文具

Ink bottle.

Cocolog1132
Leica M10-R Summicron 5cm f2 collapsible L 

M10-Rに沈胴ズミクロンで撮った万年筆のインクの瓶。
私の机の上、PCのディスプレイの上に設置した棚に置いてあります。
結構昔に買ったものですが、丸善アテナインキの復刻版です。
一緒に限定の万年筆も買いました。

万年筆・・・凝るとこれがまた沼なんですよね。笑
ただ、結果的に手書きで文字を沢山書くことになったりするので、漢字を憶えたり、字が多少上手くなったりします。
最近はキーボードやスマホばかりで、手で字を書くことが減ってますから、これはなかなか良いことではないでしょうか。

インクもいろいろなメーカーから星の数ほど出てまして、これがまた楽しいんですよね。笑


| | コメント (2)

Edelstein.

Cocolog743
RICOH GRⅢ 

Edelstein=宝石という意味らしいです。
Pelikanの万年筆用のインクです。
少しお高いのですが(笑)、このボトルがもう宝石。
ガラスの蕩けるような感じが堪りません。
ガラスを見ると撮りたくなる病の私はやはり撮ってしまいました。

万年筆というのは少し手間のかかる筆記具で、現代の感覚には合わないのかも知れません。
でも少し落ち着いて、頭を使ってものを考えるためには良いと思います。

多少、字も上手くなりますし。(笑)


| | コメント (2)

Tokyo Station.

Cocolog738
RICOH GRⅢ 

東京駅。
やっぱりカッコいいですね。

大事にしていた万年筆が壊れてしまいました。
首軸と胴軸の隙間からインクが漏れてきます。
まぁ、大事に、と書きましたが暫く使っていなかったのでそれも良くなかったのでしょうか。
とりあえず大手町の丸善に持って行って修理に出しました。
出来上がるのは年明けかも、ということです。
メーカーに送ることになるんだと思います。
胴軸交換かなぁ。
まぁ、直れば良いのですが。
これを機にインクを変えようかな。。。

 

| | コメント (0)

文具2

Cocolog174
EOS Kiss Digital with EF 50mm f1.8 II

今週の月曜日に電話が来た。注文していた万年筆ができたという連絡。
大井町にあるフルハルターという店からだ。
ここは万年筆の専門店で、ユーザーにあわせて万年筆のペン先を調整してくれる。
調整というのは、ペン先を研ぎ出してユーザーの書き方に合わせた形状にしてくれるのだ。
通常、万年筆はペン先の太さが何種類か用意されているのだが、フルハルターでは極細字や細字(EF、F)や中字(M)の注文については太字(B)から研ぎ出してくれる。その際、ユーザーの筆記癖を考慮した形状にペン先を研いでくれるのだ。
万年筆というのは、ペン先の状態で書き心地がかなり違う。私も詳しくはないけれど、ペン先の硬さや形状でずいぶん違うようだ。また長年使用することで、ペン先が書き手の癖にあわせて磨かれて、その人が一番書きやすい状態に育つものらしい。ただそうなるまでには何ヶ月も、場合によっては何年もかかるわけだが、それをある程度最初の段階で書き手にあわせて調整することで、最初から自分にあったペンにするわけだ。
受け取る際に試筆したら、当然だがすごく書きやすい。
注文したモデルはペリカンのスーベレーンM405の黒軸だ。M405には青縞の軸もあってすごく綺麗だけど、スッと締まった黒が好きなのだ。
インクはペリカン純正の黒かバイオレットにしようと思っている。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

今回は文具

Cocolog171
EOS Kiss Digital with EF 50mm f1.8 II

文具。
これもなかなか面白い。今日はインクとノートと万年筆。
まずはインクだが、PILOTの色彩雫「月夜」。
もちろん万年筆のインクだが、ネーミングとボトルのデザイン、そしてインク自体の色が良い。
なんか、すごく綺麗だ。
このインクはシリーズものというか、いろんな色があってどれも美しい。
インクにあわせて万年筆を何本も揃えたくなってくる。

Cocolog172
EOS Kiss Digital with EF 50mm f1.8 II

そしてノート。
ツバメノートである。紙の質、罫線の美しさ、裏抜けのしにくさ等で非常に評価が高い。万年筆向きといえば万年筆向きなのだろう。実際に書いてみると、まぁ、普通の大学ノートなんだけど、ネガな部分がないというか、よく意識してみれば、やはり品質が高い。これから使っていくうちに良さがもっとわかるのだろう。

