街角

冬が来ますね。
寒いのは得意ではないのですが、凛とした冷たい空気は好きです。
あと夜、暖かくして寝るのも。笑
気温も下がってきて、もう冬という感じですが・・・
M10 MonochromとSUMMILUX 50mm ASPH.の組み合わせは立体感が素晴らしい。
撮ってて気持ちいいです。笑
秋~冬の光は、夏のような勢いはありませんが、この優しい感じがいいですね。
M10-Rは色の感じがM10-Pより落ち着いている気がします。
そして、やはり手ブレには少々注意が必要です。
画質的には問題ないと思いますので、ISO感度を高めにしてシャッタースピードを稼げばいいのですが。
逆に、敢えてそれをせずに技術を磨く、というのも面白いかも。笑
M10-Rに沈胴ズミクロンで撮った万年筆のインクの瓶。
私の机の上、PCのディスプレイの上に設置した棚に置いてあります。
結構昔に買ったものですが、丸善アテナインキの復刻版です。
一緒に限定の万年筆も買いました。
万年筆・・・凝るとこれがまた沼なんですよね。笑
ただ、結果的に手書きで文字を沢山書くことになったりするので、漢字を憶えたり、字が多少上手くなったりします。
最近はキーボードやスマホばかりで、手で字を書くことが減ってますから、これはなかなか良いことではないでしょうか。
インクもいろいろなメーカーから星の数ほど出てまして、これがまた楽しいんですよね。笑
近所の多摩川です。
雨が降った後なので、少し増水しています。
この写真も気に入っていますが、いかにもフィルムという感じですね。笑
ちなみに、デジタルでこういう風に撮れるものでしょうか。
私はイメージできないんですけど、ソフトウェアでうまく調整すればこんな感じになるのかなぁ。。。
日暮れの湘南通りの雰囲気もいいですね。
ただ、いつも帰りのことを考えてしまい、ちょっとだけ面倒な気持ちになってる・・・笑
帰りと言っても、電車に乗ってるだけなんですけど。
海岸通りの店。
Woodyな外観が素敵で、行く度に気になっていたのですが・・・
日が暮れるとこれがまたいい雰囲気なんですよ。
ついシャッターを切ってしまいました。
江の島・湘南道路沿いの店 ALOHA TABLE(アロハテーブル)
帰ってきてから知ったのですが、この日、11月8日は月と金星が大接近した日だったそうです。
撮りながら、今夜は月と金星が綺麗だなぁ、と思ってたんですがラッキーだったんですね。
いやぁ、美しかった。
写真的には、私の中では今までで一番綺麗に撮れた空なんじゃないかと思います。
さすが高画素モノクロ専用機。笑
BGMは南佳孝のLion Under The Moonlight。笑
海の曲ではないのですが何故か頭の中に流れてきました。
境川河口付近。
子供のころ、この近くに親戚が住んでいてよく家族で遊びに来ていました。
その時だと思うのですが、父と橋の上から釣りをした記憶があります。
ハゼ?かなんかを沢山釣って帰って・・・食べました。笑
なんだかこの写真は海と空の、広さ、が撮れた気がします。
この写真は、あまりリゾート感というか、オシャレ感はないのですが気に入っています。
なんというか、海辺のリアルな感じというか・・・
R134片瀬橋の上から。
炎って、写真に撮ろうとするとなかなか思ったような形に撮れない。笑
それが今回は、なぜかいい形に撮れてびっくり。
海が見えるレストラン iL CHIANTI BEACHE(イルキャンティ・ビーチェ)
海に自転車・・・ラフな感じというか、地元感がいいですね。
ハンドルのペットボトルもいい。
朝、太陽が昇ったので試写。
昨晩は夜更かしをしてしまったので眠かった。笑
とりあえず問題なく写ることは確認できました。
インプレッションは未だ何もありません。(^^;)
ただ、Lightroomで拡大したときに猫の腕の毛がものすごく綺麗だった。。。
さすがに高精細な感じです。
使ったレンズが1955年製というのはどうかと思いますが、この組み合わせは悪くない印象です。
まだ全然撮ってないので何とも言えませんが。笑
この後、先日B&Hで購入したストラップを着けました。
砂浜に腰かけて、ボーっとするのっていいですね。笑
とりあえず、やらなきゃならなことも、気になることも、全部ペンディングにしちゃって。
波を見ててもいいし、人を見ててもいいし、写真を撮ってみてもいいし。
ちなみにこの写真を見ていたら、アタマの中に南佳孝の”Sleeping Lady”が流れてきました。笑
