Boat dock.

井の頭公園のボート乗り場の建物です。
なんかこう、ヤレ加減が絶妙。笑
井の頭公園のボート乗り場の建物です。
なんかこう、ヤレ加減が絶妙。笑
さぁ帰りましょう。
仕事が終わったあとの解放感最高。笑
Kentmere PAN 400ですが、3本使って少しわかってきました。
トラディショナルタイプということなので、たしかにT-MAXとかと比較すると粒状感があってTRI-Xっぽいです。TRI-Xの雰囲気が好きな人にはいいかもしれません。
私の感覚だとTRI-Xより粒状感があります。粒子が大きい感じというか。
ネガは淡い感じがします。コトラストは低めで柔らかく、諧調が豊かでなだらかな感じです。
ISO感度が400ということもありますが、明るいところよりも暗いところが得意な印象。
屋外よりも室内派。笑
備忘録として現時点の現像データを。
温度:20℃
現像液:SPUR Silversalt
希釈:1 + 30
私はパターソンのタンクを使ってまして、フィルム1本処理する場合は300mlの溶液が必要です。現像液9.7mlに対して水が290.3ml。まぁ10mlと290mlでやってますが。笑
現像時間:13.5分 30/60/5秒(30秒連続攪拌後、60秒ごとに5秒攪拌)
パターソンのタンクの場合、攪拌は回すタイプなので5秒としてます。
Silversalt(お店)さんのSilversalt現像液のデータだとKentmere 100のデータが30/60/1となってまして、攪拌が1回なんですが、私は適当に攪拌1回=5秒回転にしてます。笑
(ちなみに5秒だと8回転くらいしてます。)
あと今回からRAWでスキャンしてPhotoshop上でネガ反転し、tiffにするというフローにしましたが、非常に効率が良くなりました。
今まではSilverfast8でスキャンする際にある程度の画像の調整をしてtiffにしていたのですが、ここにかなり時間がかかっていた上に8ビットスキャンでした。今は16ビットでスキャンできる上、画像の最初の調整はPhotoshopで自動でやるようにしたので、楽です。
Nikon Coolscan ED4 + Silverfast8でスキャン
↓
Camera Raw経由でPhotoshopへ
↓
ネガ反転して自動レベル補正(これはアクションとして登録済みなのでボタン一発)
スポッティングと傷などがあれば処理してtiffで保存
↓
Lightroomに読み込み
現像する画像を選択、最終的な調整後jpegへ
昨年は夏までフィルムばっかり使っていた感じでしたが、夏以降、デジタル、というかカラーで撮ることも多くなったのでフィルムで撮る枚数は相対的に減少しました。
このペースなら長尺ではなく、色々なフィルムをちょこちょこ買って遊ぶのも楽しいかも知れません。
割り高ではありますが。
使ったことのないフィルムの現像とかで、試行錯誤するのが結構好きなんですよね。笑
台湾風中華のお店みたいです。
中華料理もいいですねぇ。笑
東京ドームシティ。
中野駅。
いやーすごいなぁ。
***やらかすの巻
この写真とは全く関係ないのですが、今日在宅で仕事をしてまして、午後休憩&気分転換で散歩に出ました。
M3にKentmereを入れてあったので、それを持ち出しまして・・・
河原をぶらぶらして、パチパチ撮っていたらフィルムが終わったので帰ってきたわけです。
そして仕事に戻ってしばらくして、まだフィルムをカメラに入れっぱなしだな、と思って巻き戻さずにM3の底蓋をぱかっと開けてしまいました。笑
M型ライカ特有の背蓋を持ち上げて、あれっ?ってなってから気づくという・・・
いつもはこういう事故がないように撮り切ったらすぐにパトローネに巻き戻してしまい、フィルム自体はカメラに入れたまま帰って来るんですが、今日は巻き戻していないのをすっかり忘れてました。
