W-NIKKOR・C 3.5cm f3.5

雑記:ライカのシャッターなど


Cocolog990


Leica M3 NOKTON Vintage Line 50mm f1.5 aspherical II VM SC RPX400 Silversalt 

カメラ好きはカメラのシャッター音を気にする人が多いですよね。
特にライカに関しては静かさにこだわる人が多いように思います。
実際、一眼レフのようにミラーがカメラ内で大きく動くことのない構造なので静かなのは確かですね。
シャッター幕もフィルムライカは布製ですから金属的な音が出にくいのだろうと思います。

私の使ったことのあるライカで一番静かだったのは、前のブログにも書きましたが、70万番台のM3でした。
「コトッ」とか「ポトッ」とか、「パタッ」という感じの音で金属的な響きがなかったですね。
いい音というよりも優しい音で、精神的に癒されるというか。笑
多分M10-Pはこの音を目指したんだろうな、と思います。


Cocolog991

「Leica M3 1958」 SONY RX100M5A 

よくあるのは「チャッ」というような、音量は大きくないのですが、金属的な響きがある感じの音。
M型はそういう感じのカメラが多い気がします。私のM3も58年の方はこの系統の音がします。
最近手に入れた64年=後期型は「タッ」とか「カタッ」という感じの音で金属的な響きがなく、こちらの方が癒し系ですね。方向性としては上記の70万番代に近いような気がします。
この2台を比べると、操作が軽いのは58年の方で、使い込んであるし部品も交換されているので百戦錬磨な感じです。
64年の方は操作はスムーズでとても気持ちいいのですが、58年のように軽いという感じではなく、しっとりとした感じというか。


Cocolog992

「Leica M3 1964」 SONY RX100M5A 

64年はトップカバーのシリアルのところにはっきりとしたスレがあるし、底蓋にもスレが結構ありますが、キズやアタリはありません。トップカバーのメッキが少し白っぽい感じもあって、早田カメラの早田さんとも話したのですが、ライツがメッキの質を変えたのかも知れないけど、何より全然使ってないカメラですね、と。

ライカも70万番とか80万番あたりまでは結構買った人=使う人の時代だったらしいのですが、後期になるとお金持ちのコレクションになってしまって、買って少し使ったら仕舞い込んでしまい、使われなかった個体が多いらしいです。私の64年はウィーンで仕入れたとのことでしたが、特にあの近辺にはそういうライカがあるみたいです。これが使い込まれてくるとメッキの色も少し深みが出てきて白っぽさも抜けてくるようですね。


Cocolog993

「Leica M3 1964」 SONY RX100M5A 

そしてこのカメラのシャッターに関してですが、早田さん曰く、
「このカメラはもっとシャッターを切ってやらないと。」とのことでした。
確かにバックドアを開けてスプロケット?など見てもすごく綺麗なんですよね。
今まで私が使ったM型は結構黒い塗装が剥げて茶色くなってたりしたのですが、本当に使ってないんだろうな、という感じです。
「あと5年たったらオーバーホールに持ってきてください。そうしたらもっとシャッターは静かになるし、さらにもう一度、2回目のオーバーホールをするともっと静かになりますよ。」ということですので、少なくとも10年はがんばって使わないといけない状況になりました。笑

やはりライカは頑丈なカメラなんですよね。どんどん使った方がいい。

シャッター音に関しては、昔何かで早田さんのインタビュー記事か何かを読んだのですが、静かにしようとすればシャッターのテンションを下げればかなり静かになると。ただそうすると高速が安定しなくなるので、そのバランスが難しいと。
ちなみにハヤタ・カメララボでオーバーホールをお願いすると、シャッターに関してはフィーリング重視か、バランス(おまかせ)かを指定できます。あと性能重視というのもあったかな?笑
私はいつもおまかせ、でお願いしてます。
作業は早田さんのお弟子さんの技術者の方々が担当してくれます。


Cocolog994

「Leica Ⅲf 1951」 SONY RX100M5A 

で、次にバルナックの場合ですが、ボディの質量が小さいためなんでしょうか、シャッターの音もショックもM型より大きく感じます。
操作感に関しては、ⅢfとⅢaで比べると、Ⅲfはベアリングを使っているのでスムーズですが、ゴロゴロといった感触が手に伝わります。
対してⅢaはベアリングを使ってないので、ゴロゴロ感はないです。ただ私のⅢaは巻き上げなどがウルトラスムーズなので、ベアリングのゴロゴロ感がない分Ⅲfより感触がいいですね。
普通はベアリングを使った方が軽く回ると思うのですが、板金ライカ恐るべしです。笑
で、板金ライカが全て同じかというと私の所有しているスタンダードやⅠ型改Ⅱ型はここまでスムーズではないので、これも個体差でしょうね。


