« 2022年1月 | トップページ | 2022年3月 »

2022年2月


Cocolog1278


Leica M3 NOKTON Vintage Line 50mm f1.5 aspherical II VM SC 

JR中央線国分寺駅。


| | コメント (0)

Sleeping.

Cocolog1277
RICOH GRⅢ 

ウチの猫はカメラ慣れしちゃってて、レンズを向けても全く反応しない。笑
若い頃は結構カメラを気にしてこちらをじっと見てたりしたんですが。

やはりGRは画質がいいなぁ。


| | コメント (0)

階段

Cocolog1276
Leica M10-R Summicron 5cm f2 collapsible L 

昨年、入院中にオークションで買った沈胴式のズミクロン。
私にとっては色々と丁度いい感じで安心して使えます。

立川市。


| | コメント (0)

ガラスに映る空

Cocolog1275
Leica M10-R Summicron 5cm f2 collapsible L 

立川の映画館。
この写真は昨年撮ったものです。
ガラスって、撮り方を色々工夫できてすごく面白い。
これ↑は、まぁ、普通に撮っている方だと思いますが。笑


| | コメント (0)

Purple flowers on a white wall.

Cocolog1274
Leica M10-R Summicron 5cm f2 collapsible L 

2月18日のエントリーと同じお店の壁。
あちらは2019年に撮ったものですが、こちらは昨年の11月の終わり頃。
フレッシュネスバーガー、アーリーアメリカンな感じと言うんですかね、素敵です。
室内もいい感じですよね。


| | コメント (0)

Cocolog1273
Leica M10 Monochrom SUMMILUX-M 50mm f1.4 ASPH. 

近所にけっこう居ます。
この鴨はリーダー的なポジションなんでしょうか。
必ず他の鴨と私の間に居てこっちに注意を向けているんですよね。


| | コメント (0)

風船蔓

Cocolog1272
Leica M10 Monochrom SUMMILUX-M 50mm f1.4 ASPH. 

この風船のような実がぶら下がっているのが面白い。


| | コメント (0)

FAKE.

Cocolog1271
Leica M3 Summicron 5cm f2 collapsible L T-MAX100 Rodinal 

造花というか、偽物の植物、葉なんですが、目隠しや日よけに使うものです。
私はエアコンの室外機を紫外線から保護するために使ってます。
実はエアコンの室外機って紫外線にやられて壊れるケースが多いそうです。
電機屋さんの友人に聞きました。

まぁ、このように、モノ、のFakeは役に立ったり、面白かったりしますよね。
私もFakeのRolexとかFakeのLeica、まぁZorkiとかFedなんですけど、持ってます。
Fakeもある種の文化みたいな側面ってあると思うんですよね。
騙されて被害に遭うと困りますが、わかってて楽しむ分にはね。

ただ、情報のFakeは困りますよね。


| | コメント (0)

In the light, in the shadow.


Cocolog1270


Leica M10-R HELIAR Classic 50mm F1.5 

明るい所と影になる所。

新宿南口。


| | コメント (0)

Cocolog1269
Leica M10-R Summar 5cm f2.0 

今日は一日暖かい日でした。
ふと振り返ると簾越しの夕陽が。


| | コメント (0)

陽だまり

Cocolog1268
Leica M3 Elmar 5cm f3.5 corted(f22) T-MAX400 Silversalt 

旧いベンチですが、座面と背もたれの木部が新しくされてました。


| | コメント (0)

猫の日

Cocolog1267
RICOH GRⅢ 

今日は猫の日ですね。
そんなわけで相棒の写真を。笑
ちなみに今年は、2が6個並ぶ100年に一度のスーパー猫の日らしいです。
200年後の今日は超スーパー猫の日ですね。


| | コメント (0)

Blurring light.

Cocolog1266
LEITZ minolta CL M-ROKKOR 40mm f2 T-MAX100 Rodinal 

この場所、秋から冬にかけて午後になると西日が射しこんできて綺麗なんです。
画面向かって右側です。
なので、通る度に撮ってしまって撮影機材のベンチマークみたいになってます。笑
この写真は射しこんだ西日の光の滲み方が気に入ってます。

レンズはM-ROKKOR 40mm f2ですが、私のはCLE用の傾斜カムじゃないやつ。
軽くてコンパクトでいいレンズですね。


| | コメント (0)

WINE BAR.

Cocolog1265
Leica M10 Monochrom SUMMILUX-M 50mm f1.4 ASPH. 

