« 2022年11月 | トップページ | 2023年1月 »

2022年12月

Last sunset of 2022.

Cocolog1603
Leica M10-R SUMMICRON-M 35mm f2 ASPH. 11879(4th) 

今日も江の島に行ってきました。
天気も良くて風もないし、他にやることもないですからね。笑
さすがに大晦日ということで前回より人は少なかった気がします。
ということで2022年も残すところあと数時間ですね。
今年も私の拙い写真にお付き合いいただき、ありがとうございました。
来年もよろしくお願いいたします。


| | コメント (2)

Light bulbs.

Cocolog1602
Leica M10-R SUMMICRON-M 35mm f2 ASPH. 11879(4th) 

電球に惹かれて撮ったのですが、青が印象的な写真になった気がします。


| | コメント (0)

ベンチ

Cocolog1601
Leica M10-R SUMMICRON-M 35mm f2 ASPH. 11879(4th) 

真っすぐ撮る練習。笑
実はかなり難しいですよね(私だけ?)。
これはかなりいい方。

家の前の森で。


| | コメント (0)

Hamburger shop.

Cocolog1600
Leica M10-R SUMMICRON-M 35mm f2 ASPH. 11879(4th) 

休止していた駅前のFRESHNESS BURGERが少し前に再開。
久しぶりに食べましたが、やはりここのハンバーガーは美味しい。
お値段は少々張りますが。笑
以前はあまり来なかったけど、これからはちょくちょく利用させてもらおうと思います。


| | コメント (2)

日没

Cocolog1599
Leica M10-R SUMMICRON-M 35mm f2 ASPH. 11879(4th) 

赤黒くて大きい雲。
オレンジ色のところもあったりしてまるで燃えているようでした。
魔王の一人や二人降臨しても不思議ではない感じ。笑


| | コメント (0)

夕陽

Cocolog1598
Leica M10-R SUMMICRON-M 35mm f2 ASPH. 11879(4th) 

この船は少し小さめで形がいい。
それにしても雲がすごい。


| | コメント (0)

雨雲

Cocolog1597
Leica M10-R SUMMICRON-M 35mm f2 ASPH. 11879(4th) 

空が凄いことになってます。
ちょどこの浜だけを覆うように黒い雨雲が出てきました。
この写真を見た母曰く、「目があるみたい」。
現場でも思ったんですけどね、丸い渦というか模様というか、確かにあります。
あとこの船、他の漁船とは少しタイプが違う感じですね。


| | コメント (0)

港の夕暮れ

Cocolog1596
Leica M10-R SUMMICRON-M 35mm f2 ASPH. 11879(4th) 

この港に来たのは多分2回目だと思いますが、この日はたくさん船がいました。
日曜日だったので漁もお休みだったんでしょうか。
たくさんの船が見られてちょっと嬉しかった。笑


| | コメント (2)

白灯台

Cocolog1595
Leica M10-R SUMMICRON-M 35mm f2 ASPH. 11879(4th) 

海って画面にモロに太陽が入ったりして撮るのが難しいですね。
私の場合、だいたい暗めに調整して誤魔化すことが多い。笑
今回はちょっとがんばってLightroomで遊んでみました。
もちろん完全再現はできていないと思いますが記憶にかなり近いところまで持っていけました。
やればできる。笑


| | コメント (2)

At the port on a sunny day.

Cocolog1594
Leica M10-R SUMMICRON-M 35mm f2 ASPH. 11879(4th) 

お気に入りのカメラとレンズ、晴天の港、ほぼ無風。
日曜日だったので少々人が多かったのがアレでしたが、ほぼ完璧な午後でした。笑


| | コメント (0)

赤灯台

Cocolog1593
Leica M10-R SUMMICRON-M 35mm f2 ASPH. 11879(4th) 

片瀬漁港の入り口にある2つの小さな灯台のうちのひとつ。


| | コメント (0)

A kite flies.