いやぁ、今日は寒かったので外でカメラを触るのがちょっと嫌だったんですよね。冷たいし。
なので撮り終わったらすぐに両手をポケットに入れたままカメラは首からぶら下げて帰ってきたわけで。
ちょっと思ったんですけどね、巻き戻しておこうかな、と。笑
まぁ、仕事の写真を撮ってるわけじゃないし、どこかに撮影に出かけて思い入れのある一枚が、というわけでもなく、どうでもいいような写真なので全然いいんですけど・・・
それより、こういうことをやらかすのがもうね・・・何というか、情けないというか、歳だなぁ、いろいろ雑だなぁ、と。笑
もっと丁寧に生きないといけませんね。笑
モノレール、便利です。
といいつつ私はほとんど使う機会がないのですが。
あとちょっと料金が高めな気がします。
多摩川の土手。
天気も良くて、ちょっと風がありましたが長閑です。笑
昨日土曜日の昼前ですが、晴天の河原でM3にISO 400は厳しかった。
シャッタースピードが最高速でも1/1000、実速は1/800くらいじゃないかと思います。
デジタルならISO下げられるし、シャッタースピードもかせげるので問題ないのですが。
現像液は今回もSilversaltを使いました。
今度は時間をKentmere PAN 100の12.5分に対して13.5分と長めにとりましたが、現像自体はこちらの方が良い気がします。
ただ、今回は撮影時の露出がオーバー気味だったのと、私の適当現像なのであてになりません・・・笑
まぁそれでも天候フリー(晴天、曇天、雨天)で考えると、現像時間は100と同じ12.5分で良いかも知れません。
あと、Kentmere PAN 400の価格ですが今国内だと100ftのロールで13,000円くらいです。
RPX400が14,500円くらいで買えたりしますので、それほど差がないんですよね。
ILFORD HP5+も試すつもりですが、国内で100ftを売ってるところがなかなかない。
さらに下手すると国内ではRPX400より高いみたいなのでコストメリットがないという。笑
まぁ、それでもコダックよりは全然安いのですが。
ジャンクヤードっていうんでしょうか。
錆、ドラム缶にたまった雨水、壊れた鍵・・・。
うーん世紀末。笑
こういう被写体だと粒状感はそれほどでもないですね。
森とか海とか・・・そういう自然に囲まれるとすっと気分が良くなります。
ちょっとした木陰でもいいんですけど。
精神的にも肉体的にも健やかになる気がします。笑
前の記事に続き、Kentmereの別カット。
撮影時の露出の問題だと思うのですが、カットによって粒状感が違う気がします。
多分このカットは露出が適正。
被写体によって粒状感が目立つ目立たないもあるかも知れません。
やはり、少し撮ってみないとわかりませんね。
手元にあと36枚撮りが2本あるのですが、印象は悪くないので100ft缶を買っておこうかな。。。
しかし、アレですね・・・フィルムを色々試すのも楽しいですね。笑
柴犬でしょうか、世界でも人気があるみたいですね。
子供の頃から何人かの友人が飼っていて、身近な犬種なので不思議な感じです。
話は変わって、今回Kentmere PAN 400を使ってみました。
フィルム価格高騰の折、できるだけ安価なフィルムが求められているわけです。笑
現像液はSilversaltにしたのですが、データがないんですよね。
Kentmere PAN 100のデータはあったのですが、それによると12.5分。
そこから類推して時間を短めにして11分でやってみました。適当。笑
結果としては、もう少し現像時間を長めにしてもよかったかな、という感じです。
ネガが薄いというか・・・こんなもんかな?
