Old and New.

First M and last M.
古いものから新しいものへ。
着実に進化しつつ、大切なものは受け継がれていくんですね。
もうすぐ新年ですね。
今年も私のブログにお付き合いいただきありがとうございました。
良いお年をお迎えください。
First M and last M.
古いものから新しいものへ。
着実に進化しつつ、大切なものは受け継がれていくんですね。
もうすぐ新年ですね。
今年も私のブログにお付き合いいただきありがとうございました。
良いお年をお迎えください。
近所の森にある木のテーブルなんですが、午後3時少し前の撮影。
柔らかい光で撮りやすい時間帯ですね。
木のテーブルの質感が良く出ていると思います。
立体感もいい感じです。
レンズはLマウントの沈胴ズミクロン。
1955年製ですが、さすがズミクロンのf4。
M10-Rが来てからLightroomでの現像時のパラメーターを少し研究しています。
今までほとんど触ってなかったので、各種のパラメーターの意味とか調べながらなんですが、面白いですね。
お正月は楽しめそう。
東京駅というと丸の内側の昔ながらの駅舎のイメージが強いですが、八重洲側も近未来的でカッコいいですね。
歩行者用の信号が消えてますね。
点滅しているタイミングだったかな。
そう言えばLEDって、実は人間の目が認識できないくらいの速度で瞬いてるらしいですね。
ウチの玄関の電灯がLEDなんですが、古くなってきて点灯してすぐだと人間の目でわかる速度でチカチカしてます。笑
階段というのも好きな被写体のひとつです。
そこに夜(=ライト等)とか、木とか人とか、何かひとつか二つ要素が加わるとさらに面白いなぁ、と。
話は変わりますが、ここのところずっと在庫切れだったVoigtlanderのHeliar Classic 50mm f1.5が入荷したということで、逝ってしまいました。
Heliarタイプでf1.5は世界初とか、SCのコーティングとか収差を上手く残して・・・とか、色々あるようですが、私の場合は見た目ですな。笑
今新宿から帰ってきたところなので、インプレ等は明日以降にできたらしようかと思います。
ビルの裏口。
ドアの上の明り取り窓から漏れる光に惹かれて撮りました。
背後の自転車を考えると、もう1段くらい絞って撮っても良かった気がします。
これが自転車じゃなくて人であれば、今のボケ具合がちょうどいいと思うのですが。
などと言いつつ、実は撮影時には自転車には気づいてなかったんですよね。笑
美味しいうなぎが食べたくなります。笑
この写真、もちろん提灯を撮ったのですが、左側の電源タップやコードがとてもよく写っていてちょっと驚きました。
南高橋は関東大震災の復興事業の際に計画されたそうですが、当時は震災復旧のために予算が厳しくなってしまっていたそうです。
震災で多数の橋が被災したのですが、明治37年に墨田川に架橋された両国橋も被災し損傷を受けたために改架されました。
そこで、損傷した元の両国橋の3連トラス橋のうち、損害の少ない中央部分を再利用して架橋したのが現在の南高橋とのことです。
結果的に、明治時代の橋が現在まで残っていることになり、鋼鉄トラス橋のうち、道路橋としては最古だそうです。(Wikipediaより)
ロマンですね。笑
この船は前のエントリーと同じ警戒船です。
10秒後くらいでしょうか。
港に帰るのかな。
警戒船という船は、工事水域付近で航路の制限情報などを航行船舶に提供したり、交通整理をしたりする船らしいです。
晴海、月島あたりの運河や墨田川などの河口付近でよく見ます。
2018年に撮った写真です。
M10-Rが来てから、Lightroomの現像パラメーターをちょこちょこ研究してます。
その一環で昔撮影した写真を弄っているのですが、これもそのうちの一枚。
カメラはM10でレンズはSummilux 50mm Asph.ですね。
そう言えば、M10-Pが出たときにシャッター音の静かさが話題になりました。
私も感動してM10から買い替えたんですけど、M10-Rを受け取りに行った際に、お試し用に置いてあるM10のシャッターを切ってみました。
当時も思ってはいたのですが、あの音を含めたフィーリングは悪くないですね。
totoが当たったら、Summlux 35mm Asph.と、もう一度M10を買おう。笑
2018年に撮った写真です。
世はクリスマスですが、特にそれ関連の写真を撮っていませんので、過去の写真から何となくクリスマスっぽい色合いの写真を。笑
なんというかとても都会っぽい写真になりました。笑
しかしこうやって改めて見ると、墨田川って大きな川ですね。
ライトアップする建物が最近は多いですね。
建物だけでなく、看板などもそれ自体を光らせるのではなく、照明を当ててオシャレな感じにしているものも結構ありますよね。
こういう照明は、私的にはネオンと並んで夜のスナップを楽しくする要素のひとつなのですが、願わくばLEDではなく白熱電球であれば・・・
まぁ、無理ですよねぇ。笑
この写真もゴースト出てますね。笑
墨田川の中央大橋を渡りつつ撮影しました。
右側は、橋全体をワイヤーで吊っている主塔をライトアップするための照明ですが、なかなか凝ったデザイン。
なんだか、ライトアップ用の照明と人間用の街燈が会話しているみたいです。笑
ゴーストが出てますが。。。これはセンサーに反射した光でしょうか。
まぁ、これはこれで雰囲気出てますね。笑
しかし、デジタルは暗くなってからでも平気で撮れるので楽ですね。
この写真はまだISO400でf1.4、1/90で無駄に頑張ってますが。
この後、ISO3200くらいまで上げました。笑
足元を照らす小さな灯り。
道路からマンションの入り口に続く道沿いにいくつかありました。
本当はもう少し広範囲をほんのりと照らしています。
写真だとものすごく狭い範囲しか照らしていないように写ってますが。笑
The Shades of night.