Cocolog1592
Leica M10-R SUMMICRON-M 35mm f2 ASPH. 11879(4th) 

飛んできた鳶をさっと撮る。
斜めになった水面が飛んでる感。笑

今日は午後ゆっくり目に片瀬西浜へ行ってきました。
港などスナップしてから浜の方に移動したのですが何やら怪しい雲がもくもくと。笑
ちょうど太陽が沈んだ頃に雨が降ってきたので、そのタイミングで退散。
ただその雲がすごかった。
撮ってきた写真を見ると魔王が登場しそうな感じ。
もしくはちょうど夕焼け時だったので、激しい炎と煙っていうか、まるで戦闘中。
この写真の時点ではまだ平和だったのですが。笑

何にせよ西浜の夕陽は素晴らしいです。


| | コメント (0)

陽だまり


Cocolog1591


Leica M10-R SUMMICRON-M 35mm f2 ASPH. 11879(4th) 

ウチの猫はこの季節、午前10~11時くらいの時間帯は陽だまりで光合成します。
冬の風物詩といえばそうかも知れません。笑

ところでズミクロン35㎜。
私のは非球面の1代目ですが、明暗差に強い気がします。
調整しやすいというかそんな印象です。


| | コメント (0)

クリスマス色

Cocolog1590
Leica M10-R NIKKOR-H・C 5cm f2 

ヒイラギではありませんが、クリスマスっぽい色ということで南天を代役に。笑
メリー・クリスマス。


| | コメント (0)

かもめと秋空

Cocolog1589
Leica M10 Monochrom NOKTON VL 50mm f1.5 Asph II VM SC 

かもめを見ると、海に来たという気分が盛り上がりますね。


| | コメント (0)

Birds flying over the sea.

Cocolog1588
Leica M10 Monochrom NOKTON VL 50mm f1.5 Asph II VM SC 

写真は今年10月の終わりの海。
出してない写真がまだ沢山あったりします。笑
まぁ似たような写真が多いんですが。

さて年末。
また海を撮りに行くのもいいですね。
今度はカラーにしよう。
ただ風がなければいいのですが、風があると晴れていても寒いですからね。
天候次第か。


| | コメント (0)

Boats.


Cocolog1587


Leica M10 Monochrom NOKTON VL 50mm f1.5 Asph II VM SC 

1年前も同じ場所で撮ってます、同じボート。
なぜかちょっと嬉しい。おぉ、一年ぶり、みたいな。笑
一艘増えてますが。
あと今年の方が時間が少し早いのでちょっと明るいですね。


| | コメント (0)

帰港

Cocolog1586
Leica M10 Monochrom NOKTON VL 50mm f1.5 Asph II VM SC 

午後だし海側から河口に入ってきたので帰港としましたが、本当のところはわかりません。
でも、まぁ雰囲気でお許しください。

船っていいなぁ。


| | コメント (0)

Estuary.

Cocolog1585
Leica M10 Monochrom NOKTON VL 50mm f1.5 Asph II VM SC 

Estuaryとは河口のことです。
ここは境川の河口で、江の島に渡る橋のところに注いでいます。
この写真の右が江の島。
昨日の写真はボートが海側からこの河口に入ってきたところを写したものですが、いやぁ、この近辺は撮りたくなるものが沢山ありますね。笑


| | コメント (0)

ボートと江の島

Cocolog1584
Leica M10 Monochrom NOKTON VL 50mm f1.5 Asph II VM SC 

10月末の江の島。
暖かかったなー。笑

そして今日は特に寒い。
陽だまりが嬉しい今日この頃ですね。


| | コメント (0)

Shadows of trees./SUMMICRON-M 35㎜ f2 ASPH. 11879(4th)

Cocolog1581
Leica M10-R SUMMICRONーM 35mm f2 ASPH. 11879(4th) 

新しいレンズを入手しました。
いや、新しくないんですけどね、ちょっと古いんですけど、私のコレクションとして新しいアイテムという意味です。笑
モノはズミクロンの35mmです。
初代の非球面のやつで、1996年くらいに登場したのかな。
私のものはシリアルナンバーから調べたところ、2013年製みたいです。
たしか、2006年以降は6ビットコードがレンズマウント部についているので、これにもついてます。
ちなみに歴代ズミクロン35ミリは・・・

8枚玉(1st.)
・伝説級
 ↓
6枚玉ツノ付(2nd.)
 ↓
6枚玉ツノなし(2nd.)
 ↓
7枚玉ボケ王(3rd.)
・ボケが綺麗で有名、海外ではBokeh Kingの異名も
 ↓
初代非球面(4th.)
・私のやつ。
・フードはめ込み式、とか言われている
 ↓
非球面の新型(5th.)
・現行
・絞り羽根が8枚から11枚に。
・レンズ構成は同じながらレンズ間の距離をデジタルに合わせて微調整
・フードねじ込み式とか言われることもある
 ↓
アポ(6th.? )
・現行
・100万越え