次はもう少し長めでやってみよう。
こういう試行錯誤も楽しいですね。笑
フィルム自体の印象は、今まで使ったことのあるTRY-XとかRPX400より粒状感があるような気がします。
まぁ、これも撮影時の露出や現像による部分もあるでしょうからあてになりません。笑
あと、現像後のスキャンですが、今まではSilverfast8でtiffにしてLightroomに取り込んでいたのですが、今回からRAWでスキャンしてDNGにしておき、Photoshopでネガ反転とレベル補正してtiff保存した後、それをLightroomへ取り込むという流れにしてみました。
この方法だと16bit/チャンネルで取り込めるみたいなので画質がいいかなぁと思いまして。
ネットでPhotoshop上での作業をアクションに登録し、ボタン一発で実行する方法が紹介されていたので作業自体は楽でした。
オレンジ色からブルーブラックへのグラデーション。
こういう夕暮れももちろん好きです。笑
左奥が江の島です。
昨年の大晦日に江の島で撮影。
オレンジに染まる夕陽もいいですが、このくらいの透明感のある金色?の時間帯も好きです。
銀座線赤坂見附駅。
昔、職場が赤坂見附だったので当時は毎日使ってました。
この駅は上り線と下り線が上下別の階に分かれてるんですよね。
銀座線と丸の内線がひとつのホーム両側におなじ方向で着くという面白い構造。乗り換えがすごく楽。
最近は数年に一度しか行かないのでいつもその辺を忘れてて「?」となる。笑
そういえば、私の最初のライカ、M4ブラッククロームとズマロン35mmf2.8は赤坂見附の赤坂三共カメラで買ったのでした。
どちらも今はもう手元にないんですけどね。
当時入手したライカ製品は12585HとITDOOというレンズフードがあるのみかな。
これも昔、2つずつ持ってた気がする。笑
ただ、こういう小物って手放すとまた入手するのにすごく大変だったりしますよね。
今手元にあるものは手放さなくてよかったと思います。
あと、書籍なんですがライカハンドブックという小さな本があったんですけど、気づいたら手元にない。
これライカの製品について調べるときに便利だったんですが・・・。
捨てちゃったのかなぁ。。。
先日吉祥寺に写真集を買いにいった際のスナップ。
今日は東京は雨ですが、この日は風もなくて気持ちよく晴れたいい日でした。
どうでもいい話なんですが、このブログにアップする写真、ほぼ開設当初からファイル名に連番をつけています。
ブログにアップする際に手動でファイル名を変更するのですが、この写真はcocolog1631.jpgでした。
元のファイルはカメラが撮影順に連番つけてて、お使いの方はご存じかと思いますがライカはL+フォルダ番号+連番ですよね。
私は撮影したカメラを区別するためにファイルの先頭の文字を変えてまして、M10MonochromはM、M10-RはRにしてます。
この写真はM10Monochromで撮ったのでM+フォルダ番号+連番なんですが、このファイルはM1001631.DNGでした。
それをLightroomで現像してjpgにしてるんですが、ファイル名はそのままなのでM1001631.jpg。
何を言いたいかというとたまたま下4桁が同じだったと。
ちょっとtoto買ってきます。。。笑
お馴染みの白鳥の足漕ぎボート。
私は乗ったことがない、と思っていたのですが、よく考えてみると足漕ぎが大変だったという記憶がうっすらあるようなないような・・・
井の頭公園の売店。
いろんな自販機、ガチャガチャがありました。
この写真には写っていませんが、今は鍋(鍋モノ)の自販機なんてあるんですね。
サボテンは感受性の高い植物らしいですね。
造形が面白くて見ていて飽きない。
吉祥寺にて。
またダンジョンを発見してしまった。笑
西新宿のあたりは上下に動けて面白いですね。
新宿にて。
多摩川の河原を散歩した際に水辺まで下りてみたのですが、そこから戻ろうと見上げて見えたのがこの風景。
実際は大した高さでもなく角度もそんなに急ではないのですが、足腰が弱り体重だけが増えた身にはちょっとアレでした。笑
本当は、背景にごちゃごちゃ見えていたのですが、少ししゃがんでシンプルにしました。
情緒的になりすぎる気がして最近こういう撮り方はあまりしないのですが。
まぁたまには。笑
さすが新しいだけあってこのレンズのボケは綺麗ですね。
これも風雨にやられてソフトフィルターみたいになったアクリル板?・・わかりませんが元は透明だったであろう板ごしに。笑
