Aperture blades.

絞り羽根が写ってしまった。笑
結構極端な条件というか厳しい条件というか、窓から光が入って逆光だったんですけど、ある角度でレンズに光が入ってくると、私のズミクロンは絞り羽根を見せてくれます。
レンズの性能という意味ではダメなんでしょうけど、なんだか可愛く思えてしまう。
これはf11くらいかな。笑
絞り羽根が写ってしまった。笑
結構極端な条件というか厳しい条件というか、窓から光が入って逆光だったんですけど、ある角度でレンズに光が入ってくると、私のズミクロンは絞り羽根を見せてくれます。
レンズの性能という意味ではダメなんでしょうけど、なんだか可愛く思えてしまう。
これはf11くらいかな。笑
やはりGRはスナップシューターとしては最強クラスだなぁ、と今更ながら思う今日この頃です。
コンパクトだしレスポンスいいし、画質も申し分ないし。
そして贅沢な話ではあるのですが、その昔GR21があったように21mmレンズ搭載のGRが出ればなぁ、なんてことを思ったりもしています。
GRはワイコンつければ21㎜になるんですよね。
あれも嫌いではないのですが、できれば専用設計のレンズでコンパクトになればなー・・・笑。
情緒的になりすぎる気がして最近こういう撮り方はあまりしないのですが。
まぁたまには。笑
さすが新しいだけあってこのレンズのボケは綺麗ですね。
ウチの猫はこの季節、午前10~11時くらいの時間帯は陽だまりで光合成します。
冬の風物詩といえばそうかも知れません。笑
ところでズミクロン35㎜。
私のは非球面の1代目ですが、明暗差に強い気がします。
調整しやすいというかそんな印象です。
新しいレンズを入手しました。
いや、新しくないんですけどね、ちょっと古いんですけど、私のコレクションとして新しいアイテムという意味です。笑
モノはズミクロンの35mmです。
初代の非球面のやつで、1996年くらいに登場したのかな。
私のものはシリアルナンバーから調べたところ、2013年製みたいです。
たしか、2006年以降は6ビットコードがレンズマウント部についているので、これにもついてます。
ちなみに歴代ズミクロン35ミリは・・・
8枚玉(1st.)
・伝説級
↓
6枚玉ツノ付(2nd.)
↓
6枚玉ツノなし(2nd.)
↓
7枚玉ボケ王(3rd.)
・ボケが綺麗で有名、海外ではBokeh Kingの異名も
↓
初代非球面(4th.)
・私のやつ。
・フードはめ込み式、とか言われている
↓
非球面の新型(5th.)
・現行
・絞り羽根が8枚から11枚に。
・レンズ構成は同じながらレンズ間の距離をデジタルに合わせて微調整
・フードねじ込み式とか言われることもある
↓
アポ(6th.? )
・現行
・100万越え
というラインナップらしいですね。
私のやつは4thという風に書いてあるサイトが多いようですが5thとしているサイトもあります。
多分6枚玉のツノ付とツノなしを同じ世代とするかどうかだと思います。
私がこの世代のズミクロンにした理由は、愛用しているエルマリート5thとフードが共通だからというのが大きい。笑
けっこうこの形が気に入っていて、実は元々エルマリートについていたフードの程度があまり良くなかったので、確か新宿でほぼ新品のフードを買ったんですよね。
なので手元に2個あります。笑
ただプラなので少々ヤワです。笑
脱着時に左右のボタン?を押して爪を開くわけですが、あまり力をいれて押すとフード自体が変形してしまい、逆に脱着しずらくなります。コツはあまり力を入れず軽くボタンを押す、です。
というわけで、同じフードが使える7枚玉のボケ王か今回入手した初代非球面を探していたのですが、価格的に手が出なかったり、程度がイマイチだったり・・・
なかなか良いものに出会わなかったのですが、エルマリートを入手してから4年半くらい経ち、やっと入手しました。
別にずっと探していたわけでもないんですけどね。笑
ちなみにズミクロンの35㎜は初めてです。
まだあまり撮ってない(140枚くらい)のでよくわからないところもありますが、いや沢山撮ったら何かわかるようになるのか、と言われると困るのですが、非常に良く写ります。
どこかのサイトに書いてあったのですが、
・力強い描写
・基本的に良く写る
・リアリティのある写り
・何かものすごい特長があるわけでもなく、写真そのもので勝負せよ
えっ・・・笑
なんだか可愛いフォルムの電球。笑
この写真ですが、色味とともに背景のガラスのボケの感じが気に入ってます。
このレンズはもっと固いイメージがあったのですがちょっと意外。
銀座。
ULTRONの試写です。
これは隣家の・・・モミジ?ですかね。
露出をいろいろ試して光の当たっている葉だけが浮かび上がるように撮ってみました。
このレンズ、開放F値が2.0ということもあって自分的には色々とちょうどいい感じです。
感覚的に使い易いというか・・・なんというか、あまり高いレンズに慣れてないというか。笑
ULTRONの試写の続きです。
森の中で見つけた赤い実。
色からしてこれはもう熟れてしまってますかね。
それともこれから?
