パソコン・インターネット

Tables and chairs.

Cocolog1521
Leica M10 Monochrom NIKKOR-H・C 5cm f2 

丸の内7th St.と仲通りの交差点にあるPRONTの前。
平日昼前の丸の内は人が少なくて、何だかのんびりできます。笑


ーInstagram不具合?

そういえば、昨晩からInstagramが不具合っぽい。
自分のアカウントだとフィードが表示されません。
特に誰かとやり取りしていたわけでもなく、仕事で使っていたわけでもないので私としては問題ないのですが、海外の方に写真を見てもらえて場合によってはフィードバックもいただけるところ、という意味では早く復活してほしいです。


ーカメラバッグとレンズのこと(買い物雑記)

また話は変わりますが、愛用のカメラバッグ、Billingham Hadlayが結構傷んできてまして、キャンバス生地のところはともかく、タン色のレザーのところがひび割れてしまってます。
自分で合皮を張ったりして補修して使っているのですが、本国に送ったら修理してもらえるのでしょうかねぇ。。。
そんなこともあり、新しいカメラバッグを注文しました。
ちょっとミリタリーテイストかつビンテージな感じで、なんだかタフなイメージのやつです。
明日23日に届く予定です。

あと、レンズを購入しました。
例の如くVoigtlander。笑
モノは気になっていた40㎜ではなく、ULTRON Vintage Line 35mm F2 Aspherical TypeⅡの黒塗りです。
明日、バッグが届いたら合わせてここに載せようかと思います。


| | コメント (0)

交差点


Cocolog1399


Leica Ⅲf Elmar 5cm f3.5 corted(f22)T-MAX400 Rodinal 

丸の内にて。

話はまったく写真とは関係ないのですが、この度PCを新調しました。
今まで使ってきたPCはもう8年も使っていたのですが、元々ハイスペックなPCだったので結構使い続けることができてました。
それでもSSDを容量の大きなものに換装したり、グラフィックボードを交換したり(電源容量が足りなくなってしまい、電源まで交換する羽目に。笑)、ハードディスクの増設、さらにクラッシュと、チューニングと修理を重ねてまして、いよいよ限界なのかディスクの認識が怪しくなってきたりして(たぶん電源容量が足りない?)、もうこれは新しいものにするタイミングだな、というわけで。

いやぁ、PCの引っ越しというかセットアップというか、非常に面倒ですね。笑
なんかいまだに不明なデバイス的なものがデバイスマネージャーに出てるし。。。

しかし、今のPCってすごいですねぇ。CPUなんて16コアなんですね。
デュアルコア、クアッドコアでおぉっ!なんて言ってたのは遠い昔。。。笑
しかし速いは速いのでしょうが、元のPCだって別に遅くは感じてなかったので、スペックをそのままは体感できませんね。
もはや人が感じられるレベルではないのでしょうか。笑

元のPCはいろいろクリーンアップして父に使ってもらうつもりです。
父のPCはもう時代ものというか、遅いなんていうもんじゃないんですよね、昔のCeleronなんですが・・・笑
当時と今では処理しなければならないデータ量も段違いに多くなってますし、アプリの機能も全然違いますからね。
まぁ、でも基本的に好きなんで嬉しいですね、高スペックなPC。


| | コメント (0)

My sidekicks.

Cocolog1217
Leica M10-R NOKTON Vintage Line 50mm f1.5 aspherical II VM SC 

私の猫とM3。

ここのところ、家のネットワークを一部、ハードも含めて刷新したりで撮影に行けず。
まぁそれもなんとか落ち着き、ロードスターのエアコンの修理も完了したので、たまには車で出かけるのもいいな、などと考えています。

あとはコロナですが・・・もう少ししたらオミクロンも落ち着くのではないかなー。


| | コメント (0)

愛用品

Cocolog718
Leica M10 SUMMILUX-M 50mm f1.4 ASPH. 