汚れて曇ったガラス(透明なアクリルか何かかな?)ごしに撮影。
そういえば、昔CONTAX(京セラ)の一眼レフを使っていた頃、ソフトフィルターに凝ったことを思い出しました。笑
しかしあらためて見ると新宿駅って大きいですね。
自分の足は意識して撮ったのですが、知らない人の足も写ってました。
撮ったときは全く気付いてなかったんですけど。笑
ところで、最近写真集欲しい病が悪化してしまい、いくつか入手しました。
まず、昨日吉祥寺のbook obscura(ブックオブスキュラ)さんで古書でしたが、
「FACILE / Magdi Senadji(マグディ・セナジ)」
を購入しました。
私はカメラやレンズが好きで、写真を撮るのも(最近は)好きですが、写真家や写真自体については詳しくありません。
なので、Magde Senadjiという人も今回初めて知りました。
ネットでこの写真集の紹介ページを見て、この写真集ちゃんと見たいな、と思ったんですよね。
カッコいいモノクロばかりでした。(喜)
そして今日は前にも行ったShelfさんで、
「Distances/Romain Laprade(ロマン・ラプラード)」
を購入。
Romain Lapradeという人も今回初めて知ったわけですが、上記のMagde Senadjiもどちらもどうやらフランス人らしい。
カラーなんですが、ちょっと独特の色合い(赤味がかってる?)で、ホッとするような、なんか落ち着く写真。
自分でも同じように撮ってみたくなりますねぇ。。。
この写真集は続編も出てますので、買おうかな。笑
あとは、Amazonで、
「The Outlands: Selected Works/William Eggleston(ウィリアム・エグルストン)」
を注文。明日(9日)に届く予定。
William Egglestonはさすがに知ってましたが、写真集を買うのは初めてです。
本当は「2 1/4」とか「William Eggleston's Guide」も欲しいんですが、こちらはまぁ、比較的入手しやすいというか、普通に買えますね、今の時点では。
それに対して、欲しいんですけどモノが無いのが、「The Democratic Forest: Selected Works」。
古書を扱ってる複数のサイトで「入荷したらお知らせ」の登録をしました。
モノが出てくるといいのですが。
去年もM10-Rでこの辺りを撮っていた気がします。
新宿の新南口の高島屋あたり。
住所的には渋谷区千駄ヶ谷らしいのですが、感覚的には新宿ですよね。
去年のレンズはHELIARだったと思います。
今回はULTRON。
コシナ・・・ありがたや。笑
前から気になってたんですが、このキノコみたいなのは何なんすかね?
この地下って駐車場かなんかだった気がするんですが、そこの空調関係の設備か何かでしょうか。
立川で見つけたコインロッカー。
プリントした画像を貼ってあるのだと思いますが、綺麗に貼れるものですね。
で、帰ってきてよく見たら右のフォークのところがちょっとズレてる。
それもまたいい。笑
水平線。
日常生活だとなかなかそこまで遠くを見ることは少ないですよね。
目には良さそう。笑
心にも。
江の島のヤシの木。
普通というか、特別感なく写っているところが気に入ってます。
しかしこうして見るとすごく背が高いですね。
これも気に入っている写真です。
まぁ、この日は350枚くらい撮っていてその中から選んでますからね。笑
面白いなぁと思うのは、撮りたいものを見つけてそのまま撮って終わる場合と、撮ったことで別の撮り方やアイデアが出てきて、さらにシャッターがすすむ場合があることです。
で、結果がどうかというと、そのまま撮ったものがいい時もあれば、撮ったことで出てきた別の撮り方で撮ったものがいい時もある。
もっと言えば全部いいときもあれば全部ダメなときもある。
要するにわからない。笑
今回お気に入りの1枚。
江の島はちょっとアメリカンな感じというか日本離れした風景がそこここにありますね。
この写真も昔のアメリカっぽいというか。
年末にStephen ShoreとかFred Herzogの写真集を見ていたので影響されてます。笑
我ながら単純。(^^;
木のベンチ。
この時間になると気温も下がってきて人もまばら。
写真は撮りやすいのですがちょっと寒い。笑
明けましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いします。
写真は昨日撮った灯台。
最近のコメント