Transparent.

以前から、ここをじっくり撮りたいと思っていました。
今回はM10-Rを持っていたので、デジタルであれば確認しながら撮れますからね、今回はちょっと時間をかけて撮ってみました。
私としては思ったように撮れたので満足しております。
色々試すことができたという意味で。笑
新宿。
以前から、ここをじっくり撮りたいと思っていました。
今回はM10-Rを持っていたので、デジタルであれば確認しながら撮れますからね、今回はちょっと時間をかけて撮ってみました。
私としては思ったように撮れたので満足しております。
色々試すことができたという意味で。笑
新宿。
ここのところ、M10-RにはSummarを着けっぱなしです。
私のは1935年製なんですが、それを思い出すと何故かちょっとワクワクしてしまう。
今までどんな人が使ってきたんだろう?とか。
ここ18年くらいは私のとこに居るんですけど。笑
新宿コクーンタワー。
コロナのせいで仕事での運動量が減ったおかげで、身体的に色々とアレな今日この頃です。笑
年齢的なこともありますし、できるだけ歩いたり階段を使ったりするようにしているのですが、歩いていると色々なことを考えますし、色々なものを見つけたりしますね。
そんなとき、写真が趣味で良かったなぁ、と思います。
おっ、と思ったらシャッターを切る、これが楽しい。
When I took at certain things, I find them attractive or interesting or beautiful, and I take picture.
Sometimes they're good, sometimes they're not so good...
魅力的なもの、興味深いもの、さらに美しいものを見つけると写真を撮る。
よい写真もあれば、大した写真でないこともある。
ソール・ライターの言葉です。
うん、うん、わかる。笑
大した写真でないことが圧倒的に多いんですけどね、私の場合。。。
この日は隣の駅から歩いて帰ってきたのですが、西の空のグラデーションがとても美しかった。
光が溢れる歩道橋で。
新宿のこれは素気なく歩道橋というより、ちょっと格好つけて英語でPedestrian bridgeと言った方がいいでしょうか。
昨年の秋、湘南に行った際の写真を見直していて発掘しました。
これは波が崩れる瞬間の、向こうが透けて見える透明なところを撮りたかったのだと思います。
波って、なんというか崩れる瞬間に、ため込んだものを一気に解き放つ感じが好きです。
そして、音がいいですよね。波の音。砂浜で聞くとテンションが上がります。
これも刷り込みでしょうね。以下、私の刷り込みを小説風に。笑
角松敏生のカセットを停めて車から降り、大きく伸びをして眠気を振り払う。
潮の香とDJの音・・・荷物を両手に友人たちとどうでもいい会話をしながらだらだらと歩いていく。
少し道は上り坂。サンダルに砂がからむ。
防砂林をぬけて、そして・・・目の前に広がる砂浜と海。
おお、海だ。
今まで聞こえていたはずなのに、なぜかその時になってフルサラウンドで耳にとどく波の音。
この瞬間に感じる解放感が私の海のイメージ。
若い頃、夏は友人と毎週のように湘南西浜の海に遊びに行っていたのですが、その頃の記憶ですね。
しかしあの頃はよく毎週早起きしてたなぁ。笑
昨日の雪の降り始め。
こういう写真をレンジファインダーで撮ろうとすると、距離計が被写体の前のモノに邪魔されてしまい、フォーカスできないことがありますよね。
この写真、距離計の像が全然見えず、微妙に身体を動かしながら距離計像が見えるアングルを探しながら撮ったのですが・・・
今考えると、カメラ構えて中腰で妙な動きをする人になってましたね。
まぁ、家の中だったので良いのですが、外では気を付けよう。笑
駐車場にテールランプの河。
私は普通の道路での渋滞はそれほど苦になりません。
高速道路と駐車場はちょっと嫌。笑
この写真は昨年の12月に撮影したものです。
この頃に比べると、最近は随分暖かくなりましたね。ホッとします。
この写真、40mmで撮ってますが、私の場合、50mmとの違いがほとんどわかってません。
LEITZ minolta CLで使うことが殆どですが、強いて言えば50mmより40mmの方がちょっとリラックスして撮っているようにも思います。
ちょっと広めのブライトフレームのせいでしょうかね。笑
私の所有する40mmは、この写真のM-ROKKOR 40mm f2とVoigtlanderのNOKTON 40mm f1.4 SCですが、どちらもいいレンズで大変気に入っています。
で、今月末にコシナから新しい40mmが出るみたいですね。笑
Heliar 40mm f2.8。
なんと、VMマウントの他にスクリューマウントも出すそうで。
バリエーションとしては、ブラックペイントとシルバーがあって、それぞれに2種類のマウント。
見た目はW-NIKKORの35mm f2.5とか、そんな感じのイメージですね。
いやー、今スクリューマウントを出すあたりが凄い。