お酒は飲めませんが、おつまみは好きです。
いい感じの垂れ幕だったので、つい撮ってしまいました。

月島。


| | コメント (0)

履帯

Cocolog1264
Leica M3 Summicron 5cm f2 collapsible L T-MAX100 Rodinal 

子供の頃からキャタピラって呼んでたんですが、キャタピラー(カタピラー)って商標名なんですよね。
意味としては芋虫とのこと。
無限軌道、履帯、クローラーとも呼ぶらしい。


| | コメント (2)

ベンチ

Cocolog1263
Leica M3 Summicron 5cm f2 collapsible L T-MAX100 Rodinal 

いい感じに使い込まれた木のベンチ。


| | コメント (0)

Cafe. Marunouchi in 2018.

Cocolog1262
Leica M10 SUMMILUX-M 50mm f1.4 ASPH. 

この写真は2018年ですが、当然マスクしてません。
なんだか遠い昔のようです。

丸の内


| | コメント (0)

オレンジ色

Cocolog1261
Leica M10 SUMMILUX-M 50mm f1.4 ASPH. 

これは2018年に撮影した写真。
タイヤのサイドウォールのオレンジ色が印象的でした。

丸の内


| | コメント (0)

窓と白い壁

Cocolog1260
Leica M10-P Elmar 5cm f3.5(Old nickel meter notation) 

2019年にM10-Pで撮った写真。この白い壁と窓の意匠が好きなんです。

Exifには、レンズはSUMMILUX-M 50mm f1.4 ASPH.と記録されてるのですが、実は古いニッケルエルマー。
カメラの方の設定をマニュアルでSUMMILUX-M 50mm f1.4 ASPH.にして、そのまま忘れてレンズを替えたんでしょうね。
自動設定可能なレンズだと、補正なども自動的にできて便利なんでしょうけど・・・
自動設定じゃないと運用をしっかりしないと混乱しますね。


| | コメント (2)

寒い日

Cocolog1259
Leica M10-R W-NIKKOR・C 3.5cm f2.5 

2月はやはり寒いですね。
今日も夕方散歩しましたが寒かった。
でもあと半月、3月になれば・・・


| | コメント (0)

光合成

Cocolog1258
Leica M10 Monochrom HELIAR Classic 50mm F1.5 

猫は毛の分泌物が太陽光に当たるとビタミンが生成されるらしく。
それを舐めることでビタミンを摂取することができる、と。
昔何かで読んだ気がします。
私の記憶なのであてになりませんが・・・


| | コメント (2)

ハーフムーンまでもう少し

Cocolog1257
Leica M10 Monochrom SUMMILUX-M 50mm f1.4 ASPH. 

大概月を撮ろうとすると、思ったよりもかなり小さく写ったりブレたりするのですが、これはまぁまぁちゃんと写ってますね。


| | コメント (0)

多摩川

Cocolog1256
Leica M3 Elmar 5cm f3.5 corted(f22)T-MAX400 Silversalt 

近所の多摩川なのですが、この写真は現実よりかなり大きい川みたいに見えます。
写真のマジックですね。笑


| | コメント (0)

Avenue of ginkgo trees.

Cocolog1255
Leica M3 Summicron 5cm f2 collapsible L T-MAX400 Rodinal 

いちょう並木。

神宮外苑。


| | コメント (4)

Warehouse.

Cocolog1254
Leica M3 Jupiter-12 3.5cm f2.8 (LZOS 1960) T-MAX100 Rodinal 

あぁ、家の中を少し整理しないと・・・。


| | コメント (0)

ひび割れ

Cocolog1253
Leica M3 Summicron 5cm f2 collapsible L T-MAX400 Rodinal 

あらあら・・・。

永田町にて。


| | コメント (0)

飾られた写真 #2

Cocolog1252
Leica M10-R Summar 5cm f2.0 

Elmarの9cmから、レンズをSummar 5cmに替えて撮りました。
露出表示を見ずに適当に撮ったので思いっきりアンダーだったのを、現像時に持ち上げました。
ファインダーに集中すると露出のことがすっかりアタマから抜けてしまうという・・・笑
まぁ、なんというか、「Summarでも使ってみようかな」、的な感じで撮ったというのもあるのですが。


| | コメント (0)

