« 2022年7月 | トップページ | 2022年9月 »

2022年8月


Cocolog1427


Leica Ⅲa Elmar 5cm f3.5 corted(f22)T-MAX100 Rodinal 

光に透ける葉がとても綺麗でした。


| | コメント (0)

過ぎ行く夏

Cocolog1426
Leica Ⅲa Elmar 5cm f3.5 corted(f22)T-MAX100 Rodinal 

蝉がいた。


| | コメント (0)

TOKYO.


Cocolog1425


Leica Ⅲa Elmar 5cm f3.5 corted(f22)T-MAX100 Rodinal 

久しぶりの東京駅前。


| | コメント (0)

オートボーイで猫

Cocolog1424
CANON AUTOBOY CANON LENS 38mm f2.8 T-MAX400 Rodinal 

オートフォーカスとはいえ、あまりにも昔のやつだとフルマニュアルのレンジファインダーよりもたつく(自分が)。
ピントが合ってるのか撮ってるときはわからないし。笑
まぁ慣れの問題なんでしょうね。
で、ちゃんと写ってるところがまたなんとも言えない。笑


| | コメント (0)

膝の上の猫

Cocolog1423
RICOH GRⅢ 

猫の後頭部って好きなんですよね。笑


| | コメント (0)

Yes Coke Yes.

Cocolog1422
iPhone 13 mini 

赤地に白でCoca Colaというこのロゴ。
カッコいいと思ってしまうのは世代でしょうか。
特に矢沢ファンというわけではないのですが。笑


| | コメント (0)

大雨の日に猫を撮る

Cocolog1421
Leica M10-R NOKTON VL 50mm f1.5 Asph II VM SC 

この前の土曜日、関東は大荒れでした。
事前に判っていたので外出の予定も入れず、家にこもるの巻。
久しぶりに敢えて仕事をせず、思索に耽ってみたり。笑

そして猫を撮る。
いい色味。笑


| | コメント (0)

現像時間

Cocolog1420
CANON AUTOBOY CANON LENS 38mm f2.8 T-MAX400 Rodinal 

夏は水の温度が高いので、フィルム現像がちょっと面倒です。
現像で使用する薬液は、だいたい20℃を標準として現像時間が指定されているので、薬液が20℃であれば話は簡単。
今頃の時期は水道水でも25℃とかですから温度が高いわけで・・・
冷たい水の温度を上げるより、温かい水の温度を下げる方が大変なんですよね。
今までは、氷を使ったり、発砲スチロールのBOXに冷媒を入れ、そこに薬液を入れておいて冷やしたりしてました。

しかし少々この方法は面倒なので、今回は現像時間の方で調整する方法を試してみました。
(キヤノンオートボーイのテスト撮影のフィルムなので失敗しても問題ないし。笑)

私が使った現像液の場合、Kodak T-MAX400だと20℃で12分の現像時間なのですが、昨日は水温が25℃だったので7分30秒でOK。
本当はフィルムも24枚撮りだったので、36枚撮りを現像する場合より薬液を希釈するのが正しいのでしょうが、36枚撮り1本を現像するのに必要な現像液が僅か6ml。笑
24枚撮りだと4mlでいいのでしょうか。なんだかもう誤差の範囲です。
面倒なので適当に5~6mlくらいでやってみました。
結果的には特に問題なかったのですが、強いて言えば、ややコントラストが強く出てるかもしれません。
カメラ(の露出)のせいなのか、水温か時間か、希釈なのか。。。
本来なら何かを変えてみる場合、変更するところ以外はいつもの環境で試してみるべきなんでしょうね。
とはいえお風呂場現像ですからね。完璧な環境など準備できるわけもなく、毎回何かが違うわけで・・・笑
なので何をどうするとどうなるか、という大まかな傾向だけ知っておけば、あとはスキャン後に調整する感じで。
・・・適当です。笑


| | コメント (2)

キヤノン オートボーイ

Cocolog1419
CANON AUTOBOY CANON LENS 38mm f2.8 T-MAX400 Rodinal 

先日、父母が家の片づけをしていた際に発見したキャノンオートボーイ。
とりあえず外回りを掃除し、電池を入れたら動いた。笑
それならば、ということで裏蓋2か所のモルトを交換し、T-MAX400を24枚分パトローネに詰めて撮ってみました。

現像してみると経年劣化で露出計のセンサーの感度が落ちているのか、オーバー気味に写っている気がします。
ただ、コンシューマー向けのカメラの場合、カラーネガで綺麗に見えるように明るめに調整されているものが多いと聞いたことがありますので、定かではありません。

まぁ、スキャンしてしまえばLightroomで調整できるので、OKなのですが。
それより、シャッターを切ったあとの巻き上げ音がうるさい。笑


| | コメント (0)

MARUNOUCHI.

Cocolog1418
LEITZ minolta CL M-ROKKOR 40mm f2 (for CLE)RPX400 Silversalt 

最近忙しくて撮りに行けない。
新規の仕事が多いからなんですが。

これは昨年撮った写真です。
のんびり写真を撮りに行きたいなぁ。


| | コメント (0)

Beetle.

Cocolog1417
iPhone 13 mini 

昨晩、ウチに飛んできた。笑


| | コメント (2)

夏の風

Cocolog1416
Leica M3 Jupiter-8 5cm f2.0 (KMZ 1955) RPX400 Silversalt 

実はこの写真は昨年の7月に撮ったものです。
最近写真が撮れていないのでストックから。

しかしここ数日、風がないんですよね。ウチの方。
いやー猛暑猛暑。。。


| | コメント (0)

« 2022年7月 | トップページ | 2022年9月 »