というラインナップらしいですね。
私のやつは4thという風に書いてあるサイトが多いようですが5thとしているサイトもあります。
多分6枚玉のツノ付とツノなしを同じ世代とするかどうかだと思います。


Cocolog1582

SONY RX100M5A ZEISS Vario-Sonnar 24-70mm f1.8-2.8 

私がこの世代のズミクロンにした理由は、愛用しているエルマリート5thとフードが共通だからというのが大きい。笑
けっこうこの形が気に入っていて、実は元々エルマリートについていたフードの程度があまり良くなかったので、確か新宿でほぼ新品のフードを買ったんですよね。
なので手元に2個あります。笑

ただプラなので少々ヤワです。笑
脱着時に左右のボタン?を押して爪を開くわけですが、あまり力をいれて押すとフード自体が変形してしまい、逆に脱着しずらくなります。コツはあまり力を入れず軽くボタンを押す、です。

というわけで、同じフードが使える7枚玉のボケ王か今回入手した初代非球面を探していたのですが、価格的に手が出なかったり、程度がイマイチだったり・・・
なかなか良いものに出会わなかったのですが、エルマリートを入手してから4年半くらい経ち、やっと入手しました。
別にずっと探していたわけでもないんですけどね。笑
ちなみにズミクロンの35㎜は初めてです。


Cocolog1583

SONY RX100M5A ZEISS Vario-Sonnar 24-70mm f1.8-2.8 

まだあまり撮ってない(140枚くらい)のでよくわからないところもありますが、いや沢山撮ったら何かわかるようになるのか、と言われると困るのですが、非常に良く写ります。
どこかのサイトに書いてあったのですが、
・力強い描写
・基本的に良く写る
・リアリティのある写り
・何かものすごい特長があるわけでもなく、写真そのもので勝負せよ
えっ・・・笑


| | コメント (0)

One day in Enoshima.

Cocolog1580
Leica M10 Monochrom NOKTON VL 50mm f1.5 Asph II VM SC 

今日の東京は寒かったです。
東京だけじゃないのかな。
風がなければいいんですが、ちょっと風があった。
家の前の森で少し写真を撮ったりしていたのですが、あまり厚着をしてなかったので最後は辛くなってきました。笑

この写真は10月の終わり頃ですが、天気が良くて気持ちいい日でした。
今日みたいに寒いとこんな日が恋しくなりますね。笑


| | コメント (0)

晴れ

Cocolog1579
Leica M10 Monochrom NOKTON VL 50mm f1.5 Asph II VM SC 

都会の写真も少し飽きたので、10月の終わりの江の島の写真。笑
モノクロはなんだかホッとします。


| | コメント (0)

Guitarist.

Cocolog1578
Leica M10-R ULTRON Vintage Line 35mm F2 Aspherical Type II 

とても上手だったし選曲も良かった。そしていい音だった。
私も練習しよう。笑


| | コメント (0)

新宿の目

Cocolog1577
Leica M10-R ULTRON Vintage Line 35mm F2 Aspherical Type II 

50年以上前からここにある。


| | コメント (0)

バスターミナル

Cocolog1576
Leica M10-R ULTRON Vintage Line 35mm F2 Aspherical Type II 

再開発が始まった新宿西口。
今はすごく寂しい感じ。笑

新宿西口。


| | コメント (0)

Yellow car.


Cocolog1575


Leica M10-R ULTRON Vintage Line 35mm F2 Aspherical Type II 

昔の話です。
何かで読んだのですが、日本では白いセダンが一番売れると。
理由は下取りが高いから。要は中古市場で高く売れるということなんでしょうね。

高く売れるから白を買う→売れるから白の値段が上がる→高く売れるから白を・・・永久機関の完成。笑

たしかにその当時は日本中白いセダンが走っていた気がします。
かなり昔の話なので今は変わったと思いますが、今は何色が売れるんでしょうね。
車種によりますかね。
それ以前に車が売れないのか。


| | コメント (0)

Leica Boutique MapCamera Shinjuku.

Cocolog1574
Leica M10-R ULTRON Vintage Line 35mm F2 Aspherical Type II 

いつもお世話になってます。笑

ライカブティックMapCamera Shinjuku。


| | コメント (0)

Chandelier.

