« 2022年8月 | トップページ | 2022年10月 »

2022年9月

カラス

Cocolog1449
Leica M3 Jupiter-3 5cm f1.5 (ZOMZ 1961) TRI-X Silversalt 

カラスは好きです。
実は昨年の春頃撮った写真。


| | コメント (0)

新宿南口

Cocolog1448
Leica M3 NIKKOR-H・C 5cm f2 T-MAX100 Rodinal 

歩道を行き交う人々。


| | コメント (0)

西新宿一丁目

Cocolog1447
Leica M3 NIKKOR-H・C 5cm f2 T-MAX100 Rodinal 

この写真ですが、右の男性の背中の位置に横一文字に白い線が入ってました。
ネガを確認したところ、どうやらキズのようで、パッと見は背中にそういう柄が入っているのかな、という感じ。笑
ちょうど指に染料を付けて横にグーっと伸ばしたような。

スポット修正を繰り返して修正しようと思ったのですが、イマイチ不自然。
まぁいいか、と諦めかけたのですが、試しにPhotshopの「コンテンツに応じた塗りつぶし」を試してみたら見事にキズが消えました。
作業的には投げ縄ツールでの囲み方とか何回か試行錯誤したのですが、それほど苦労することなくうまく修正できたのは驚き。

最近の画像処理の技術ってすごいですね。笑


| | コメント (0)

In the forest after the rain.

Cocolog1446
Leica M10-R NIKKOR-H・C 5cm f2 

雨上がりの森で。


| | コメント (0)

Raindrop jewels.

Cocolog1445
Leica M10-R NIKKOR-H・C 5cm f2 

雨上がりの庭で。


| | コメント (0)

Lycoris radiata.

Cocolog1444
Leica M10-R NIKKOR-H・C 5cm f2 

今日はリコリス・リコイルの最終回ですね。
大変面白いアニメでした。大人気なのもわかります。今季の覇権アニメ。
劇中で登場するAIの名前がラジアータでしたが、彼岸花の学名が「Lycoris radiata」なんですね。
リコリスが彼岸花というのはアニメの放送開始時に知ったのですが、ラジアータもそうだったのは知りませんでした。

このアニメ、銃の扱いとかガンアクションが丁寧に描かれていて凄いですね。
弾丸を打ち尽くすとスライドがホールドオープンするとか、マガジンを交換後スライドストップを操作して初弾装填とか。
そればかりか、普通の人は知らないだろうというところまで拘って作られてます。
C.A.Rシステムなんて普通は知らないですよね。

思わず円盤を買ってしまいました。笑


| | コメント (0)

歩道橋

Cocolog1443
Leica M3 NIKKOR-H・C 5cm f2 T-MAX100 Rodinal 

5月にもここで撮っているのですが、その時もニッコールでした。
(5月の時は3.5cm f2.5でしたが、今回は5cm f2)

この日は平日の午前中だったからでしょうか、新宿にしては人が少ない感じでした。


| | コメント (0)

新宿駅南口


Cocolog1442


Leica M3 NIKKOR-H・C 5cm f2 T-MAX100 Rodinal 

新宿は駅を中心に南~西側はよく撮影するのですが、北~東側はあまり撮ってない。
昔は逆だったような気がします。
まぁ、街も私も変わったということでしょうね。


| | コメント (0)

寝子

Cocolog1441
Leica M10-R NIKKOR-H・C 5cm f2 

マクロとまではいきませんが、寄れるというのはやはり面白いですね。
距離計は連動しませんがM型ライカで45㎝まで寄れるのはちょっと新鮮。
ありがたやライブビュー。笑

速写性は皆無なのでスナップには向きません。
やはりテーブルフォトかな。

しかし最近は週末というと猫と寝てばかりです。笑


| | コメント (0)

嵐の日は猫を撮る

Cocolog1440
Leica M10-R NIKKOR-H・C 5cm f2 

開放+ライブビューで画像を拡大+マニュアルフォーカスで動く猫の目にピントを合わせる。
うーん難しい。
楽しいんですけどね。笑


| | コメント (0)

My cat watching the rain.

Cocolog1439
Leica M10-R NIKKOR-H・C 5cm f2 

台風の影響か今週末は結構激しい雨が降ったりしますね。

昨日も家の中で猫とごろごろしていたのですが、ふと先日ブログに書いたのを思い出してM10-Rにニッコール5㎝でカラー撮影してみました。
以前M10-Pで数枚撮ったことがありましたが、やっぱりこのレンズはカラーの方が使いやすい気がします。

それから、距離計が連動する最短撮影距離は1mくらいで一応そこでクリックストップするのですが、
そこから更にヘリコイドを回すことができまして、45cmくらいまでは行けます。
ライブビュー機能がついているカメラであれば、距離計連動しなくてもピント合わせは問題ないですね。

なかなか楽しい。笑


| | コメント (0)

J.

