趣味

今年も一年ありがとうございました。

Cocolog1890
Leica M10-R APO-LANTHAR 50mm F3.5 Type II 

2024年ももうあとわずかです。
個人的には公私とも色々とあった1年でしたが、その分、色々と学べたと思っています。
来年も頑張っていきたいですね。

写真的には今年入手したレンズ、どれもまだ撮り足りません。
以前から所有していたレンズも含め、来年はもっと撮りたいですねぇ。
それからスマホをiPhone 16 Proに機種変したので、4800万画素を試さないといけません。
軽く数カット試した感じではかなり画質がいいのではないかと思います。

写真とは関係ないのですが、とりあえず、今までiPhone 13 miniのLightningコネクタ対応にしていた車のオーディオをiPhone 16 ProのUSB-Cに対応させました。
これについては色々悩んだり試行錯誤したりしましたが、それもまた楽し。笑
それにDACが変わったからなのか、音が良くなった気がする。^^

そして年明けにはずっと欲しかったWilliam Egglestonの写真集がアメリカから届く予定です。
日本の古本屋さんには殆ど出ないので、eBayで入手しました。

という感じで来年も楽しいこと満載の一年になったらいいなぁ、と思っています。
今年も一年ありがとうございました。
皆さまも良いお年をお迎えください。


| | コメント (0)

西プロムナード

Cocolog1888
Leica M10-R APO-LANTHAR 50mm F3.5 Type II 

なかなか好みの色なのですが、明るいところではどうなんだろう。
考えてみるとこのレンズ、まだ明るいところで撮ったことがない気がします。笑


| | コメント (0)

Sunset.

Cocolog1879
Leica M10-R APO-LANTHAR 50mm F3.5 Type II 

今日、1時間弱ですが、片瀬西浜にささっと行ってきました。
9月からずっと撮影に出たいと思っていたのですが、いよいよ我慢の限界で・・・笑
やっと念願叶ってAPO-LANTHAR 50mm F3.5 Type IIでまとまった枚数を撮ることができました。

現場にいたのは50分くらい?・・・だったのですが、雲が出ていてちょっとドラマチックな風景が展開されていました。
ここはこういう雲が出ますね。
雨もパラパラっと降ったり。
あと富士山が綺麗でしたねぇ。

で、レンズの感想ですが、このレンズの特性なのか、たまたま今日の光線の具合だったのかはわかりませんが、すっきりした、とても好きな感じの色味です。
全体的な写りの印象は、線が太いというか、ダイナミックな感じ。
色の感じと合っている気がします。

いやー楽しい。笑
年内にまた行けたらいいなぁ。


| | コメント (0)

虎太とカラスコ。

Cocolog1878
Leica M10 Monochrom COLOR-SKOPAR 50mm F2.2 VM 

COLOR-SKOPAR 50mm F2.2 VM。
APO-LANTHAR 50mm F3.5 Type IIもそうなのですが、9月からプライベートが忙しくなってしまったのであまり撮れていません。

特にCOLOR-SKOPAR 50mm F2.2 VMは印象が薄いというか。
あまり時間を置かずにAPO-LANTHAR 50mm F3.5 Type IIを入手したせいもあって、どんなレンズだったっけ?みたいな。笑

でもこうやって見ると、さすがVoigtlander・・・良く写ります。
サイズもコンパクトで使い易い。
そして写り云々ではなく、なんというか、価格的にもそうなんですけど、気軽な感じというか。
気が付いたらボディに着けっぱなしだった、みたいなカジュアルな感じ。笑

ちなみに、虎太と書いてフータ(本当はフゥタ)と読みます。


| | コメント (0)

MA-1 FAR EAST CRUISE.