Cocolog1573
Leica M10-R ULTRON Vintage Line 35mm F2 Aspherical Type II 

子供の頃、シャンデリアに憧れてました。笑
綺麗だなー、と。
バンドやってる頃はCASIOPEAの「Chandelier」という曲が好きでした。
これはまぁ、今も好きですけど。
ギターがカッコいいんですよ。リー・リトナーと野呂一生。


| | コメント (0)

Stickers.

Cocolog1572
Leica M10-R ULTRON Vintage Line 35mm F2 Aspherical Type II 

西新宿一丁目。


| | コメント (0)

ブリンカーライト

Cocolog1571
Leica M10-R ULTRON Vintage Line 35mm F2 Aspherical Type II 

この信号機みたいなやつ、ブリンカーライトって言うんですね。
知りませんでした。

西新宿一丁目。


| | コメント (0)

交差点


Cocolog1570


Leica M10-R ULTRON Vintage Line 35mm F2 Aspherical Type II 

この交差点は何故かよく撮る。笑

西新宿一丁目。


| | コメント (0)

Stairs.

Cocolog1569
Leica M10-R ULTRON Vintage Line 35mm F2 Aspherical Type II 

すりガラス?くもりガラス?
こういうガラスも人がぼうっと透けて見えたりするのが面白いですね。

ところで、最近写真集を見るのがとても楽しいんです。
もちろん勉強になるというのもあるのですが、やはり世界で認められた写真家の写真は見ていて感じるものがありますね。
そしてそういった写真を見ていると不思議と自分で撮るのも楽しくなる。笑

先日、ソール・ライターの写真集を買いましたが、最近さらに下の2冊を買いました。

・Fred Herzog「Modern Color」
・Stephen Shore「Uncommon Places」

そして欲しいと思っている写真集はまだありまして、以下の2冊は特に・・・

・William Eggleston「William Eggleston's Guide」
・William Eggleston「2 1/4」

写真集を入れる本棚が欲しくなってきた。笑
本棚を置く場所はないんですが。


| | コメント (0)

歩道橋

Cocolog1568
Leica M10-R ULTRON Vintage Line 35mm F2 Aspherical Type II 

この日は本格的にULTRON Vintage Line 35mm F2を試すべく、水道橋~新宿とはしごしました。
まだ水道橋は初心者ということもありますが、やっぱり新宿って面白いですね。
久しぶりに35㎜を使ったということもあるのかも知れませんが、楽しくなってしまいました。
この日以降、2回ほど撮りに行ってます。笑


| | コメント (0)

Crepe shop.

Cocolog1567
Leica M10-R ULTRON Vintage Line 35mm F2 Aspherical Type II 

クレープって美味しいですよね。。。
買って食べたことはほとんどないのですが。

東京ドームシティ。


| | コメント (0)

So many bones inside.

Cocolog1566
Leica M10-R ULTRON Vintage Line 35mm F2 Aspherical Type IIカメラ 

骨組みが凄い。

東京ドーム。


| | コメント (0)

A girl running.

Cocolog1565
Leica M10-R ULTRON Vintage Line 35mm F2 Aspherical Type II 

駆けていく少女。

ラクーアガーデン。


| | コメント (0)

Cafe.


Cocolog1564


Leica M10-R ULTRON Vintage Line 35mm F2 Aspherical Type II 

最近、喫茶店でゆっくりコーヒーを飲んだりしなくなりました。
なんでだろう。
心に余裕がないのかな。笑

東京ドームシティ。


| | コメント (0)

A man walking.

Cocolog1563
Leica M10-R ULTRON Vintage Line 35mm F2 Aspherical Type II 

歩いて行く人。

平日昼間の東京ドームシティ近辺をウロウロしてきました。
子供連れのママさん達、学生風の若者のグループなど、けっこう人がいますね。
あと水道橋って、駅の東側は学校があるからでしょうけど学生さんが多いんですね。
今まで西側ばかり使ってたんでビジネスマンのイメージしかなかった。

水道橋。


| | コメント (0)

水道橋

Cocolog1562
Leica M10-R ULTRON Vintage Line 35mm F2 Aspherical Type II 

こういうのはステッカー?
グラフィティ?
ステッカー・グラフィティ?

JR水道橋駅。


| | コメント (0)

信号機


Cocolog1561


Leica M10-R ULTRON Vintage Line 35mm F2 Aspherical Type II 

低い位置にある縦型の信号。
ちょっと珍しいですよね、なんとなくニューヨークあたりの雰囲気もあり。
事情を察するに、ガード下なので位置が低くなり、位置が低いので横だと邪魔=縦にしよう、と、そういう感じでしょうか。
そんなことを考察するのもまた楽しいです。

水道橋。


| | コメント (0)

Sail of light.