最近、愛用の機器に続けざまに問題が発生してます。
家のPCのディスプレイが壊れてしまい、BenQのカラーマネジメントディスプレイに買い換えました。(嬉)

会社で使っているラップトップのバッテリーが膨張、ボディが変形。机の上においてもグラグラするしキーボードも反ってしまったので月初にメーカーに修理を依頼、本日帰還。約1か月弱の中国への旅でした。(私は行ったことないのに。)
どうもコロナの影響で事務所に行くことが極端に少なくなり、電源アダプターを接続した状態で放置したのが良くなかったようです。

家のPCデスクの椅子がいよいよ我慢できなくなり新しい椅子を購入。前のはAmazonで売っているものの中でも安い部類のものを買ったのですが、さすがに安かろう悪かろうで座り心地も推して知るべしという感じでした。今度はポイントの助けもあったりしてちょっといいゲーミングチェアを買いました。(嬉)

部屋のエアコンのリモコンが壊れて停止できなくなりました。そもそもエアコン自体が数年前から壊れていて、暖房はできず、冷房も温度調整が効かず、しょうがないので風量で調整という状態でした。音も煩くなっていたので思い切って交換することにしました。これも前から次はこのメーカーにしようと思っていたメーカーのものを買いました。

ディスプレイに関してはキャリブレーションしたいのでI1(アイワン)のキャリブレーションツールを買いたいのですが、他にもオーディオインターフェースも古くなっていてSTEINBERGのものに替えたいとか(これは品切れで今は買えないようです)、いろいろあってどうしようか思案中です。

出費は痛いですが、前から欲しいと思っていたものに替えられたので嬉しいんですけどね。


| | コメント (0)

Infrastructure.

Cocolog558
Leica M10 ELMARIT-M 28mm f2.8 ASPH. 11606(5th) 

現像はLightroomプリセットのブリーチバイパス。
とても気に入っている。
普通の写真がなんだかとてもカッコよくなる。

ところで、私のM10だが、購入当初からシャッターが切れなくなるという症状があった。
最初は手持ちのSDカードを入れて使っていたのだが、古いだけあって読み書きも速くない。もしやこれが原因かも知れないと思い、Sandisk SDHC Extreme PRO UHS-IIを購入した。
結果的には症状の発生頻度は極端に下がったのだが、長時間カメラを使用しなかった場合などに発生することがある。
シャッターが物理的にひっかかっているとか、そういう感触はない。
ネットを検索すると、シャッターボタンが下がった状態で引っかかり、押せなくなるという症状に見舞われた人がいるようだが、そういうことではないようだ。
私の場合、症状が出た場合は電源をOFF/ON等の操作は効果なく、ただシャッターボタンを力を入れて押す、とシャッターが切れ、その後症状が出なくなる。
シャッターボタンを力を入れて押す、という操作をした時も特にシャッターボタンがハッキリと動く感触はない。
何というか、電気的な接点がギリギリ届いておらず通電しないが、力を入れて押すことでなんとか接点が届いて通電した、的な感じである。
もしかしたら何等かの接触の問題なのかもしれない。金属の接点の問題か、はたまた何か樹脂的な、ある程度弾力のある極小のゴミのようなものがシャッターの電気的な接点の間に挟まっているとか。

ただ、速度の速いSDカードにしたところ症状の発生頻度が激減したようにも思われるので、そういった問題なのかも知れない。また同じSDカードが2枚あって、現状、どちらのカードの場合に発生するかをはっきり確認していない。両方かもしれないし、片方だけなのかも知れない。

まぁ、そのうち銀座に持って行ってチェックしてもらおうかと思っている。


| | コメント (0) | トラックバック (0)

夜の森で

Cocolog553
Leica M10 ELMARIT-M 28mm f2.8 ASPH. 11606(5th) 

PCの話。
先週の金曜日の深夜から調子の悪い私のPC。
症状は、動画などを見ていると突然画面に縞々模様が出たりして、のちブラックアウト。そのままクラッシュ。
ネットで色々情報を集めたり、ログを見たり、BSoDのログビューワーで調べたり。。。情報はそれなりにあるが、原因が特定できない。

結局、どうもグラボ周りらしいということでディスプレイドライバーのバージョンを新しいものにしたり、古いのを試したり、ディスプレイの接続(マルチ)変更したりしたが一向に安定しない。ただ、グラボ周りということはわかったので、最悪の事態であるOSの再インストールは避けられた。

で、いよいよしょうがないので、新しいグラボを手配。
最新トップエンドなどはとてもじゃないが高くて手が出ない。そもそもグラボ自体の値段がAIが流行った関係で少し前に高騰したらしい。最近はそれでも落ち着いたということだが。