Cocolog1438
Leica M10-R NIKKOR-H・C 5cm f2 

猫のしっぽ。


| | コメント (0)

Graffiti.

Cocolog1437
Leica M3 NIKKOR-H・C 5cm f2 T-MAX100 Rodinal 

新宿にて。


| | コメント (0)

アーチ

Cocolog1436
SONY RX100M5A ZEISS Vario-Sonnar 24-70mm f1.8-2.8 

勝鬨橋のアーチ。
このアングルだとただの鉄骨ですが。笑
ランプが古き良き時代を感じさせますね。
勝鬨橋の資料館というのがあるので、今度機会があれば行ってみよう。


| | コメント (0)

Shine in the woods.

Cocolog1435
Leica M3 NIKKOR-H・C 5cm f2 T-MAX400 Rodinal 

森の中できらきらを撮る。笑

いやーしかし気持ちいい季節になりました。
ロードスターをオープンにしてどこかドライブにでも出かけたいものです。


| | コメント (0)

Bye bye summer.

Cocolog1434
Leica M3 NIKKOR-H・C 5cm f2 T-MAX400 Rodinal 

夏が終わりますね。
今日あたりは、日陰だと大変気持ちいい。
日向でも先月ほど汗をかくこともなく、風が吹けばこれがまた気持ちいいですね。

久しぶりにニッコール5㎝を使いました。
このレンズはちょっと難しく感じます。
写りが硬いというか、コントラストが強く出るというか。
慣れの問題もあると思いますし、フィルムの種類や現像液とか現像方法によっても変わると思うのでわかりませんが。
それに好みもある。笑

NIKKOR-H・CのCはColorということで、カラーフィルム対応という意味らしいです。
当時はモノクロ全盛で、やっとカラーが出始めたタイミングだったんでしょうね。
一般にカラーはコントラストが強めの方が綺麗に仕上がるということなので、もともとがコントラストが強めなレンズなのでしょうか。
昨年数枚M10-Pでカラー撮影したのですが、それ以降モノクロフィルムばかり使っていて、カラーで撮るとどういう感じなのかイマイチ把握していないんですよね。
今度M10-Rで試してみよう。


| | コメント (0)

東京駅丸の内南口前

Cocolog1433
Leica Ⅲa Elmar 5cm f3.5 corted(f22)T-MAX100 Rodinal 

駅前ってスナップしたくなります。


| | コメント (0)

Kachidoki Bridge in the rain.

Cocolog1432
SONY RX100M5A ZEISS Vario-Sonnar 24-70mm f1.8-2.8 

雨の日の写真は嫌いではないのですが、やっぱり撮りにくい。笑


| | コメント (0)

Cross the road.

Cocolog1431
Leica Ⅲa Elmar 5cm f3.5 corted(f22)T-MAX100 Rodinal 

都道404号線。
皇居前東京停車場線とも言うらしいですね。
東京駅から皇居に向かって真っすぐ伸びてて気持ちいい。笑


| | コメント (0)

無骨


Cocolog1430


SONY RX100M5A ZEISS Vario-Sonnar 24-70mm f1.8-2.8 

骨ばってごつごつしていること。また、そのさま。
洗練されていないこと。無作法なこと。また、そのさま。

goo辞書より。


| | コメント (0)

勝鬨橋

Cocolog1429
SONY RX100M5A ZEISS Vario-Sonnar 24-70mm f1.8-2.8 

勝鬨橋をじっくり歩いたのは初めてだったのですが、かなり揺れるんですね。
今は跳ね上がる部分はがっちり固定されているのかと思ったんですけど、トラックなどが通るとガタガタ音もするし、かなり揺れる。びっくりしました。笑

RX100でじっくりスナップしたのは殆ど初めてだったんですけど、レスポンス以外はなかなかです。
ちょっと前のカメラなので、レスポンスはしょうがないですよね。
このカメラの好きなところは、液晶がチルトすること、そしてビューファインダーがついているところです。
ファインダーがぴょんっと飛び出るギミックがたまらん。
そして、そういう凝ったメカが小さなボディに凝縮されていて、レンズがZeiss。笑


| | コメント (0)

One rainy day, on the bridge.


Cocolog1428


SONY RX100M5A ZEISS Vario-Sonnar 24-70mm f1.8-2.8 

今日は晴海で仕事。
早めに終わったので、ちょっと勝鬨橋まで行って撮ってきました。
勝どき駅からちょっと先なんですよね。

ISOが高めに設定されていたためか、なんだかフィルムっぽい。
撮ってるときは気づかなかったんですが。


| | コメント (0)

« 2022年8月 | トップページ | 2022年10月 »