Cocolog1560
Leica M10-R NIKKOR-H・C 5cm f2 

東京駅八重洲口、グランルーフの特長的な屋根(と言っていいんでしょうか)。
「光の帆」がキーワードとのことですが、なるほどという感じです。


| | コメント (0)

Pedestrian deck.

Cocolog1559
Leica M10-R NIKKOR-H・C 5cm f2 

東京駅八重洲口のグランルーフ。
上がペデストリアンデッキになっているんですね。
この日はじめて知りました。笑


| | コメント (2)

Morning coffee.

Cocolog1558
Leica M10 Monochrom HELIAR Classic 50mm F1.5 

朝のコーヒー。


| | コメント (2)

A green bicycle and a Lamborghini in Gulf colors.


Cocolog1557


Leica M10-R NIKKOR-H・C 5cm f2 

ガルフカラーっていいですねぇ。。。
レーシングカーらしいというか。
ちなみにこれはアヴェンタドールですかね。


| | コメント (0)

東京、晴れ

Cocolog1556
Leica M10-R NIKKOR-H・C 5cm f2 

この日の東京は気持ちのいい秋晴れ。
気温もちょうど良くて散歩日和でした。
今日は寒い。笑

中央区八重洲 鍛冶橋通り。


| | コメント (0)

Bistrot.

Cocolog1555
Leica M10-R NIKKOR-H・C 5cm f2 

赤い外観と丸い電灯がお洒落なビストロ。

中央区京橋。


| | コメント (0)

Building.

Cocolog1554
Leica M10-R NIKKOR-H・C 5cm f2 

なんだかとんでもなく巨大なビルに見えますが、この辺りでは普通の大きいビルだと思います。
フレーミングの面白さですね。

中央区京橋。


| | コメント (0)

Ginza on holiday.

Cocolog1553
Leica M10-R NIKKOR-H・C 5cm f2 

この写真も休日の銀座。
なんだか皆、ゆったりしてるというか、余裕があるというか、そんな感じでした。
休日だから当たり前か。笑
天気も良かったし、2週間前なので今より暖かかったですしね。


| | コメント (0)

歩行者天国 #2

Cocolog1552
Leica M10-R NIKKOR-H・C 5cm f2 

これも銀座のホコ天。
天気のいい日のホコ天はいいですね。
ただし人が多すぎると、せっかく車道を解放しているのにその解放感を感じられず、ただの雑踏になってしまうので適度に人がいる感じが私的にはベスト。
我儘か。笑


| | コメント (0)

Image in glass.

Cocolog1551
Leica M10-R NIKKOR-H・C 5cm f2 

ガラスの映り込みって面白いですね。
これなんかかなりカオスで何が写りこんだ像なのかよくわからなくなってます。笑

銀座。


| | コメント (0)

Spherical light bulbs.

Cocolog1550
Leica M10-R NIKKOR-H・C 5cm f2 

なんだか可愛いフォルムの電球。笑

この写真ですが、色味とともに背景のガラスのボケの感じが気に入ってます。
このレンズはもっと固いイメージがあったのですがちょっと意外。

銀座。


| | コメント (0)

歩行者天国

Cocolog1549
Leica M10-R NIKKOR-H・C 5cm f2 

銀座の歩行者天国。
M10-Rの修理が終わり、受け取って来た帰りです。
開放感がいいですね。
天気もいいし、M10-Rも直ったし。笑
気持ちよかった。


| | コメント (0)

肩車

Cocolog1548
Leica M10-R NIKKOR-H・C 5cm f2 

実はこの写真、撮っているときには肩車に気づいてなかったりします。
この場所結構暗くて電飾看板にピントを合わせるのに集中してまして、歩いている人は構図的な意味での、だいたいの位置関係しか気にしていませんでした。
帰宅してLightroomにデータを読み込んで初めて気づいたという・・・。笑

赤い帽子が素敵です。


| | コメント (0)

角度


Cocolog1547


Leica M10 Monochrom NIKKOR-H・C 5cm f2 

何事も視点を変えてみると面白いですね。

それにしても今日は寒い。
12月に入った途端に冬らしくなりました。


| | コメント (0)

« 2022年11月 | トップページ | 2023年1月 »