでスキャンした後、結構ネガにゴミが付着していてPhotoshopでのゴミ消しが大変でした。
現像時、仕上げにドライウェルという水滴防止剤を使っていたのですが、これがどうやらゴミ付着の要因だったようで、今回ドライウェルは使わずスポンジで水滴をとる方法で試したところゴミはほとんど付着しませんでした。
ネガにキズもつきませんでしたので、今後はこの方法で行こうと思います。^^
こういう試行錯誤って楽しいですね。笑


| | コメント (0)

夏と高層ビル

Cocolog1024
Leica M3 NIKKOR-H・C 5cm f2 RPX400 Silversalt 

西新宿は実は結構緑があって涼しいですね。
木陰がそれなりにあるので歩いてて気持ち良かったりする。笑


| | コメント (0)

輪郭光

Cocolog1023
Leica M3 Jupiter-8 5cm f2.0 (KMZ 1955) RPX400 Silversalt 

逆光の中、行き交う人々のラインライトが綺麗でした。

麹町。


| | コメント (2)

光の道

Cocolog1022
Leica M3 NIKKOR-H・C 5cm f2 RPX400 Silversalt 

この季節、とてもじゃないけど暑くてその道を歩む人はいないんですけど。笑

新宿。


| | コメント (0)

« 2021年7月 | トップページ | 2021年9月 »