高架下

高速道路の高架下というのもなかなか面白いですね。
自分の街の風景って見慣れてしまっていますが、実はよく見たことがなかったりするんですよね。
なのでじっくり見てみると新たな発見があったりします。
何というかちょっとした冒険が楽しめる。笑
高速道路の高架下というのもなかなか面白いですね。
自分の街の風景って見慣れてしまっていますが、実はよく見たことがなかったりするんですよね。
なのでじっくり見てみると新たな発見があったりします。
何というかちょっとした冒険が楽しめる。笑
以前このブログでも書いたのですが(この記事とかこの記事)、ロードスターのリアのガーニッシュ(リヤーフィニッシャー)がまた割れてしまいました。
私のロードスターもかれこれ30年選手なので、樹脂の部分は劣化してしまっています。
前回修理してもらったときに、劣化してるからまた割れるよ、と言われていたので覚悟はできてました。笑
そんなわけで今回は新品の部品を買いました。
最初はモノタロウで買おうとしたのですが、メーカー廃番で買えず、どうしようかと思ったのですが、ダメ元でいつもお世話になっているディーラーに聞いてみたら国内に2個あった。笑
こういうのはもう、あれですよね、あるウチに買え、という法則が発動しますよね。
で、ありがたいことに塗装済みなんですね、これが。
新車で売っていた当時はボディパーツも色ごとに部品が用意されていたようですが、もうかなり前から樹脂パーツは殆どが未塗装になっていたんですよね。これもそうだろうと思っていたのですが、ディーラーの人曰く、部品番号に色を表すコードがついていたそうで、あれ?と思ったら実際色付きでした、とのこと。塗装しなくていいので時間とお金の節約になります。笑
昨日家の買い物ついでにディーラーに行って受け取ってきまして、今日車ごと知り合いの板金屋さんに預けてきました。
自分で交換しようかとも思ったんですが、ちょっと面倒なこともあるので、まぁ、プロにまかせます。
あとは、サイドウィンドウ上部からの雨漏り。
オープンカーなので多少はしょうがない部分もあるんですが、幌側のウェザーストリップが劣化気味で固くなり、ガラスとの間から水が入るんですよね。
とりあえず、先日ウェザーストリップの取り付け部分を調整して対処はしてありますが、これも交換しないとダメなんですよね。
ウェザーストリップは買ってあるので時間を作って作業をするだけなんですけど。
もう少し暖かくなったらやろう。笑
土手は自転車向きでもあります。
最近は花粉が飛び始めてるので、花粉症の人はちょっと躊躇してしまうかもしれませんが。
西の空、雲が光ってました。
キントウン?笑
ちなみにWikiによると漢字で書くと觔斗雲。
この「觔斗」とは、宙返りの意味らしいです。
金斗雲とか筋斗雲、斤斗雲と当て字されることもあるようですね。
金斗雲、斤斗雲は見たことがある気がする。
絞り羽根が写ってしまった。笑
結構極端な条件というか厳しい条件というか、窓から光が入って逆光だったんですけど、ある角度でレンズに光が入ってくると、私のズミクロンは絞り羽根を見せてくれます。
レンズの性能という意味ではダメなんでしょうけど、なんだか可愛く思えてしまう。
これはf11くらいかな。笑
この日は晴海トリトンスクエアに行きました。
仕事が終わってオフィスタワーから出たところで三角コーンを発見。
ちょうどお昼時でしたが、とてもいい天気で、かつ仕事が終わった解放感もあって大変清々しい気持ちでシャッターを切りました。笑
晴海トリトンスクエアにて。
オフィスの電話機。
ライブビューを使って距離計非連動の最短距離で撮るのが楽しくて一時凝ってました。笑
しかし固定電話、使わなくなったなー。
月に一度使うか使わないかという感じ。
三日月の夜が来る。
昨日の写真の続きの景色。
ボラード、係柱(けいちゅう)、係船柱、繋船柱(けいせんちゅう)。
港で足を乗せるやつですね。笑
これはちょっと小さいですが。
片瀬漁港。
昨年12月に江の島に行ったときの写真で、まだブログに載せてないものが結構あります。
今年の仕事終わったー!!っと調子にのってシャッター切りまくったら、結構な枚数になってしまった。笑
まぁ、ストックがあるのは悪いことではないということで。。。
自転車。。。
いいですねぇ。
体力的にすぐにへばると思いますが。笑
置く場所があれば一台くらい作るのもいいなぁ、なんていつも思います。
ILFORD HP5 PLUSを使ってみました。
先日のKentmereも今はILFORDが販売しているわけですが、KentmereはILFORDブランドの廉価版という位置づけみたいですね。
使ってみた印象ですが、Kentmereより粒状感は抑え目ですかねぇ。
なかなか使い易い印象です。
といいつつ、Kodakよりは安いですが、RPX400より高かったりしますので、あまりコスト的なメリットがないんですよねぇ。笑
とりあえず、あと2本あるのでもう少し試してみます。
それから現像後、フィルムを乾燥させる際に私は水滴防止剤などを使わずにスポンジで拭いてしまうのですが、T-MAXだとそこで傷がつくみたいなんですよね。
KentmereもILFORDもそれがないのがいいですね。
RPXも傷はつかなかった気がするんですけど・・・
久しぶりの大阪出張でした。
朝、仕事場に行く途中で朝らしい光を見つけたので一枚。
それにしてもコロナでずっと出張がなかったので、準備とか何をすればいいのか忘れていて右往左往しました。笑
まぁ仕事自体は無事終えたのですが、それより雪ということで帰りが心配でした。
幸い新幹線には影響はなかったです。
東京駅からの中央線が遅れてました。笑
中野駅のウォールアート。
中野って楽しい街ですね。
ちょうどひと月ほど前、神宮前のShelfさんにロマン・ラプラードの「Distances Vol.1」という写真集を買いに行った帰りに撮影。
この日は写真集を購入後、お店から原宿まで20~30分くらい歩いて来まして、新宿に出ようと思ったら山手線外回りが運休。
工事だったかな?