Cocolog173
EOS Kiss Digital with EF 50mm f1.8 II

そして万年筆。ペリカンのトラディショナルM200の黒。ニブはM。
ペリカンの万年筆なら、スーベレーンが有名だが、トラディショナルは入門用というところだろうか。
ペン先が金ではなく、スチールだったりして書き味はそこそこなのだろうが、気軽に持ち歩けるというのが私のような庶民にはありがたい。www
万年筆は1本1本違う。トラディショナルの様な入門用でもそう。だから面白いんだろうなぁ。
このM200も店頭にあったM205とかM215と書き比べて書き味が一番なめらかだったので決めた。
まだそれほど詳しくないけれど、これも面白い趣味になりそうだ。
実は、もう少し良いもの(M405)も買いたいと思っているのだけど、そちらは自分にあわせてペン先を研ぎ出してもらうつもり。大井町のフルハルターで買おうと思っている。


| | コメント (0) | トラックバック (0)

その他のカテゴリー

Angenieux 35mm f2.5 APO-LANTHAR 50mm F2 Aspherical APO-LANTHAR 50mm F3.5 Type II CANON AF35M AUTOBOY CANON LENS 38mm f2.8 CANON LENS 50mm f1.8 II COLOR-SKOPAR 21mm f4 L COLOR-SKOPAR 50mm F2.2 VM COLOR-SKOPAR Vintage Line 21mm f3.5 Asph VM EF50mm f1.8 II Elmar 5cm f3.5 Elmar 5cm f3.5 corted(f22 1950) Elmar 5cm f3.5 corted(f22 1952) Elmar 5cm f3.5 old model Elmar 9cm f4 Elmarit 28mm f2.8 2nd ELMARIT-M 28mm f2.8 ASPH. 11606(5th) ELMARIT-M 28mm f2.8 Pre-ASPH.(4th) EOS Kiss Digital N FED 50mm f3.5 FinePix X100 FUJIFILM X-E2 FUJIFILM X-Pro2 FUJIFILM X20 HELIAR Classic 50mm F1.5 HELIAR Vintage Line 50mm F3.5 ILFORD HP5 PLUS 400 iPhone 13 mini iPhone 4S iPhone6 iPhone8 Jupiter-12 3.5cm f2.8 (KMZ 1956) Jupiter-12 3.5cm f2.8 (LZOS 1960) Jupiter-3 5cm f1.5 (ZOMZ 1961) Jupiter-8 50mm f2.0 (KMZ 1963) Jupiter-8 5cm f2.0 (KMZ 1955) Kentmere PAN 400 Leica D II Leica IIIa Leica IIIf BD Leica M Monochrom Leica M10 Leica M10 Monochrom Leitz Wetzlar Leica M10-P Leica M10-R Black Paint Leica M3 (1958) Leica M3 (1964) Leica M9 Leica M9-P Leica Standard(E) LEITZ minolta CL M-ROKKOR 40mm f2 (for CLE) NEOPAN 400 PRESTO NIKKOR-H・C 5cm f2 Nikon Coolscan IV ED NOKTON 50mm f1.5 Asph L NOKTON classic 35mm f1.4 MC VM NOKTON classic 40mm f1.4 SC VM NOKTON VL 50mm f1.5 Asph II VM SC NOKTON VL 50mm f1.5 Asph VM Plustek OpticFilm 8300i Ai RICOH GR DIGITAL RICOH GR DIGITAL IV RICOH GR III RICOH GR IIIx Rodinal RPX100 RPX400 Russar MR-2 20mm f5.6 Shinjuku in the rain. Silver Efex Pro 2 SilverFast Ai Studio 9 SilverFast8 Silversalt SONY RX100M5A Summar 5cm f2 SUMMARON 35mm f2.8 Summicron 5cm f2 Summicron 5cm f2 collapsible L SUMMICRON-M 50mm f2.0(6bit) SUMMICRONーM 35mm f2 ASPH. 11879(4th) SUMMILUX-M 50mm f1.4 ASPH. Summitar 5cm f2 T-MAX100 T-MAX400 Tokyo in color. TRI-X TRX2000 ULTRON 75mm F1.9 SC VM ULTRON Vintage Line 35mm F2 Asph Type II Vuescan W-NIKKOR・C 3.5cm f2.5 W-NIKKOR・C 3.5cm f3.5 XF14mm f2.8 R XF23mm f1.4 R XF27mm f2.8 XF35mm f1.4 R XF35mm f2.0 WR Zeiss-Opton Sonnar 50mm f1.5 アニメ・コミック ウェブログ・ココログ関連 カメラ グルメ・クッキング スナップ スポーツ スマートフォン・タブレット ソフトウェア バイク パソコン・インターネット ファッション・アクセサリ フィルム ペット モノクロ レンズ 住まい・インテリア 写真 写真集 哲学・心理学とか 学問・資格 心と体 恋愛 携帯電話 撮影技術 文具 文化・芸術 旅行・地域 日記・コラム・つぶやき 旧ソ連のレンズ・カメラ 映画・テレビ 書籍・雑誌 現像 経済・政治・国際 美容・コスメ 趣味 道具 音楽