Mデジタル用にブラックペイントのVMマウント、バルナックとM3用にシルバーのスクリューマウント・・・
そんな妄想をしてしまいます。笑
価格もそれほどでもないので、そのうち買ってみようかな。
そういえば、去年、ebayで買ったVoigtlanderの40mmの外付けファインダーを一度も使ってませんでした。笑
Nokton 40mm f1.2と同時期に発売されたものだと思うのですが、ディスコンでどこにも売ってなくて、やっとebayで新品を見つけたというのに。
以前にもこの場所については書いたことがあると思いますが、ここは旧農林省の施設。
正式名称は「農林省蚕糸試験場」だったと思います。
蚕糸ですから、蚕の繭から糸をとって研究する施設ですね。
蚕を飼育する建物や、研究するための設備の他、職員のための住居、そして蚕は桑の葉が餌なので、広大な桑畑がありました。
そのため近隣の人達の間では、桑園(そうえん)と呼ばれていました。
建物は全て木造で、今思い出すとかなり趣のあるものでしたね。
私が小学生~中学生くらいの頃はまだ運用されていて、友人もここにいました。
その後施設自体が筑波に移転してしまったので、僅かな桑畑と住居跡を残し、今は小学校、グラウンド、スポーツ施設、マンションなどになっています。
今となっては当時の面影は殆どないのですが、この並木道をこのアングルで撮ると、記憶の彼方の、桑園のイメージが蘇ります。
ここ数日はおだやかで、もう春なんだなー、という感じですね。
着るものも考えないと、今までの流れでなんとなく着ると暑かったり。
ところでスマホのカメラ、私はiPhoneなんですが、性能はともかくアスペクト比が気に入らないんですよね。
私は3:2が落ち着くのですが、正方形を除くと、選べるのが4:3か16:9。
この写真も4:3です。
トリミングするのも面倒なのでそのまま使っていたのですが、新しいカメラアプリをインストールしてみました。
このアプリは3:2のアスペクト比が選べます。
ただ、なぜか写真モードとポートレートモードが別で、写真モードでしか3:2が選択できないみたい。
このあたりの設計がよくわからん。笑
麹町にて。
私のロードスターにはシビエのヘッドランプを着けてます。
実はバイクにも。笑
10代の頃からの刷り込みでしょうか、好きなんですよね。
このシビエのレンズカットのパターンに憧れてましたねぇ。笑
ガラス製なので黄ばんでくることもないし、クラックが入って曇ることもありません。
明るさは、まぁ、最近の車のライトには全く敵いませんが、私的には運転はむしろし易いです。
Lightroomのプリセット、白黒コントラスト(高)で仕上げました。
以前、iPhoneで同じような写真をとりましたが、今回はMMとズミクロンで。
今日の東京は暖かかったですね。
母と買い物に行ったのですが、せっかくなので幌を開けてオープンに。
久しぶりのオープンドライブはとても気持ちよかったです。
プロテイン。
最近は朝はこれで済ませることが多いのですが、美味しくて腹持ちも悪くないです。
私は牛乳に溶かしてますが、水に溶かしてもさっぱりして悪くない。
ミルキーって好きなんですよ。笑
毎日お店が開いているというのはありがたいですね。
この日は全館休館日だったのでさすがに閉まってましたが。
ワインでしょうか。
私はお酒が飲めないので中身よりも壜に興味があります。
被写体としても魅力的。
特にガラス製のものはいいですねぇ・・・
綺麗ですよね。
よく撮影する映画館のロビー?を別角度から撮ってみました。
2月の最終日に空を広く撮ってみました。
写真とは全く関係ない話ですが、本日ロードスターが修理から帰ってきました。
リアのガーニッシュというんでしょうか、フィニッシュパネルとかフィニッシャーとも・・・その部分が割れてしまったのを友人のやっている板金屋さんで直してもらいました。
プラスティック製なので、経年劣化で脆くなってしまっていたみたいです。
オークションとかで安く出てたら買っておいた方がいいかも、というアドバイスをもらったんですけど、オークションで出ているものも中古ですから劣化している可能性があるんですよね。
幸い、新品部品が出るようなので、見積り依頼を出してみました。結構高そう。
それから、幌のドアガラスが当たる部分のウェザーストリップも古くなってて雨漏りするんですよね。
(まぁ、ここは新しくてもわずかに雨漏りするんですけど・・・)
幌を交換するときに替えようと思っていた部分なんですが、幌交換も純正品はかなりお金がかかります。。。
自分でウェザーストリップだけ交換しようかな。
なんだかもう定点観測みたいになっている多摩川の土手です。
自転車、橋、モノレール、鉄塔・・・小学生が学校の写生大会で書いた絵みたいな写真。笑
昨年、中野駅のホームから撮った写真。
この時はフジヤカメラに行ったんだと思います。
というか、中野に行く時は、ほぼそれ以外ないのですが。笑
昨年、湘南海岸で撮影した写真。
沢山撮ったのですが、あたらめて見返していて発掘しました。笑
最近のコメント