ただ、どうせ交換するなら現状のものより多少なりとも性能が上がって欲しいというのが人情というものである。
なので、今のと同じRadeonで、ひと世代前のトップ・・・の次の性能のものをAmazonで購入した。

そうしたら、補助電源のピン数が現状のものと違うことが判明=補助電源のワット数も倍。( ゚Д゚)

現状の補助電源のケーブルを2本使ってアダプタで・・・という手もあるが、どうやら安定しないという噂もあり、かつ、そもそも現状の電源ユニットで電力は足りるのか、という問題にも気づいた。HDDやら光学ドライブやら増設しているので不安倍増。
こうなったら思い切って、ということでビックカメラに在庫のあった電源ユニットも注文。
どちらも翌日and当日配達だったので、先程組み換えた。

結果として、まー素晴らしく安定している(現在のところ)。

あと、なぜかPCの動きがキビキビしている。端的にいうと速くなった。
タスクマネージャーを見るとシステムが結構GPUを使っている。
よくわからないが、それが影響しているのだろうか。


| | コメント (0) | トラックバック (0)

Nik Silver Efex Pro 2

Cocolog526
Leica M10 ELMARIT-M 28mm f2.8 ASPH. 11606(5th) 

Lightroomのプラグイン、Googleの「Nik Silver Efex Pro 2」を使ってみた。
綺麗なモノクロを作れそう。
ちょっと枠なんかをそれっぽくしてみた。


| | コメント (0) | トラックバック (0)

冬晴

Cocolog410

Leica M10 Leitz Elmar 5cm f3.5

職場のPCがそろそろ限界だ。
9年前に購入したものをチューンして使っていたが、さすがにパワー不足。
使いきった感という部分では満足ではあるのだが。。。


| | コメント (0) | トラックバック (0)

無線LANスポット

EPSN0091
EPSON R-D1 with Voigtlander Color Skopar 35mm f2.5

 無線LANスポットを使ってみた。NTTコミュニケーションズのHOTSPOTである。とりあえず1日フリーパスみたいなメニューがあったのでそれを試した。料金は500円/24hである。今までノートPCとモデム、PHSといった組み合わせはいろいろと試してみたがどうもダメだった。なによりコストかかりすぎる。それに今のブロードバンドの速度に慣れてしまうとPHSの32kとか64kはいかにも遅い。しかしながら最近は都心部であればかなりの数の無線LANスポットがあるわけで、無線LANであれば最低でも11Mの速度で通信が可能である。料金も定額制で高くても2000円以下。ただし、どのキャリアを選ぶかによってスポットが限定される。
 肝心の使い心地であるが、快適そのものである。もちろんPCの性能や機能にも大きく左右されると思うのだが、とにかく速いというのは快適だ。あとはPCのバッテリがもつかどうか。。。スポットによっては電源を使わせてもらえる場所もあるようだが、その部分は今後に期待といったところか。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ひかり電話対応機器V110M

 ひかり電話対応機器の続報である。家のV110Mには会社の部下から借りたFT-STC-Va/gというV110用の無線LANカードを装着している。V110Mの取り扱い説明書にはこのV110用のFT-STC-Va/gを使えと書いてあるから試したわけだ。これが見事に動作したのは下の記事にも書いたとおりだが、実は立川のビックカメラには、V110用の無線LANカードの在庫がなかったのだ。仕方がないので、同じAtherosチップを使っているNECのPA-WL54AGを購入した。
 なぜAtherosチップのことがわかったのかと言うと、2chの記事にそのような記述を見つけたのだ。その記事を書き込んだ人は純正のFT-STC-Va/gを使っているらしいが、ともかくAtherosじゃないと動かないはずだという情報を得たわけだ。PA-WL54AGの箱の右下にはAtherosのロゴがあったので、ちょっとしたギャンブルをしてみようと思った。結果的にギャンブルには勝ちました。V110MにNECのPA-WL54AGを装着した状態できちんと無線LANが使えましたよ。わっはっはっは!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

