外階段

Leica M10 Monochrom SUMMILUX-M 50mm f1.4 ASPH.
階段というのも好きな被写体のひとつです。
そこに夜(=ライト等)とか、木とか人とか、何かひとつか二つ要素が加わるとさらに面白いなぁ、と。
話は変わりますが、ここのところずっと在庫切れだったVoigtlanderのHeliar Classic 50mm f1.5が入荷したということで、逝ってしまいました。
Heliarタイプでf1.5は世界初とか、SCのコーティングとか収差を上手く残して・・・とか、色々あるようですが、私の場合は見た目ですな。笑
今新宿から帰ってきたところなので、インプレ等は明日以降にできたらしようかと思います。
| 固定リンク
コメント
金属の無機質な階段って、こうやって光と陰で演出すると、不思議と雰囲気のある面白い写真になりますね。
色々な方向に走る真っ直ぐな直線がとてもダンディな感じがします。
Heliar Classic 50mm f1.5・・・・美しい描写が評判ですよね。
来年になったら、作品を楽しみにお待ちしていますね。
すっと気になっていたレンズが手に入ると、嬉しいものですものね。しばらくは撫でて可愛がってあげてくださいね。(笑)
投稿: izumi | 2021年12月29日 (水曜日) 午後 10時23分
izumiさん、ありがとうございます。
階段って、いろいろな直線の組み合わせだったり、螺旋階段なんかはそこに曲線が混じったりしてとても面白いなぁと思います。今回は、そう、ダンディ。。。あぁいい表現ですね。^^
Heliar Classicは思ったより大きいというか太いレンズでした。笑
写りはまだわからないのですが、ずんぐりしていて可愛いです。
ニッケルと黒塗りがレトロな雰囲気で、あとはローレットのダイヤパターンがM10-R BPとお揃いでちょっと嬉しいです。笑
しばらくはこの組み合わせで行こうと思います。^^
投稿: いわき | 2021年12月29日 (水曜日) 午後 10時51分
Heliar Classic 50mm f1.5、検索しました^^;
オールドレンズの描写、魅力的ですね〜、コシナ頑張ってますよね、素晴らしい。
切り取るのが上手くない僕としては、こういうモダンな構図を上手く決められるのは羨ましいです。
投稿: Furuetti | 2021年12月30日 (木曜日) 午前 12時21分
Furuettiさん、ありがとうございます。
ホント、コシナ凄いですよね。ツボがわかってます。笑
フレーミングは私もあまり自信ないのですが、ダメもとでわざと傾けたり、フレームから被写体がはみ出るようにしてみたりで、「とりあえず撮ってみる作戦」でやってます。
なにせデジタルだとタダですから。笑
ただ、あまりこれをやると撮影が雑になるという副作用があるので注意が必要です。^^;
投稿: いわき | 2021年12月30日 (木曜日) 午前 01時05分