この季節、小さな赤い実をよく見かけます。
私はクリスマスのイメージなんですが、クリスマスの赤い実はヒイラギらしいですね。葉がトゲトゲしてる。笑
他には南天、万両、千両とか。
葉の形とか、実のなる位置が違うようです。
ちなみにこれは万両(Coralberry)みたいです。
この写真ですが、レンズの最短距離で撮りました。
距離計に連動しませんが、M10-Rではライブビューを使って撮ることができます。
ただ、最短撮影距離といっても58cmで、距離計は60cmくらいまで連動してるみたいなので僅か2cmくらいなんですが。
実際の撮影では最短かそうでないかという感じで、59cmとか、距離計非連動~最短の間はないみたいなものです。
これがNIKKOR-H・C 5cm f2とかだと非連動~最短までの間があって、その間で撮ることもあるんですけれども。
ULTRONの試写の続きです。
この写真は木目の立体感がすごいな。
ただこれはカメラのセンサーの性能でしょうか。
まぁレンズもそれをスポイルしていないということなんでしょうが、現代のレンズですからね。
オールドレンズでもこういう立体感を感じることは多いので、当たり前といえば当たり前ですかね。
ところで話は変わりますが、ココログの時間指定での投稿というのをこの前の記事から試してみてますが、便利です。
こういうクラウドというか、システム自体がローカルではなくサーバー側にあるものは、自分のPCが落ちてても時間指定でアクションを起こせるのでいいですね、メールなんかもそうですけど。
秋の優しい光っていいですね。
撮りやすいし。笑
Angenieux 35mm f2.5 CANON AF35M AUTOBOY CANON LENS 38mm f2.8 CANON LENS 50mm f1.8 II COLOR-SKOPAR 21mm f4 L COLOR-SKOPAR Vintage Line 21mm f3.5 Asph VM EF50mm f1.8 II Elmar 5cm f3.5 Elmar 5cm f3.5 corted(f22 1950) Elmar 5cm f3.5 corted(f22 1952) Elmar 5cm f3.5 old model Elmar 9cm f4 Elmarit 28mm f2.8 2nd ELMARIT-M 28mm f2.8 ASPH. 11606(5th) ELMARIT-M 28mm f2.8 Pre-ASPH.(4th) EOS Kiss Digital N FED 50mm f3.5 FinePix X100 FUJIFILM X-E2 FUJIFILM X-Pro2 FUJIFILM X20 HELIAR Classic 50mm F1.5 HELIAR Vintage Line 50mm F3.5 ILFORD HP5 PLUS 400 iPhone 13 mini iPhone 4S iPhone6 iPhone8 Jupiter-12 3.5cm f2.8 (KMZ 1956) Jupiter-12 3.5cm f2.8 (LZOS 1960) Jupiter-3 5cm f1.5 (ZOMZ 1961) Jupiter-8 50mm f2.0 (KMZ 1963) Jupiter-8 5cm f2.0 (KMZ 1955) Kentmere PAN 400 Leica D II Leica IIIa Leica IIIf BD Leica M Monochrom Leica M10 Leica M10 Monochrom Leitz Wetzlar Leica M10-P Leica M10-R Black Paint Leica M3 (1958) Leica M3 (1964) Leica M9 Leica M9-P Leica Standard(E) LEITZ minolta CL M-ROKKOR 40mm f2 (for CLE) NEOPAN 400 PRESTO NIKKOR-H・C 5cm f2 Nikon Coolscan IV ED NOKTON 50mm f1.5 Asph L NOKTON classic 35mm f1.4 MC VM NOKTON classic 40mm f1.4 SC VM NOKTON VL 50mm f1.5 Asph II VM SC NOKTON VL 50mm f1.5 Asph VM RICOH GR DIGITAL RICOH GR DIGITAL IV RICOH GR III Rodinal RPX100 RPX400 Russar MR-2 20mm f5.6 Shinjuku in the rain. Silver Efex Pro 2 SilverFast8 Silversalt SONY RX100M5A Summar 5cm f2 SUMMARON 35mm f2.8 Summicron 5cm f2 Summicron 5cm f2 collapsible L SUMMICRON-M 50mm f2.0(6bit) SUMMICRONーM 35mm f2 ASPH. 11879(4th) SUMMILUX-M 50mm f1.4 ASPH. Summitar 5cm f2 T-MAX100 T-MAX400 Tokyo in color. TRI-X TRX2000 ULTRON Vintage Line 35mm F2 Asph TypeⅡ Vuescan W-NIKKOR・C 3.5cm f2.5 W-NIKKOR・C 3.5cm f3.5 XF14mm f2.8 R XF23mm f1.4 R XF27mm f2.8 XF35mm f1.4 R XF35mm f2.0 WR Zeiss-Opton Sonnar 50mm f1.5 アニメ・コミック ウェブログ・ココログ関連 カメラ グルメ・クッキング スナップ スポーツ スマートフォン・タブレット ソフトウェア バイク パソコン・インターネット ファッション・アクセサリ フィルム ペット モノクロ レンズ 住まい・インテリア 写真 写真集 哲学・心理学とか 学問・資格 心と体 恋愛 携帯電話 撮影技術 文具 文化・芸術 旅行・地域 日記・コラム・つぶやき 旧ソ連のレンズ・カメラ 映画・テレビ 書籍・雑誌 現像 経済・政治・国際 美容・コスメ 趣味 車 道具 音楽
最近のコメント