続・ロードスターの日

Cocolog1251
Leica M10-R Summar 5cm f2.0 

今日はロードスターのタイヤを交換してもらいました。
ネットでタイヤを注文し、そのまま近所の交換場所(ガソリンスタンドやタイヤ屋さん)を選択して予約をすればいいだけなので楽ですね。
タイヤは交換してもらう場所に直送されます。
昔はネットで安いタイヤ屋さんを見つけても、そのお店まで車で行かなくてはならなかったので面倒でした。
お店が近ければ良いのですが、だいたいちょっと遠い。

新しいタイヤは乗り心地がいいです。^^
古いタイヤは劣化して硬くなっているので気づかないうちにかなり乗り心地が悪くなってたりするんですよね。

次は、リアバンパーの上のパネル、リアフィニッシャーというらしいですが、これがプラスティック的な樹脂製でひび割れてしまっているので、友人のやっている板金屋さんで修理してもらいます。
こういうのって思い立った時に行動に移さないとなかなか直さないんですよねぇ。
ぱっと見、気づかないし、走るのに支障はありませんから。
ただ、古い車を比較的綺麗に乗っていると色々なところで褒めてもらえます。
いつもお世話になっているディーラーさんでもそうなんですが、今日もタイヤ交換をしていただいたスタンドで褒めてもらえました。
大変嬉しいのですが・・・壊れているところがあると、なんとなく修理しないといけないような気になってきます。笑

嬉しいといえば、今日、母を乗せて買い物に行ったのですが、その帰り、緑色のユーノスロードスターVスペシャルが対向車線をオープンで走ってきました。とても綺麗な車でした。
思いっきり手を振ってくれて、私も手を振り返したのですが、私は幌を閉めていたので見えたかなぁ。
こういうのも嬉しいですね。^^


| | コメント (4)

夕空と洗濯ばさみ

Cocolog1250
Leica M10-R Summar 5cm f2.0 

M10-RにSummarをつけて撮ってみました。
背景を選ぶレンズだと思うのですが、これはなかなか良いと思います。
本当はどこかに撮影に行きたいところですが、オミクロンもあるし寒いしで、家の中でこんなことばかりしています。笑
仕事も一応してますけれど。^^;


| | コメント (2)

飾られた写真

Cocolog1249
Leica M10-R Elmar 9cm f4 

昨日の雪は、ウチの方(東京西部)では大したことなかったです。
結局積もりませんでした。

ただ、外に出る気もしませんから、家の中で仕事をしたり、写真を撮って遊んだり。
写真の写真を撮るとか・・・何をやっているんだか。笑


| | コメント (0)

LED.

Cocolog1248
Leica M10-R Elmar 9cm f4 

机の上の赤いLED。
iPhoneに使用しているワイヤレス充電器です。
これを導入したことで、わざわざケーブルを差さなくてても置くだけで充電可能になりました。
便利だー、と思っていましたが、なんとなく既視感があるんですよね。
よく考えたら、ガラケー時代、専用のスタンドに置くだけで充電できてましたよね。笑


| | コメント (0)

雪の日

Cocolog1247
Leica M10-R Elmar 9cm f4 

今日は雪が降っています。今のところ積もる気配はないのですが。
こういう日は家で写真集をゆっくり眺めたり、読書したりするのが幸せです。
実は昨日と今日は在宅勤務の予定でいたのですが、昨日までで予定を消化できたので心穏やか。笑
仕事を進めても良いのですが、急ぐ必要もないのでじっくりやります。

久しぶりにエルマー9cmを持ち出してみたのですが、外に出る気もせず、中望遠で家の中を撮っているという・・・まぁいいか。


| | コメント (0)

National Stadium.

Cocolog1246
Leica M3 Summicron 5cm f2 collapsible L T-MAX400 Rodinal 

国立競技場にて。


| | コメント (0)

鉄橋

Cocolog1245
Leica M10 Monochrom ELMARIT-M 28mm f2.8 ASPH. 11606(5th) 

昨年、Russarでも似たようなアングルで撮っていますが、20mmのRussarで撮ったものより、28mmのこちらの方がワイド感が出てる気がします。
構図が少し違うのが主因だと思いますが、ちょっとした違いで印象が変わるのが面白いですね。
改めて感じますが、エルマリートの非球面、シャープで良いレンズです。


| | コメント (0)

Graffiti.

Cocolog1244
Leica M10-R HELIAR Classic 50mm F1.5 

千駄ヶ谷。


| | コメント (0)

小さな階段

Cocolog1243
Leica M3 NOKTON Vintage Line 50mm f1.5 aspherical II VM SC T-MAX400 Rodinal 

最近、ガラスを見るとつい撮りたくなってしまう。

西新宿。


| | コメント (0)

Soft and warm.

