« One day in Enoshima. | トップページ | ボートと江の島 »

Shadows of trees./SUMMICRON-M 35㎜ f2 ASPH. 11879(4th)

Cocolog1581
Leica M10-R SUMMICRONーM 35mm f2 ASPH. 11879(4th) 

新しいレンズを入手しました。
いや、新しくないんですけどね、ちょっと古いんですけど、私のコレクションとして新しいアイテムという意味です。笑
モノはズミクロンの35mmです。
初代の非球面のやつで、1996年くらいに登場したのかな。
私のものはシリアルナンバーから調べたところ、2013年製みたいです。
たしか、2006年以降は6ビットコードがレンズマウント部についているので、これにもついてます。
ちなみに歴代ズミクロン35ミリは・・・

8枚玉(1st.)
・伝説級
 ↓
6枚玉ツノ付(2nd.)
 ↓
6枚玉ツノなし(2nd.)
 ↓
7枚玉ボケ王(3rd.)
・ボケが綺麗で有名、海外ではBokeh Kingの異名も
 ↓
初代非球面(4th.)
・私のやつ。
・フードはめ込み式、とか言われている
 ↓
非球面の新型(5th.)
・現行
・絞り羽根が8枚から11枚に。
・レンズ構成は同じながらレンズ間の距離をデジタルに合わせて微調整
・フードねじ込み式とか言われることもある
 ↓
アポ(6th.? )
・現行
・100万越え

というラインナップらしいですね。
私のやつは4thという風に書いてあるサイトが多いようですが5thとしているサイトもあります。
多分6枚玉のツノ付とツノなしを同じ世代とするかどうかだと思います。


Cocolog1582

SONY RX100M5A ZEISS Vario-Sonnar 24-70mm f1.8-2.8 

私がこの世代のズミクロンにした理由は、愛用しているエルマリート5thとフードが共通だからというのが大きい。笑
けっこうこの形が気に入っていて、実は元々エルマリートについていたフードの程度があまり良くなかったので、確か新宿でほぼ新品のフードを買ったんですよね。
なので手元に2個あります。笑

ただプラなので少々ヤワです。笑
脱着時に左右のボタン?を押して爪を開くわけですが、あまり力をいれて押すとフード自体が変形してしまい、逆に脱着しずらくなります。コツはあまり力を入れず軽くボタンを押す、です。

というわけで、同じフードが使える7枚玉のボケ王か今回入手した初代非球面を探していたのですが、価格的に手が出なかったり、程度がイマイチだったり・・・
なかなか良いものに出会わなかったのですが、エルマリートを入手してから4年半くらい経ち、やっと入手しました。
別にずっと探していたわけでもないんですけどね。笑
ちなみにズミクロンの35㎜は初めてです。


Cocolog1583

SONY RX100M5A ZEISS Vario-Sonnar 24-70mm f1.8-2.8 

まだあまり撮ってない(140枚くらい)のでよくわからないところもありますが、いや沢山撮ったら何かわかるようになるのか、と言われると困るのですが、非常に良く写ります。
どこかのサイトに書いてあったのですが、
・力強い描写
・基本的に良く写る
・リアリティのある写り
・何かものすごい特長があるわけでもなく、写真そのもので勝負せよ
えっ・・・笑


|

« One day in Enoshima. | トップページ | ボートと江の島 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« One day in Enoshima. | トップページ | ボートと江の島 »