空

東京駅八重洲グランルーフ。
「The ground floor」は1階のことですが、アメリカ英語では「1st floor」とも言うそうですね。
それがイギリス英語だと「1st floor」は日本で言う2階になるらしいです。
・1階
アメリカ:The ground floor/1st floor
イギリス:The ground floor
・2階
アメリカ:2nd floor
イギリス:1st floor
・3階
アメリカ:3rd floor
イギリス:2nd floor
アメリカの方は日本同じ数え方なのでわかりやすいですね。
イギリスの方はなんというか、実直な感じがします。
ULTRONの試写です。
これは隣家の・・・モミジ?ですかね。
露出をいろいろ試して光の当たっている葉だけが浮かび上がるように撮ってみました。
このレンズ、開放F値が2.0ということもあって自分的には色々とちょうどいい感じです。
感覚的に使い易いというか・・・なんというか、あまり高いレンズに慣れてないというか。笑
ULTRONの試写の続きです。
森の中で見つけた赤い実。
色からしてこれはもう熟れてしまってますかね。
それともこれから?
この季節、小さな赤い実をよく見かけます。
私はクリスマスのイメージなんですが、クリスマスの赤い実はヒイラギらしいですね。葉がトゲトゲしてる。笑
他には南天、万両、千両とか。
葉の形とか、実のなる位置が違うようです。
ちなみにこれは万両(Coralberry)みたいです。
この写真ですが、レンズの最短距離で撮りました。
距離計に連動しませんが、M10-Rではライブビューを使って撮ることができます。
ただ、最短撮影距離といっても58cmで、距離計は60cmくらいまで連動してるみたいなので僅か2cmくらいなんですが。
実際の撮影では最短かそうでないかという感じで、59cmとか、距離計非連動~最短の間はないみたいなものです。
これがNIKKOR-H・C 5cm f2とかだと非連動~最短までの間があって、その間で撮ることもあるんですけれども。
ULTRONの試写の続きです。
この写真は木目の立体感がすごいな。
ただこれはカメラのセンサーの性能でしょうか。
まぁレンズもそれをスポイルしていないということなんでしょうが、現代のレンズですからね。
オールドレンズでもこういう立体感を感じることは多いので、当たり前といえば当たり前ですかね。
ところで話は変わりますが、ココログの時間指定での投稿というのをこの前の記事から試してみてますが、便利です。
こういうクラウドというか、システム自体がローカルではなくサーバー側にあるものは、自分のPCが落ちてても時間指定でアクションを起こせるのでいいですね、メールなんかもそうですけど。
秋の優しい光っていいですね。
撮りやすいし。笑
ULTRONの試写の続きです。
やや背景のボケがうるさいと感じる時があります。
こういう感じだとグルグル気味かなぁ。
背景を選びますかね。
まぁ撮り方次第、撮り手次第というところでしょうか。
M10-Rとの組み合わせでは、色味は素直な感じで普通に使い易いと思います。
緑の森も綺麗ですが、秋の森も綺麗ですね。
近所の森でULTRON 35mmの試写を兼ねて少し撮ってみました。
カラーだと彩度を好みに調整することが多いのですが、今回はトーンカーブと露出を調整しただけです。
開放だと周辺が結構落ちますかね?・・・まぁそれはそれで嫌いではありません。笑
しかし秋深しですね。
もう今年もあと12月を残すのみですか。。。
銀座数寄屋橋公園のベンチ。
鉄の枠と木の組み合わせがなんだかいい感じでつい。
木目もなかなか。笑
距離計非連動の距離でしたが、ライブビューで撮影しました。
新しいカメラバッグとレンズを購入しました。今回はそれらのファーストインプレ。
ますはカメラバッグ。
モノはWOTANCRAFT(ヴォータンクラフト)という台湾のメーカー製で、TROOPER(トゥルーパー)というモデルの M(ミディアム)サイズです。
購入したのはオリエンタルホビーさん。こちらはグッとくる商品が多いので危険なお店です。笑
サイズ的にはBillingham Hadlayと同じか少し大きいくらいですね。
私は最近、撮影にはiPadを持っていくようにしていまして、Leica FotosでカメラとWiFi接続して休憩の時や帰りの電車の中で撮った写真を見るのが楽しみだったりします。ですのでiPadが入るサイズとクッション性が欲しかった。
黒い質のいい袋に入って来ます。材質はナイロンかな。
フロントストラップが二重になっていて、三脚とか傘とか脱いだジャケットとかを固定できます。
ショルダーストラップの肩パッドもついているので、別途購入する必要がありません。Billinghamはこれ、オプションだったんですよね。
あとは、タブレット等を格納できるシッパー付きの裏ポケットあったり、前のフラップが革ストラップを止めなくても磁石で閉じておくことができたり、なかなか実際に使う上でありがたいデザインになっていたりします。