Cocolog1242
RICOH GRⅢ 

ここ数日、東京は寒い日が続いてますね。
寝る時も猫が欠かせません。笑


| | コメント (0)

長い階段


Cocolog1241


Leica M10-R HELIAR Classic 50mm F1.5 

このレンズは開放にしたときの滲みが楽しいです。
ちょっと旧いSmmarit 5cmに雰囲気が似ている気がしますね。
描写は基本的に繊細な感じで、とても綺麗だと思います。


| | コメント (0)

Tea stand.

Cocolog1240
Leica M10-R HELIAR Classic 50mm F1.5 

新宿南口、高架下にて。


| | コメント (0)

My buddy.


Cocolog1239


RICOH GRⅢ 

今日の東京は曇り空。
ちょっと寒いですね。

膝に乗ってきた相棒をアップで撮ってみました。笑


| | コメント (0)

Zigzag glass windows.

Cocolog1238
Leica M10-R HELIAR Classic 50mm F1.5 

街路樹を映すギザギザの窓。


| | コメント (2)

New York in Color 1952-1962 by Ernst Haas.

Cocolog1237
Leica M10-R W-NIKKOR・C 3.5cm f2.5 

天気が良くて暖かい日はスナップにでも出かけたいところではありますが、オミクロンが落ち着くまではちょっと躊躇してしまいます。
今日は在宅勤務とシャレこんで、仕事をさっさと片付けた後、部屋のエアコンを軽く掃除したりして、あとは正月に買った写真集をじっくり眺めてました。

実はよく知らないのですが、Wikipediaによるとエルンスト・ハースはオーストリア出身で、ソール・ライターと同世代の人みたいですね。
50年代にはどちらもカラー写真に取り組んでいたと。
当時としてはやはりパイオニアだったんでしょうか。

全編カラーのこの写真集ですが、50~60年代のアメリカの都会、というよりニューヨークなんですかね、独特の空気感が溢れていて引き込まれます。
それほど高価なわけではないのですが、収録されている写真も多く、たっぷり写真を楽しめます。
あと、なんといっても表紙がカッコいい。笑


| | コメント (2)

Approaching Haneda Airport.

Cocolog1236
Leica M10-R HELIAR Classic 50mm F1.5 

これは1月2日に撮影した写真です。
そう言えば、少し前に羽田空港への着陸便の飛行ルートが変更になったんでしたっけ。
今は羽田に降りる飛行機が新宿上空をひっきりなしに通りますね。

今日の東京西部は風もなくて暖かくて良い日ですが、コロナもあってなんとなく外出し難いですね。
私は自宅作業日にしました。
そろそろピークアウトしないかなぁ。


| | コメント (0)

レンガに蔦

Cocolog1235
Leica M10-R HELIAR Classic 50mm F1.5 

レンガに蔦というのも合いますね。
所謂王道ではないでしょうか。笑


| | コメント (0)

今日はロードスターの日(個人的に)

Cocolog1232
iPhone 13 mini 

今日は少し暖かかったのでロードスターのタイヤ&ホイールを車検用から戻しつつ、車高も調整して通常モードに変更しました。
ただ、このタイヤはもう古くてダメなので、今月中に交換する予定。

ところで、上の写真、iPhone 13 miniのポートレートモードというので撮ったのですが、要は背景がボケる、というモードなんだと思います。
このボケなんですが、レンズによるものではなく、後処理でデジタル的に作っているみたいですね。
ですから、ガラスの映り込みとか、ちょっと複雑な画像だとおかしくなることがあります。
この写真も左上の方、ボケ忘れてます。笑
(画面右下に写り込んだ私の左手もご愛敬。)


Cocolog1233

iPhone 13 mini 

Cocolog1234
iPhone 13 mini 

三枚目もポートレートモードで撮影。
こういった写真であればボケも問題ないようですね。笑


| | コメント (2)

< on > on <

Cocolog1231
Leica M3 Summicron 5cm f2 collapsible L T-MAX400 Rodinal 

国立競技場は大昔に一度、サッカーの試合を観戦しに来たことがあります。
その時の記憶も既に定かではなく・・・
今回、初めて新しい国立を見て感じたのは、階段が多い、配線的なものが多い。笑
外から見ただけなのですが。

国立競技場にて。


| | コメント (0)

« 2022年1月 | トップページ | 2022年3月 »