夜の帳って良い表現だなぁ、と思います。
・・・ところでこの街燈ですが、なんだか異星人的なものに見えてしまう。笑
墨田川河口近くに架かる中央大橋。
今風のしゃれたデザインの橋ですね。
Wikiによると、実は墨田川はセーヌ川と友好河川らしいです。
そのためか、フランスの会社にデザインを依頼したとか。
主塔や欄干部分のデザインは日本の「兜」をモチーフにしたものらしいです。
個人的な好みで言えば、武骨な鉄骨だけのレトロな橋も好きなのですが。笑
東京の夕空もなかなかのものです。
写真的にはまだまだ研究が必要ですが・・・
まぁ、それがまた楽しいんですよね。
この日の日没時間は16:29でした。
現地に着いたのが15:00過ぎ。うろうろしているうちに夜になってしまいました。
ただ、デジタルは夜に強いですからね。それはそれでOK。笑
冬は日が短く、寒いのはちょっとアレですが、夕方の綺麗な光、夜ならではの風景を撮るのにはいいですね。
夏は明るいレンズでも絞って撮ることが多かったのですが、積極的に開けてみたり。笑
東京(と言っても西の方)は昨夜、とても強い風で物凄い音がしていましたが、今朝は穏やかな朝でした。
運河の中なんですが、何か工事をしていました。
ちょうど画面中央下部にシートで覆った部分がありますが、そこから何か音がしていて、水しぶきが飛んでいました。
運河の底に穴を掘ったりしているのかな、などと思ったのですが、本当のところは不明です。
土木工事とか、ちょっと憧れてしまいます。
基本的に機械好きなので、巨大な機械などにはやはり惹かれるものがあります。笑
先日から晴海、月島あたりの写真を見ていただいていますが、今週も晴海で仕事をしてまして、今日は少し早めに現地に着いたので軽くスナップしました。
私はどちらかというと夜型なので、朝は寝ていることが多いのですが、やっぱり朝の光っていいですね。笑
カメラはRICOH GRⅢ。
私はどんなカメラでもマニュアル露出で撮ることが多い(なんとなく・・・)のですが、なぜか今朝は絞り優先AEに設定されていて、尚且つSONY RX100M5Aと操作を混同してしまってわけわからなくなったり。笑
また、帰ってきて気づいたのですが、画像の記録形式がRAW+JPEGで、イメージコントロールがPosi(ポジ)になってまして、これもいつもと違ってました。
まぁ、あんまり拘りがあるわけではないし、JPEGのPosi(ポジ)は好きなのでOKなのですが、これまたなんとなくこのJPEG画像にLightroomのプリセットの、「白黒コントラスト(低)」を当ててみたら、これがなかなか好みのトーン。笑
なるほど、早起きは三文の得。
今月何回か晴海で仕事をする機会がありまして、その際にこの辺りをスナップしたいなぁ、と思っていたのですが、ちょうど仕事の区切りや諸々のタイミングが合ったので先日天気のいい日に行ってきました。
ひとつ前のエントリのタグボートと、その前のエントリの沈みかけの船の写真もそのとき撮ったものです。
勝どき~八丁堀~東京駅のコースをぶらぶらしながらスナップしたのですが、橋とか運河、川や船など、見るものが沢山あってなかなか楽しいところでした。
こういった川や運河のような水辺とか、ちょっと歴史のある古い街というのは面白いですね。
この写真は月島川。
なんか水面の描写が・・・艶感が凄いと思うのは私だけですかね。笑
船首のタイヤですが、タイヤフェンダーと言うそうですね。
こんなに沢山ついているのは初めて見ました。
このタグボートは操舵室が低くてちょっとレトロな感じですね。
いいなぁ。
この写真を撮ったのは11月の初旬だったので、夕方の散歩もまだ快適でした。
最近はちょっと寒い。
しかし、四季があるっていうのは写真を撮るにはいいですね・・・飽きないというか。笑
最近、特に感じます。
ちいさな蜘蛛が写っていました。
真ん中のススキの穂の少し上です。
わかるかな。。。
蜘蛛の巣があったんですね。
撮ってるときは気付きませんでした。
実はこの写真は11月に撮ったものなので、一応秋の写真になるのでしょうか。
なかなか素敵な夕暮れでした。
近所の河原にて。
以前この場所で、M3+Summar+TRI-Xの組み合わせで同じような写真を撮っていますが、今回はカラーで挑戦してみました。
ガラス張りのロビーなんですが、リーディングライトのような照明が並んでいるんですよね。
もう随分中に入っていないので、どういう意味の照明なのかよくわかっていません。笑
ただいつも見るたびに、いいな、と思っていまして。
最近のコメント