しょうがないので、渋谷に出て井の頭線へ。
渋谷・・・スナップすると面白いのかも知れませんが、なんか考えると面倒になってしまうんですよね。
歳ですかね。笑
江の島にある湘南港灯台。
根本にはちょっと面白い形のドア。
小さな灯台ですが、中はどうなっているんだろう。
GRⅢの新しいイメージコントロール「ネガフィルム調」を真似てLightroomでプリセットを作ってみました。
綺麗、という感じではないのですが、その場の雰囲気が伝わるというか、臨場感があるというか、リアリティがあるというか、そんなイメージかな、と思います。
あと、私のズミクロン35㎜に合ってるような気もします。
こういうのにじっくり取り組むのも面白いですね。
やはりGRはスナップシューターとしては最強クラスだなぁ、と今更ながら思う今日この頃です。
コンパクトだしレスポンスいいし、画質も申し分ないし。
そして贅沢な話ではあるのですが、その昔GR21があったように21mmレンズ搭載のGRが出ればなぁ、なんてことを思ったりもしています。
GRはワイコンつければ21㎜になるんですよね。
あれも嫌いではないのですが、できれば専用設計のレンズでコンパクトになればなー・・・笑。
GRでスナップ。
イメージコントロールをネガフィルム調にしてこういうものを撮るとニューカラーっぽくなりますね。
60~70年代っぽい感じというか、つるっとしたプラスティックとステンレスというか。
勝どき駅。
地下鉄の階段を下りて振り返ったら、優しい光が。
仕事の帰りで緊張感から解放されつつ、今日は暖かかったのでなんとなくホッとした気持ちになりました。
今日のカメラはGR。
実はGRⅢの新ファームウェアがリリースされたことをMさんのブログ、「EYES OF M」で教えていただいたので早速アップデートしました。
詳細はGR BLOGを見ていただくとして、今回私が最も嬉しかったのは、
・ネガフィルムを使用したニュー・カラーの作品を参考にしながら「ネガフィルム調」を作った。
・調整によってスティーブン・ショアやルイジ・ギッリの作品の雰囲気に近づける事もできる。
マジですか!?どちらも好きなフォトグラファーなので嬉しい限りです。笑
で、それが上の写真です。雰囲気出てますねー。
ちなみに調整はGR BLOGにあったようにキーを+1、コントラストを-1にしてます。
このあたりは被写体によって多少変えた方がいいかも知れませんね。
”また、少し退色感を持たせており、毎日の生活を撮ることをより楽しめるイメージコントロールになったと思います。”(GR BLOGより)
なるほど、日常感、いいですねぇ。。。
こちらはRAWからストレート現像したもの。
これもとても好きですが、新しいネガフィルム調、なかなかいいと思います。
あとMさんもブログに書いてらっしゃいますが、RICHOのアプリ「Image Sync」と連携してリモートでカメラの電源のON/OFFができるようになったの、これいいですね。
今日も帰りの電車の中でiPhoneから電源を入れてカメラを起動し、撮影した写真を確認してました。笑
敢えて難を言えば、Image SyncってiPadの対応がイマイチじゃないすかね?
iPadだと、カメラ内の画像を見るときの解像度がかなり低い気がするんですが・・・私の使い方かな。
Laica FOTOSはカメラ内の画像が綺麗に表示できるのですが。
それにしても発売されて4年経過してる製品のファームウェアのアップデート、それも機能追加ですからね。
ありがたいことです。<(_ _)>
最近のコメント