珈琲とAngenieux
またまた新宿のこの喫茶店に来た。
カメラを持って新宿に来ると、かなりの確率でこの店に寄る。
ケーキとパスタが美味しい。
あとやっぱり雰囲気がいい。
Angenieuxの柔らかさもあるが、そういえばカメラのフィルムシミュレーションをSoft(ASTIA)にしてた。
撮っていてとても気分が良かった。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
またまた新宿のこの喫茶店に来た。
カメラを持って新宿に来ると、かなりの確率でこの店に寄る。
ケーキとパスタが美味しい。
あとやっぱり雰囲気がいい。
Angenieuxの柔らかさもあるが、そういえばカメラのフィルムシミュレーションをSoft(ASTIA)にしてた。
撮っていてとても気分が良かった。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
悪くはないと思う。とても綺麗だし。ちょっと寂しげな雰囲気。
ただ、これはレンズとイメージセンサーの性能でこう撮れてるのだとも言える。
理屈の上では、同じ機材なら誰でも撮ることができる。
(露出の選択とか構図的なことなどは撮った人間の選択による部分なので、そういうところが技術、いやセンスの違いになるのかなぁ?)
また、機材をどう使うと写真がどうなるのか、という”知識”があれば誰でも撮れるという部分もあって、その知識に引っ張られて同じような撮り方ばかりするケースもある・・・私自身のことなんだけども。
例えば、まさに↑の写真がそうなのだが、このように大きく背景をボカしたりするとなんというか情緒的な感じというか、感傷的というか、なんとなくそこに物語を乗せることができる。
そう、乗せられるのだけれども・・・うーん。
わかりやすいと言えばわかりやすい。
雰囲気がそれっぽくて、その雰囲気を狙ってるということは、それだけは伝わる。
私はそういう撮り方をすることが多くて、雰囲気は出てるのだけれども、ただそれだけという写真が多い。
要するに、困るとすぐ雰囲気に逃げてるわけだ。
それがそれ程悪いとは思ってないのだが、少々飽きた。(笑)
あとレンズに凝ったりすると開放で撮ることが多くなる(皆も?)。
やはり絞りを開放にするというのはレンズの性能という面では厳しくなる=個性が出やすい。
気がつくと写真というよりレンズの個性的な描写が主目的になってしまっていて、写真としてはどうなの?というものでも、ああ、この個性的な描写が!に快感を得る。(笑)
それも一つの楽しみ方だけど。
うまい人はあんまり開放なんかでは撮らないし、そういう簡単な、何というか雰囲気だけを演出したりしない気がする。
きっちり絞って撮って、それでいてなんとも言えない雰囲気を感じさせるし、ストーリーを想起させたりするし。
写真に力があるっていうのはああいうのを言うんだろうな。
ぼわぁっとボカした写真じゃあんまり力を感じないものなぁ。
難しい。
難しいけど、楽しい。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
梅の咲く季節になった。
白い梅と紅い梅をAngenieuxで撮った。
開放で滲んだ感じは悪くないけれども、まぁよくある撮り方です。
梅がきれいなんで、いいか。(笑)
こうやって見てみると、白い梅には暗い背景で、紅い梅には明るい背景になってるな。
たまたまなんだけれど・・・神様ありがとうございます。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
Angenieux(アンジェニュー)をX-E2に着けてスナップに出かけた。
このレンズはかなり昔にeBayで買った気がする。”アンジェニュー”という響きとフランス製というところが、なんかおしゃれな感じで欲しくなったんだと思う。当時はデジタルのメインはEPSONのR-D1だったが、Exakt(エキザクタ)マウントのレンズを買って、マウントアダプタでLマウントに変換し、さらにLMアダプタでMマウントにして使った。
ただし、ピントは目測だったのでピンぼけばかりですぐ使わなくなった。
次に、ExaktマウントをCanon EOSマウントに変換するアダプタを入手し、EOS Kiss Digital Nに着けてみたのだけど、ピントの山がつかめず、やはりピンぼけを量産することになった。
最近のミラーレス機の場合、マニュアルフォーカス用に色々な機能が搭載されていて、古いレンズが使いやすい。
X-E2もピント合わせのためにEVF上で被写体を拡大表示したり、輪郭を強調したり、デジタルスプリットイメージ(一眼レフのスプリットイメージをデジタルで再現)を使えたりする。
今回X-E2を買って、昔買ったAngenieuxがようやく活躍できるようになった。
私は一眼レフでもスプリットよりはマットスクリーンが好みだったので、普通に拡大表示してピントを合わせている。
ネット上にはAngenieuxのインプレも沢山あると思うのであまり書く気はないのだが、一応。。。
1950年頃のレンズなので、基本的にはモノクロに向いているのかも知れない。
逆光気味だとフレアっぽくなりやすく、開放だとハイライトが滲む。
まぁ、フレアっぽくなったり、滲んだりするのがまた面白いのだけれど。
ただ、絞れば結構シャープになるし、光線状態を気をつければコントラストも出る。
この写真みたいな、光の感じは好みだ。