Cocolog995

「Leica Ⅲa 1935」 SONY RX100M5A 

で、最後にシャッター音というかフィーリングで私的な順位をつけるとすると、1番は昔使っていた70万番台=54年のM3で、次は最近入手した64年のM3、3位は10年くらい前に使っていた後塗りブラックペイントのM3かなぁ・・・このカメラも70万番台も既に手元にありませんが。
ライカとは言えないかも知れませんが、今使っているLEITZ minolta CLも結構静かというか、柔らかい音でいいフィーリングです。


Cocolog996

「Leica M3 Postcoat black paint (not original)」 EOS Kiss Digital EF 50mm f1.8 II 


Cocolog997

「LEITZ minolta CL」 SONY RX100M5A 

なんだかとりとめのない雑記になってしまいました。笑
あとこれも前のブログで書きましたが、常用している現像液がそろそろ少なくなってきてまして。。。
販売しているSilversaltさんのサイトをちょくちょく覗いていたのですが、それがやっと入荷しまして、すぐに注文しました。


Cocolog998

SONY RX100M5A 

まぁ、この現像液ではありませんが、TRX2000というのがまだ少々あるので大丈夫と言えば大丈夫だったのですが、
とりあえず良かった良かった。笑
現像といえば、この季節になると水温が高めなので現像するときに手早くやろうとすると氷必須ですね。
あと発砲スチロールのクーラーと保冷剤も。笑


| | コメント (0)

Tokyo in the rain. #3

Cocolog976
Leica Ⅲa W-NIKKOR・C 3.5cm f3.5 RPX400 Silversalt 

雨に濡れた日暮れの東京。
モノクロだと晴れた日より綺麗な気がします。


| | コメント (0)

Tokyo in the rain. #2


Cocolog954


Leica Ⅲa W-NIKKOR・C 3.5cm f3.5 RPX400 Silversalt 

雨の東京も悪くないですね。
豪雨じゃなければ。笑


| | コメント (2)

Tokyo in the rain.

Cocolog951
Leica Ⅲa W-NIKKOR・C 3.5cm f3.5 RPX400 Silversalt 

雨は写真的にはいいテーマというか題材というか、ですが、カメラが濡れる問題をどうするかですね。
自分も濡れちゃいますしね。
この写真は駅の出口の庇の下から撮ってます。


Cocolog952

SONY RX100M5A 

カメラはⅢaです。
実はシャッターリボンがドラムから剥がれてしまい、修理ついでにオーバーホールしてもらいました。
レンズはW-NIKKORの3.5cmです。
このレンズ、ルーペなどでよーく見るとレンズ外周部分がバルサム切れを起こしてますが修理は難しいそうです。
まぁほとんど影響ないと思いますし、直せないものはしょうがないので気にせず使います。笑


| | コメント (0)

雨上がりにW-NIKKORを使う

Cocolog804
Leica M10-P W-NIKKOR・C 3.5cm f3.5 

W-NIKKOR・C 3.5cm f3.5を使ってみました。
解放で撮ったので周辺が結構はっきり落ちております。
こういうのがお好みという方は結構いらっしゃいますよね。(笑)


Cocolog805

Leica M10-P W-NIKKOR・C 3.5cm f3.5 


このレンズもオークションで落札できるとは思っていなかったのですが落札してしまったレンズです。
外観がとても良いレンズです。
同じ35ミリでf2.5のものもあって、そちらの方が人気があるみたいですね。
いつか使ってみたいものです。

私のレンズは中球の端に曇りがあるのでそのうちオーバーホールに出そうと思っています。
あまり実写には影響ないかも知れませんが。
昨年、ユーエヌからこのレンズ(f3.5とf2.5)用の保護フィルターとレンズフードが発売されたんですよね。
私も今回それを使ってます。
いやぁ、ユーエヌさんありがとうございます。(笑)


Cocolog806

SONY RX100M5A 

それからレイクオールから出ている黒いL-Mリングを使ってみました。
デジタルの場合、センサーが光を反射してそれがさらにL-Mリングに反射して写真に影響するケースがあるらしく、それを低減することが目的です。
もちろんフィルムでも効果はあるらしいのですが・・・
レイクオールさんのページ


| | コメント (4)

NIKKORを使う #3

Cocolog802
Leica M10-P NIKKOR-H・C 5cm f2 

M10-Pでテーブルフォトに挑戦。(笑)
NIKKOR-H・C 5cm f2は距離計に連動する最短距離は1mくらいだと思いますが、最短でヘリコイドが止まった後、そこからさらにヘリコイドを回すことができまして、だいたい45cmくらいまで行けます。