そしてレンズ。
ULTRON Vintage Line 35mm F2 Aspherical TypeⅡのブラックペイント。
レンズ構成を見ると、5群8枚構成ですね。8枚玉。笑
デザインはTypeⅠの方もゴージャスで惹かれるものがあったのですが、なんとなく黒塗りもいいな、と思えてきましてこちらにしました。
黒いカメラには問題なくフィットしてると思います。シルバーのM3に着けてみてもそれなりに格好良い。特にフードを着けるとなかなかです。
と言いつつ、黒いボディにシルバーのレンズというのも嫌いではないので、シルバーのTypeⅡも欲しくなりそうで怖いです。
また、フードもスリットタイプもありますから、両方揃えて着せ替えを楽しむのも悪くないですね。笑
最近、なんだかF2.0くらいのレンズが使い易いように感じます。このくらいのF値ですとコンパクトで見た目も好みのものが多いんですよね。
それからこのレンズ、距離計に連動しませんが58cmまで寄れます。ライブビューが使えるM10以降のMデジタルでは、なかなか楽しいものがあります。
下の写真はライブビューを使って最短撮影距離で撮影しました。
私の所有しているレンズだと、HELIAR Classic 50mm F1.5、NIKKOR-H・C 5cm f2なども同じことができます。
最後にこのレンズの使用感ですが、見た目はコンパクトでデザインも良く、そこは非常に満足です。
写りについてはまだ使い込んでいないので何とも言えませんが、程よくシャープで程よく柔らかく、使い易そうです。
で、このタイプのレンズの殆どで感じることなのですが、フォーカシングレバー・・・。
見た目は良いのですが、ちょっと重く感じます。確かズマロンのF2.8でも同じこと思ってました。あとはカラスコ50㎜のF2.5とか。
レンズの直径と繰り出し距離、レバーを操作可能な角度といった関係でしょうがないのでしょうが・・・。
レバーの形状といった点も、指掛かりは良いのですが仕上げの関係もあってしっかりグリップできるわけでもなく、指一本で操作するとうまく力が入りません。
まぁ、要は慣れでしょうか。
使い込んで所謂アタリがついたら、もう少しスムーズになるとは思います。そこまで使いこんだらカッコいいですね。
丸の内7th St.と仲通りの交差点にあるPRONTの前。
平日昼前の丸の内は人が少なくて、何だかのんびりできます。笑
ーInstagram不具合?
そういえば、昨晩からInstagramが不具合っぽい。
自分のアカウントだとフィードが表示されません。
特に誰かとやり取りしていたわけでもなく、仕事で使っていたわけでもないので私としては問題ないのですが、海外の方に写真を見てもらえて場合によってはフィードバックもいただけるところ、という意味では早く復活してほしいです。
ーカメラバッグとレンズのこと(買い物雑記)
また話は変わりますが、愛用のカメラバッグ、Billingham Hadlayが結構傷んできてまして、キャンバス生地のところはともかく、タン色のレザーのところがひび割れてしまってます。
自分で合皮を張ったりして補修して使っているのですが、本国に送ったら修理してもらえるのでしょうかねぇ。。。
そんなこともあり、新しいカメラバッグを注文しました。
ちょっとミリタリーテイストかつビンテージな感じで、なんだかタフなイメージのやつです。
明日23日に届く予定です。
あと、レンズを購入しました。
例の如くVoigtlander。笑
モノは気になっていた40㎜ではなく、ULTRON Vintage Line 35mm F2 Aspherical TypeⅡの黒塗りです。
明日、バッグが届いたら合わせてここに載せようかと思います。
銀座にて横断歩道を渡るハトを発見。
昨日ライカカスタマーケアよりM10-Rの修理が完了したとのメールがあり、すぐに予約が取れたので本日受け取ってきました。
距離計やセンサーなども点検してもらったのですが、特に問題はなかったようです。
で、まぁ昼前から銀座に行くなんてめったにないことなので、レンズやバッテリーなどを持参してスナップしてきました。
これで、この10か月の間ずっと疼いていた私の心の傷も癒されました。笑
昼前の丸の内仲通りを銀座方向へ。
やはりいつもと少し雰囲気が違う気がする。
いつもは来るのが午後なので当たり前と言えば当たり前なんですが。
多分午前中に丸の内にいる、というのは過去数十年単位でなかったと思います。
ほぼ仕事の帰りか、休日の午後にしか来ませんから。
この日は銀座のライカにM10-Rを修理に出すために出てきたのですが、現在ライカ銀座の修理受付は予約制で昼の12時あたりしか予約枠が空いてなかったんですよね。
そんなわけで、少し早めに家を出て東京から銀座までスナップしました。
夕暮れ時の江の島あたりは本当に綺麗ですね。
私は子供の頃からの馴染みでしょうか、西浜が一番好きなのですが。