なんかオシャレな気がするのは、アンジェニューという名前とフランス製ということからくるプラセボ効果かな。(笑)
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
Angenieux 35mm f2.5 APO-LANTHAR 50mm F2 Aspherical APO-LANTHAR 50mm F3.5 Type II CANON AF35M AUTOBOY CANON LENS 38mm f2.8 CANON LENS 50mm f1.8 II COLOR-SKOPAR 21mm f4 L COLOR-SKOPAR 50mm F2.2 VM COLOR-SKOPAR Vintage Line 21mm f3.5 Asph VM EF50mm f1.8 II Elmar 5cm f3.5 Elmar 5cm f3.5 corted(f22 1950) Elmar 5cm f3.5 corted(f22 1952) Elmar 5cm f3.5 old model Elmar 9cm f4 Elmarit 28mm f2.8 2nd ELMARIT-M 28mm f2.8 ASPH. 11606(5th) ELMARIT-M 28mm f2.8 Pre-ASPH.(4th) EOS Kiss Digital N FED 50mm f3.5 FinePix X100 FUJIFILM X-E2 FUJIFILM X-Pro2 FUJIFILM X20 HELIAR Classic 50mm F1.5 HELIAR Vintage Line 50mm F3.5 ILFORD HP5 PLUS 400 iPhone 13 mini iPhone 4S iPhone6 iPhone8 Jupiter-12 3.5cm f2.8 (KMZ 1956) Jupiter-12 3.5cm f2.8 (LZOS 1960) Jupiter-3 5cm f1.5 (ZOMZ 1961) Jupiter-8 50mm f2.0 (KMZ 1963) Jupiter-8 5cm f2.0 (KMZ 1955) Kentmere PAN 400 Leica D II Leica IIIa Leica IIIf BD Leica M Monochrom Leica M10 Leica M10 Monochrom Leitz Wetzlar Leica M10-P Leica M10-R Black Paint Leica M3 (1958) Leica M3 (1964) Leica M9 Leica M9-P Leica Standard(E) LEITZ minolta CL M-ROKKOR 40mm f2 (for CLE) NEOPAN 400 PRESTO NIKKOR-H・C 5cm f2 Nikon Coolscan IV ED NOKTON 50mm f1.5 Asph L NOKTON classic 35mm f1.4 MC VM NOKTON classic 40mm f1.4 SC VM NOKTON VL 50mm f1.5 Asph II VM SC NOKTON VL 50mm f1.5 Asph VM Plustek OpticFilm 8300i Ai RICOH GR DIGITAL RICOH GR DIGITAL IV RICOH GR III RICOH GR IIIx Rodinal RPX100 RPX400 Russar MR-2 20mm f5.6 Shinjuku in the rain. Silver Efex Pro 2 SilverFast Ai Studio 9 SilverFast8 Silversalt SONY RX100M5A Summar 5cm f2 SUMMARON 35mm f2.8 Summicron 5cm f2 Summicron 5cm f2 collapsible L SUMMICRON-M 50mm f2.0(6bit) SUMMICRONーM 35mm f2 ASPH. 11879(4th) SUMMILUX-M 50mm f1.4 ASPH. Summitar 5cm f2 T-MAX100 T-MAX400 Tokyo in color. TRI-X TRX2000 ULTRON 75mm F1.9 SC VM ULTRON Vintage Line 35mm F2 Asph Type II Vuescan W-NIKKOR・C 3.5cm f2.5 W-NIKKOR・C 3.5cm f3.5 XF14mm f2.8 R XF23mm f1.4 R XF27mm f2.8 XF35mm f1.4 R XF35mm f2.0 WR Zeiss-Opton Sonnar 50mm f1.5 アニメ・コミック ウェブログ・ココログ関連 カメラ グルメ・クッキング スナップ スポーツ スマートフォン・タブレット ソフトウェア バイク パソコン・インターネット ファッション・アクセサリ フィルム ペット モノクロ レンズ 住まい・インテリア 写真 写真集 哲学・心理学とか 学問・資格 心と体 恋愛 携帯電話 撮影技術 文具 文化・芸術 旅行・地域 日記・コラム・つぶやき 旧ソ連のレンズ・カメラ 映画・テレビ 書籍・雑誌 現像 経済・政治・国際 美容・コスメ 趣味 車 道具 音楽
最近のコメント