M10-Pはライブビューが使えますので、結構実用できちゃいますね。
液晶をダブルタップすれば拡大表示するのでしっかりピントも合わせられます。

まぁ、実際使うかどうかというと私の場合は微妙なんですが。
一応、できるぞ、と憶えておけばいつか役に立つかも知れません。(^^;)


Cocolog803

SONY RX100M5A100 


| | コメント (0)

その他のカテゴリー

Angenieux 35mm f2.5 APO-LANTHAR 50mm F2 Aspherical APO-LANTHAR 50mm F3.5 Type II APO-SKOPAR 90mm F2.8 CANON AF35M AUTOBOY CANON LENS 38mm f2.8 CANON LENS 50mm f1.8 II COLOR-SKOPAR 21mm f4 L COLOR-SKOPAR 35mm F3.5 Aspherical COLOR-SKOPAR 50mm F2.2 VM COLOR-SKOPAR Vintage Line 21mm f3.5 Asph VM EF50mm f1.8 II Elmar 5cm f3.5 Elmar 5cm f3.5 corted(f22 1950) Elmar 5cm f3.5 corted(f22 1952) Elmar 5cm f3.5 old model Elmar 9cm f4 Elmarit 28mm f2.8 2nd ELMARIT-M 28mm f2.8 ASPH. 11606(5th) ELMARIT-M 28mm f2.8 Pre-ASPH.(4th) EOS Kiss Digital N FED 50mm f3.5 FinePix X100 FUJIFILM X-E2 FUJIFILM X-Pro2 FUJIFILM X20 HELIAR Classic 50mm F1.5 HELIAR Vintage Line 50mm F3.5 ILFORD HP5 PLUS 400 iPhone 13 mini iPhone 4S iPhone6 iPhone8 Jupiter-12 3.5cm f2.8 (KMZ 1956) Jupiter-12 3.5cm f2.8 (LZOS 1960) Jupiter-3 5cm f1.5 (ZOMZ 1961) Jupiter-8 50mm f2.0 (KMZ 1963) Jupiter-8 5cm f2.0 (KMZ 1955) Kentmere PAN 400 Leica D II Leica IIIa Leica IIIf BD Leica M Monochrom Leica M10 Leica M10 Monochrom Leitz Wetzlar Leica M10-P Leica M10-R Black Paint Leica M3 (1958) Leica M3 (1964) Leica M9 Leica M9-P Leica Standard(E) LEITZ minolta CL M-ROKKOR 40mm f2 (for CLE) NEOPAN 400 PRESTO NIKKOR-H・C 5cm f2 Nikon Coolscan IV ED NOKTON 50mm f1.5 Asph L39 NOKTON classic 35mm f1.4 MC VM NOKTON classic 40mm f1.4 SC VM NOKTON VL 50mm f1.5 Asph II VM SC NOKTON VL 50mm f1.5 Asph VM Plustek OpticFilm 8300i Ai RICOH GR DIGITAL RICOH GR DIGITAL IV RICOH GR III RICOH GR IIIx Rodinal RPX100 RPX400 Russar MR-2 20mm f5.6 Shinjuku in the rain. Silver Efex Pro 2 SilverFast Ai Studio 9 SilverFast8 Silversalt SONY RX100M5A Summar 5cm f2 SUMMARON 35mm f2.8 Summicron 5cm f2 Summicron 5cm f2 collapsible L39 SUMMICRON-M 50mm f2.0(6bit) SUMMICRONーM 35mm f2 ASPH. 11879(4th) SUMMILUX-M 50mm f1.4 ASPH. Summitar 5cm f2 T-MAX100 T-MAX400 Tokyo in color. TRI-X TRX2000 ULTRON 75mm F1.9 SC VM ULTRON Vintage Line 35mm F2 Asph Type II Vuescan W-NIKKOR・C 3.5cm f2.5 W-NIKKOR・C 3.5cm f3.5 XF14mm f2.8 R XF23mm f1.4 R XF27mm f2.8 XF35mm f1.4 R XF35mm f2.0 WR Zeiss-Opton Sonnar 50mm f1.5 アニメ・コミック ウェブログ・ココログ関連 カメラ グルメ・クッキング スナップ スポーツ スマートフォン・タブレット ソフトウェア バイク パソコン・インターネット ファッション・アクセサリ フィルム ペット モノクロ レンズ 住まい・インテリア 写真 写真集 哲学・心理学とか 学問・資格 心と体 恋愛 携帯電話 撮影技術 文具 文化・芸術 旅行・地域 日記・コラム・つぶやき 旧ソ連のレンズ・カメラ 映画・テレビ 書籍・雑誌 現像 経済・政治・国際 美容・コスメ 趣味 道具 音楽