国道134号線沿いのイタリアンレストラン「GARB」。
私は入ったことはありません。
眺めのよいテラスで食事ができるみたいです。
テラスのパラソルがお洒落で思わずシャッターを切ってしまいました。
いいなぁ、一度はここで食事してみたい。笑
最近は誰かと出かけるということがほとんどないので、こういうちょっとお洒落なお店に入ることがないんですよね。
一人でも入ればいいのかも知れませんが、ちょっと気後れするというか・・・他の方々が誰かと楽しい時間を過ごそうとしているのを邪魔したら悪いなぁみたいな感じでしょうか。笑
空いてる時だったらいいんですけどね。
1Fはパンケーキで有名なEggs 'n Things。
こちらは実は入ったことがあります、空いてたので。笑
今調べたら2012年の9月・・・もう10年前。
その日はM9-PとSummicronの6bitで海を撮ってました。
・・・今もやってることが全く変わってないという。笑
三日月とヤシの木とシーキャンドル。
シーキャンドルは江の島の灯台の名前です。
この季節、この時間はいい感じの位置に月が出ますね。
三日月が綺麗な晩でした。
こういうのがさっと撮れるのはデジタルのいいところですね。
しかし、江の島あたりを撮りに行くといつも三日月を撮って帰ってくる気がする。笑
デニーズ江の島店。
ファミレス、昔はよく行きました。
そう言えば最初に行ったのは・・・すかいらーくだったかなぁ。
高校時代の部活仲間とよく行ったのはサンデーサン。OBになってもよく行きました。笑
社会人になってテニスにハマっていた頃によく行ったのはココス。
ビッグボーイとかフォルクスとかもたまに行きましたね。
ファミレスって、車の時はいいんですよね。入りやすい。
昔は一日中車乗ってましたからね、どこ行くのも車みたいな感じでした。
だけど今の若い人はあまり車乗らないみたいですね。
今よく?行くのはサイゼリアですかね。
安いっていうのもあるんですけども、駅の近くにある気がします。
夕暮れの西浜。
いつも午後から出かけるので夕方から日暮れ時にかけての撮影になります。
そのためなんだか同じような写真ばかり撮ってます。
好きなのでいいのですが。笑
SUP(Stand Up Paddleboard)というそうですね。
夕暮れの海を静かに進んでいきました。
この日見た鳥はカモメ、鳶(たぶん)、カラス。
前のエントリーと同じくこれもカラスだったと思います。
カラスは海というより山のイメージがあるのですが、海にもよくいますよね。
翼のフォルムが美しいですね。
昨日久しぶりに銀座に行きました。
それも聖地に。笑
私のM10-Rのトップカバー、ごく僅かに凹ませてしまって塗装も意に反してちょっと剥がしてしまっていたわけですが、これが使うたびに目に入ってくるわけで、ペイントが剥がれて真鍮がちょっと見えてるのがカッコいいやら気持ちが凹むやら・・・笑
そんなわけで、トップカバーの交換をお願いしてきました。
実は当初、トップカバー交換はかなり(死ぬほど)高額になるのではないかと思っていたので、どうせならライカアラカルトの刻印サービスでM3と同じ場所に「M10R-XXXXXXXX」っていうフォーマットでシリアルを刻印できないものか、と画策しまして。笑
問い合わせてみたら、刻印できる場所は決まっていて(Leicaのロゴの位置のみ)M3のシリアルの場所にはできないそうです。
で、その際に通常の修理でのトップカバー交換の費用を確認したら思いのほかリーズナブル(というか高級デジタルカメラとしては妥当な費用?)だったので普通に交換修理してもらうことにしました。
まぁ、あれですね、M3とかM4は修理箇所によっては部品がなくて修理できない、もしくは現行モデルの部品を使って修理(デザインや色合いがちょっと違ったり・・・)、ということになっていますよね。作られてからこれだけ時間が経てば当たり前で、むしろ純正、非純正含めてなんとかなる道がある方がすごいのですが、今までずっとそういうシチュエーションに慣れていたので、純正部品で修理できる(M10-Rは最近のモデルなので当たり前なのですが・・・)、というのがとてもありがたく感じます。
修理できるうちに修理しておこう、という、気持ち的にはそんな感じです。
ついでというか、せっかくなので、距離計のチェックとセンサーのクリーニングをお願いしてきました。
納期は3週間ほどとのこと。
この日は天気が良くて暖かかったので海辺を散歩するにはとてもいい日でした。
ただ写真を撮るという点では人が多くて構図や映り込みに気を遣うし、日差しも明るいためコントラストが強くなりすぎて撮りにくかった。笑
夏に出たソール・ライターの写真集を購入。
一昨日届きました。
夜、コーヒーなどを飲みつつじっくり眺めるのが楽しい。
これは!と思ったらそうでもなかったり。
まぁとりあえず、というのが良かったり。
・・・ままならない。笑
この写真は撮ってるときはノーマークだったんですが、帰ってきて見ているうちに気に入った一枚。
最近のコメント