より以前の記事一覧

その他のカテゴリー

Angenieux 35mm f2.5 APO-LANTHAR 50mm F2 Aspherical APO-LANTHAR 50mm F3.5 Type II APO-SKOPAR 90mm F2.8 CANON AF35M AUTOBOY CANON LENS 38mm f2.8 CANON LENS 50mm f1.8 II COLOR-SKOPAR 21mm f4 L COLOR-SKOPAR 35mm F3.5 Aspherical COLOR-SKOPAR 50mm F2.2 VM COLOR-SKOPAR Vintage Line 21mm f3.5 Asph VM EF50mm f1.8 II Elmar 5cm f3.5 Elmar 5cm f3.5 corted(f22 1950) Elmar 5cm f3.5 corted(f22 1952) Elmar 5cm f3.5 old model Elmar 9cm f4 Elmarit 28mm f2.8 2nd ELMARIT-M 28mm f2.8 ASPH. 11606(5th) ELMARIT-M 28mm f2.8 Pre-ASPH.(4th) EOS Kiss Digital N FED 50mm f3.5 FinePix X100 FUJIFILM X-E2 FUJIFILM X-Pro2 FUJIFILM X20 HELIAR Classic 50mm F1.5 HELIAR Vintage Line 50mm F3.5 ILFORD HP5 PLUS 400 iPhone 13 mini iPhone 4S iPhone6 iPhone8 Jupiter-12 3.5cm f2.8 (KMZ 1956) Jupiter-12 3.5cm f2.8 (LZOS 1960) Jupiter-3 5cm f1.5 (ZOMZ 1961) Jupiter-8 50mm f2.0 (KMZ 1963) Jupiter-8 5cm f2.0 (KMZ 1955) Kentmere PAN 400 Leica D II Leica IIIa Leica IIIf BD Leica M Monochrom Leica M10 Leica M10 Monochrom Leitz Wetzlar Leica M10-P Leica M10-R Black Paint Leica M3 (1958) Leica M3 (1964) Leica M9 Leica M9-P Leica Standard(E) LEITZ minolta CL M-ROKKOR 40mm f2 (for CLE) NEOPAN 400 PRESTO NIKKOR-H・C 5cm f2 Nikon Coolscan IV ED NOKTON 50mm f1.5 Asph L39 NOKTON classic 35mm f1.4 MC VM NOKTON classic 40mm f1.4 SC VM NOKTON VL 50mm f1.5 Asph II VM SC NOKTON VL 50mm f1.5 Asph VM Plustek OpticFilm 8300i Ai RICOH GR DIGITAL RICOH GR DIGITAL IV RICOH GR III RICOH GR IIIx Rodinal RPX100 RPX400 Russar MR-2 20mm f5.6 Shinjuku in the rain. Silver Efex Pro 2 SilverFast Ai Studio 9 SilverFast8 Silversalt SONY RX100M5A Summar 5cm f2 SUMMARON 35mm f2.8 Summicron 5cm f2 Summicron 5cm f2 collapsible L39 SUMMICRON-M 50mm f2.0(6bit) SUMMICRONーM 35mm f2 ASPH. 11879(4th) SUMMILUX-M 50mm f1.4 ASPH. Summitar 5cm f2 T-MAX100 T-MAX400 Tokyo in color. TRI-X TRX2000 ULTRON 75mm F1.9 SC VM ULTRON Vintage Line 35mm F2 Asph Type II Vuescan W-NIKKOR・C 3.5cm f2.5 W-NIKKOR・C 3.5cm f3.5 XF14mm f2.8 R XF23mm f1.4 R XF27mm f2.8 XF35mm f1.4 R XF35mm f2.0 WR Zeiss-Opton Sonnar 50mm f1.5 アニメ・コミック ウェブログ・ココログ関連 カメラ グルメ・クッキング スナップ スポーツ スマートフォン・タブレット ソフトウェア バイク パソコン・インターネット ファッション・アクセサリ フィルム ペット モノクロ レンズ 住まい・インテリア 写真 写真集 哲学・心理学とか 学問・資格 心と体 恋愛 携帯電話 撮影技術 文具 文化・芸術 旅行・地域 日記・コラム・つぶやき 旧ソ連のレンズ・カメラ 映画・テレビ 書籍・雑誌 現像 経済・政治・国際 美容・コスメ 趣味 道具 音楽