撮影技術

土手

Cocolog1672
Leica M3 Summicron 5cm f2 collapsible L ILFORD HP5 PLUS 400 Silversalt 

ILFORD HP5 PLUSを使ってみました。
先日のKentmereも今はILFORDが販売しているわけですが、KentmereはILFORDブランドの廉価版という位置づけみたいですね。

使ってみた印象ですが、Kentmereより粒状感は抑え目ですかねぇ。
なかなか使い易い印象です。
といいつつ、Kodakよりは安いですが、RPX400より高かったりしますので、あまりコスト的なメリットがないんですよねぇ。笑
とりあえず、あと2本あるのでもう少し試してみます。

それから現像後、フィルムを乾燥させる際に私は水滴防止剤などを使わずにスポンジで拭いてしまうのですが、T-MAXだとそこで傷がつくみたいなんですよね。
KentmereもILFORDもそれがないのがいいですね。
RPXも傷はつかなかった気がするんですけど・・・


| | コメント (0)

晴れた日

Cocolog1644
Leica M3 Summicron 5cm f2 collapsible L Kentmere PAN 400 Silversalt 

派手にゴーストが出た。笑


| | コメント (4)

The bank of Tama river.

Cocolog1643
Leica M3 Summicron 5cm f2 collapsible L Kentmere PAN 400 Silversalt 

多摩川の土手。
天気も良くて、ちょっと風がありましたが長閑です。笑
昨日土曜日の昼前ですが、晴天の河原でM3にISO 400は厳しかった。
シャッタースピードが最高速でも1/1000、実速は1/800くらいじゃないかと思います。
デジタルならISO下げられるし、シャッタースピードもかせげるので問題ないのですが。

現像液は今回もSilversaltを使いました。
今度は時間をKentmere PAN 100の12.5分に対して13.5分と長めにとりましたが、現像自体はこちらの方が良い気がします。
ただ、今回は撮影時の露出がオーバー気味だったのと、私の適当現像なのであてになりません・・・笑
まぁそれでも天候フリー(晴天、曇天、雨天)で考えると、現像時間は100と同じ12.5分で良いかも知れません。

あと、Kentmere PAN 400の価格ですが今国内だと100ftのロールで13,000円くらいです。
RPX400が14,500円くらいで買えたりしますので、それほど差がないんですよね。
ILFORD HP5+も試すつもりですが、国内で100ftを売ってるところがなかなかない。
さらに下手すると国内ではRPX400より高いみたいなのでコストメリットがないという。笑
まぁ、それでもコダックよりは全然安いのですが。


| | コメント (0)

Evening scenery.

Cocolog1624
Leica M10-R ULTRON Vintage Line 35mm F2 Aspherical Type II 

情緒的になりすぎる気がして最近こういう撮り方はあまりしないのですが。
まぁたまには。笑
さすが新しいだけあってこのレンズのボケは綺麗ですね。


| | コメント (2)

Blurred light.

Cocolog1623
Leica M10-R ULTRON Vintage Line 35mm F2 Aspherical Type II 

これも風雨にやられてソフトフィルターみたいになったアクリル板?・・わかりませんが元は透明だったであろう板ごしに。笑


| | コメント (0)

Shinjuku station.

Cocolog1622
Leica M10-R ULTRON Vintage Line 35mm F2 Aspherical Type II 

汚れて曇ったガラス(透明なアクリルか何かかな?)ごしに撮影。
そういえば、昔CONTAX(京セラ)の一眼レフを使っていた頃、ソフトフィルターに凝ったことを思い出しました。笑
しかしあらためて見ると新宿駅って大きいですね。


| | コメント (0)

西新宿高層ビル群

Cocolog1620
Leica M10-R ULTRON Vintage Line 35mm F2 Aspherical Type II 

写りこみで遊んでみる。笑


| | コメント (2)

Enoshima at dusk.

Cocolog1611
Leica M10-R SUMMICRON-M 35mm f2 ASPH. 11879(4th) 

ヤシの木をフィーチャーしてみる。
リゾート気分満点です。笑


| | コメント (0)

Enoshima Yacht Harbour.