Cocolog1875
RICOH GRIII GR LENS 18.3mm f2.8 

MA-1を新調しました。
私、MA-1は好きで昔から何着も着てきました。
デザインが気に入っているのと、なんか着心地がいいんですよね。
今は乗っていませんが、バイクに乗っていたときにも使い勝手が良かった。
私の知っているメーカーだとMA-1はAlpha社とAVIREX社から出ていて、今までは少し安いAlpha社製を買ってました。
今回は気になっていたAVIREX社製、それもあこがれのワッペンが沢山ついてるやつ。笑
MA-1 FAR EAST CRUISEというモデルらしいです。
背中に大きな革のアメリカ国旗をデザインしたワッペンが付いてます。
気分は戦闘機パイロット。笑

実は先日購入したロードスター35周年記念のMA-1タイプののジャケット、とてもカッコ良くて気に入っていますが、ちょっと着心地が違う。笑
所有している古いMA-1の方が着心地がいいんですよね。フィット感というか・・・。
主に腕ですね。MA-1って着丈に比べて腕が長めなのかな。
カットも違う感じで、腕の外側ではなく内側が短くて手を伸ばすとちょっと突っ張る感じになってしまう。
まぁ、記念グッズということでこれはこれで良いのですが。笑

で、話を戻すと、今回比較のために久しぶりにMA-1を着てみたら、これが随分くたびれていたので新調することにしたというわけです。
今の季節ならロードスターをオープンにして走るときにちょうどいい感じです。


| | コメント (2)

猫と読書

Cocolog1873
RICOH GRIIIx GR LENS 26.1mm f2.8 

久しぶりの更新です。
9月からプライベートが非常に忙しくなりまして、やっと慣れてきました。笑

読書・・・趣味と言えるほど読んではいませんが、読書は好きです。
特に冬、猫の体温を感じながら本を読むのは至福の時ですね。笑

最近は紙の本を買うこともなくなってきました。
写真集は紙ですが・・・
そういえば少し前にライカから「第45回「ライツ・フォトグラフィカ・オークション」 プレビュー開催」というメールがきまして、そこにWalker EvansのM2ブラックペイント with Lマウントの沈胴ズミクロンの写真がありました。
カッコいいなぁ、と思いつつ、Walker Evansって良く知らなかったのでちょっと写真集などを検索してみました。
それで古本屋さんのサイトで「SIGNS」という写真集を見つけまして、それほど高いものではなかったので注文してみました。
昔の街角の看板を撮った写真集ですが、とても良かった。
写真って楽しいなぁ、と思わせる写真集で、私も自分のM10ブラックペイントにLマウントの沈胴ズミクロンを付けて撮りに行きたくなった。
形から入るタイプなので・・・まあ、その写真集はどんなカメラで撮られたのかはわかりませんが。笑

話変わって写真に写っているKindle、軽くて目も疲れないのでいいのですが、古いので遅いです。
まぁ、けっこう長く使っているので新調しようかと思ってます。

あと、関係ないんですが、中野のカメラ店さんからメールが来て、メルマガ会員限定で(私は会員)GRIIIxを数量限定で販売するとのこと。。。まだ品薄なんですかね?
新宿のカメラ店の買取価格もかなり高いし。
好きなときに欲しいカメラが買えないなんて・・・なんて世知辛い。


| | コメント (2)

35th ANIV.

Cocolog1870
RICOH GRIII GR LENS 18.3mm f2.8 

9月に入り、バタバタしていて更新が滞ってました。
そんなわけで全然写真を撮っていないのですが、今日、Amazonで見つけたロードスターグッズが届きました。
一応公式グッズのようです。
そうか、ロードスターって35周年なんですね。
ちなみに私のは1992年製のVスペシャルです。

購入したのはMA-1タイプのジャケットとNAのイラストとロゴの入ったツールバッグです。
ジャケットの方にはワッペンとか、「Roadster」などの文字、背中には筆記体で大きくRoadster 35thと入っています。
カッコいい。笑

おまけとしてボールペンと35周年記念グッズの綺麗なカタログが同梱されていました。
カタログをみると、NA~NDの色々なグッズがあるみたいです。
ジャケットやパーカー、Tシャツ、バッグ、パンツ・・・
見てると欲しくなりますね。笑


Cocolog1871

RICOH GRIII GR LENS 18.3mm f2.8 

あ、あとエアコンですが、素直にディーラー経由で以前お世話になった電装屋さんにお願いすることにしました。
NDコンプレッサーも魅力的ではありますが、まだまだNDの部品は入手できるので、今回はオリジナルに近い状態にしてみようかと。
ちょっとバタバタしていて忙しいので、NDコンプレッサーを扱ってくれるショップさんまで行くのが無理というのもありますが。

・・・もうすぐ涼しくなりそうですけどね。笑


| | コメント (2)