M10-R Black Paintが入荷したとの連絡があり、新宿まで行って受け取ってきました。
黒塗りのライカは、今までバルナックのDⅡ、DⅢ、スタンダード、M型だとM4、M9、M9-Pを所有したことがあります。他は後塗りのM2、M3かな。
M10-Rのペイントは、M4のペイントにイメージが近く、M9系より光沢があるように思います。とても綺麗です。
シャッターのところの皿がクロームフィニッシュなので、余計M4っぽいですね。
アクセサリーシューはブラッククロームですが、違和感はありません。
シャッタースピードダイアルとISO感度設定ダイアルのローレットがダイヤモンドパターンなのがクラッシックでいい雰囲気です。
とりあえず沈胴ズミクロンを着けてみました。
それはいいのですが、帰ってきてから色々やることがあってまだ1枚も撮ってません。笑
どこかに撮影に行きたいところですが、明日は来週の仕事の準備があるので少し我慢です。
なにせ仕事がんばらないと財政が・・・笑
この2枚だけ他とは色が違って目立ってました。
花とか、蔦や蔓とか、植物を撮るのはいいのですが、知識がないので自分が何を撮ったのかわからないという。笑
これはモミジ、楓の一種でしょうか。
蔦は趣がありますね。
好きな植物です。
M10 Monochromですが、400枚あまり撮りましたので、ここらで感想をひとつ・・・
初代MMの画像や、M10-Pの画像をSilver Efex Pro 2でモノクロ化したものと比較した場合の、「超主観的な」感想です。
・ダイナミックレンジが広い気がする。真っ黒から真っ白。
・階調が豊かだと感じる。グラデーションがとても綺麗。
・立体感が出る。センサーの画素数?
・細かいところまでやたら写る。
適当ですみません。笑
ちなみにレンズはZeiss-OptonのSonnar 5cm f1.5とSUMMILUX 50mm ASPH.しか使ってないのですが、まぁほとんどSUMMILUXですね。
立体感とかはSUMMILUXの威力もあるのかも知れません。
思い返してみると、車を買ったとか、車に新しいパーツを着けたとか、はたまた新しいカメラを買ったとか・・・
まるで見せに来るみたいに、ことあるごとにこの海に来ている気がします。笑
古い友達か。笑
気が向いたらぶらっと砂浜を散歩・・・憧れてしまいます。
海の近くに住むのもいろいろ大変なんだろうとは思うのですが。
なんだか夏っぽい写真ですが、今月です。
この江の島あたりの雰囲気が昔から好きなんです。
私が高校生から大学生くらいでしょうか、バイクや車の免許をとって夜遊びが楽しくなってきた頃から、ネオンが素敵なお店ができたりして良く来てました。
ウチからだとドライブにちょうどいい距離だというのもありますね。
今でもこの夏っぽい雰囲気が好きです。
そしてやっぱり夏が似合う。
いやーいいですねぇ、ヤシの木が並んでるところとか・・・
最近は夏はまず来ないんですけど。笑
この日も海はとても綺麗で、これを全部写真に撮るなんて無理だよなぁ、とも思いつつ・・・
なんとか頑張ってシャッターを切る。笑
この写真の波のきらめきと雲の描写、空の透明感が気に入ってます。
久しぶりに湘南の海に行ってきました。
今日は比較的暖かかったからか、結構人がいました。
砂浜でのモロ逆光は難しいですね。
すすき、薄、芒。
Japanese silver grass.
私のすすきに対するイメージは、物悲しいというか寂しいというか。
好きなのですが。
洋ナシでしょうか。
近所を散歩中に見つけました。
M10 Monochromですが、流石に画質がいいです。
SUMMILUX 50mm ASPH.とのコンビで、私としてはこれ以上もう望むものがない。笑
まぁ、まだ上にはAPO-SUMMICRONがあるのですが・・・恐ろしいことです。
宝くじかtotoが当たったらぜひ入手したい。笑
で、写真の良し悪しはともかく、画質が良いので撮ってる方としては大満足。
もっと言えば撮った写真は全部良く見える。
撮ってる本人は幸せになれるのですが、写真を見せられる方はたまらないかも。笑
2019年元旦に撮影した写真です。
まーいつものことですが、この年の正月もやることなくてウロウロしてましたねぇ。。。笑
2019年の湘南の海です。
Silver Efex Pro 2でモノクロ現像しました。
やっぱり海はいいですね。^^
朝晩は冷えるようになってきましたね。
日中は日向だと暑いくらいなのですが。
最近のコメント