Cocolog1608
Leica M10-R SUMMICRON-M 35mm f2 ASPH. 11879(4th) 

これも気に入っている写真です。
まぁ、この日は350枚くらい撮っていてその中から選んでますからね。笑

面白いなぁと思うのは、撮りたいものを見つけてそのまま撮って終わる場合と、撮ったことで別の撮り方やアイデアが出てきて、さらにシャッターがすすむ場合があることです。
で、結果がどうかというと、そのまま撮ったものがいい時もあれば、撮ったことで出てきた別の撮り方で撮ったものがいい時もある。
もっと言えば全部いいときもあれば全部ダメなときもある。
要するにわからない。笑


| | コメント (0)

ベンチ

Cocolog1601
Leica M10-R SUMMICRON-M 35mm f2 ASPH. 11879(4th) 

真っすぐ撮る練習。笑
実はかなり難しいですよね(私だけ?)。
これはかなりいい方。

家の前の森で。


| | コメント (0)

より以前の記事一覧

その他のカテゴリー

Angenieux 35mm f2.5 CANON AF35M AUTOBOY CANON LENS 38mm f2.8 CANON LENS 50mm f1.8 II COLOR-SKOPAR 21mm f4 L COLOR-SKOPAR Vintage Line 21mm f3.5 Asph VM EF50mm f1.8 II Elmar 5cm f3.5 Elmar 5cm f3.5 corted(f22 1950) Elmar 5cm f3.5 corted(f22 1952) Elmar 5cm f3.5 old model Elmar 9cm f4 Elmarit 28mm f2.8 2nd ELMARIT-M 28mm f2.8 ASPH. 11606(5th) ELMARIT-M 28mm f2.8 Pre-ASPH.(4th) EOS Kiss Digital N FED 50mm f3.5 FinePix X100 FUJIFILM X-E2 FUJIFILM X-Pro2 FUJIFILM X20 HELIAR Classic 50mm F1.5 HELIAR Vintage Line 50mm F3.5 ILFORD HP5 PLUS 400 iPhone 13 mini iPhone 4S iPhone6 iPhone8 Jupiter-12 3.5cm f2.8 (KMZ 1956) Jupiter-12 3.5cm f2.8 (LZOS 1960) Jupiter-3 5cm f1.5 (ZOMZ 1961) Jupiter-8 50mm f2.0 (KMZ 1963) Jupiter-8 5cm f2.0 (KMZ 1955) Kentmere PAN 400 Leica D II Leica IIIa Leica IIIf BD Leica M Monochrom Leica M10 Leica M10 Monochrom Leitz Wetzlar Leica M10-P Leica M10-R Black Paint Leica M3 (1958) Leica M3 (1964) Leica M9 Leica M9-P Leica Standard(E) LEITZ minolta CL M-ROKKOR 40mm f2 (for CLE) NEOPAN 400 PRESTO NIKKOR-H・C 5cm f2 Nikon Coolscan IV ED NOKTON 50mm f1.5 Asph L NOKTON classic 35mm f1.4 MC VM NOKTON classic 40mm f1.4 SC VM NOKTON VL 50mm f1.5 Asph II VM SC NOKTON VL 50mm f1.5 Asph VM RICOH GR DIGITAL RICOH GR DIGITAL IV RICOH GR III RICOH GR IIIx Rodinal RPX100 RPX400 Russar MR-2 20mm f5.6 Shinjuku in the rain. Silver Efex Pro 2 SilverFast8 Silversalt SONY RX100M5A Summar 5cm f2 SUMMARON 35mm f2.8 Summicron 5cm f2 Summicron 5cm f2 collapsible L SUMMICRON-M 50mm f2.0(6bit) SUMMICRONーM 35mm f2 ASPH. 11879(4th) SUMMILUX-M 50mm f1.4 ASPH. Summitar 5cm f2 T-MAX100 T-MAX400 Tokyo in color. TRI-X TRX2000 ULTRON Vintage Line 35mm F2 Asph TypeⅡ Vuescan W-NIKKOR・C 3.5cm f2.5 W-NIKKOR・C 3.5cm f3.5 XF14mm f2.8 R XF23mm f1.4 R XF27mm f2.8 XF35mm f1.4 R XF35mm f2.0 WR Zeiss-Opton Sonnar 50mm f1.5 アニメ・コミック ウェブログ・ココログ関連 カメラ グルメ・クッキング スナップ スポーツ スマートフォン・タブレット ソフトウェア バイク パソコン・インターネット ファッション・アクセサリ フィルム ペット モノクロ レンズ 住まい・インテリア 写真 写真集 哲学・心理学とか 学問・資格 心と体 恋愛 携帯電話 撮影技術 文具 文化・芸術 旅行・地域 日記・コラム・つぶやき 旧ソ連のレンズ・カメラ 映画・テレビ 書籍・雑誌 現像 経済・政治・国際 美容・コスメ 趣味 道具 音楽