久しぶりにワックスday

Cocolog1868
Leica M10-R APO-LANTHAR 50mm F3.5 Type II 

今日はものすごく久しぶりに車にワックスをかけました。
なので、今はもう腰がアレです。笑
写真は洗ったワックス用のウェスを干してるところ。

まぁ、でも洗車&ワックスなんていうのは、のんびり鼻歌でも歌いながらやるのが正解ですね。
時間を気にしながらやると(~時までに終わらなきゃ!みたいな)、辛いですからね。
今日は、今年にしては涼しい日だったし、とくに予定もなかったのでのんびり作業できました。

しかし、エアコン・・・笑
ディーラーでできる範囲でチェックしてもらったのですが、ガスは抜けてないようです。
どうやらコンプレッサーが壊れているらしい。どうしよう。

プランA・・・リビルトコンプレッサーで修理する → 今と変わらない状態。現状復帰。
プランB・・・新型ND用のコンプレッサー+配管含めて全部リニューアル → おお!新境地か!

Aは一番安く済み、且つディーラーにお任せなので楽。
Bはお金かかるし、ディーラーではやってもらえないのでちょっと面倒。

悩むことろです。
実はホイールも大人しいのに変えたいなぁ、などと思ってたりするので余計に悩みます。
Bはまだまだ部品は無くならないと思うのでまた次の機会でも良いような気もしますが。。。
まぁ、こういう風に悩むのも楽しいんですけど。笑


Cocolog1869

RICOH GRIIIx GR LENS 26.1mm f2.8 

ディーラーに行ったのでNA8用のノーマルホイール履いてます。
ワックスてかてか。笑


| | コメント (2)

APO-LANTHAR 50mm F3.5 Type II

Cocolog1861
Leica M10-R APO-LANTHAR 50mm F3.5 Type II 

予約していたAPO-LANTHAR 50mm F3.5 Type IIが届きました。
届いたのは発売日の8月29日でしたが、仕事があったり事務所のネットワークがトラブったりしてなかなか触れず、昨日やっと色々触ってみることができました。
最初、なぜかライブビューがうまく使えずコシナのカスタマーサポートに問い合わせたりしましたが、なんとかなりました。
カメラ側のマウントの、レンズ検出のセンサーあたりを少々クリーニングしたら正常になりました。
私のレンズはブラック仕上げなのでマウント部分も黒いのですが、ここがシルバーとかだと問題は出にくいみたいです。
他のレンズは問題なかったので。
レンズ検出はOFFに設定してあるのですが、なんだかちょっと怪しい感じですね。ソフト的に。笑
マニュアルでレンズの種類を設定しても、メニュー画面の表示が、「オート」と「指定したレンズ名」の間で勝手に切り替わるんですよね、メニュー見てる時、目の前でリアルタイムでちょろちょろと・・・なんだこれ。笑
レンズ検出をOFFに設定しても、正しくOFFになっているのか怪しい感じがします。
OFFでもセンサーからの何等かの情報を受け取ってるのだと思います。
レンズ装着の有無を判定してるのはやってそうですが。
まーでも一応正常動作するようになったので良しとしましょう。
当たり前ですが、センサー部分は綺麗に保った方が良いみたいですね。


Cocolog1862

Leica M10-R APO-LANTHAR 50mm F3.5 Type II 

で、このレンズ、やはりアポクロマートなので良く写りますね。ホント写りはいいです。
私のはType IIですが、35cmまで寄れます。なのでライブビューが正常に動いてくれて良かった。
Type Iの方は45cmまで寄れます。COLOR-SKOPAR 50mm F2.2 VMも50cmまでOKですが、35cmってすごいですよね。
ちなみに下の写真がほぼ最短距離、35cmくらいだったと思います。
あと、距離計連動範囲を超えるところでクリック感があります。カラスコはこれがなくてちょっと不安なのです。


Cocolog1863

Leica M10-R APO-LANTHAR 50mm F3.5 Type II 

そして、一番のお気に入りポイントは見た目です。笑
回転式のヘリコイドなので絞りを弄る時はちょっとやりづらいのですが、レンズ全体がスリムにできていて素敵です。
Type IIのブラックはアルミなので軽いのもいいですね。
真鍮の重みも好きなんですが、私、長時間カメラを持っていると結構疲れます。非力。
対してType Iは直進式ヘリコイドなので絞りは使いやすいと思います。
それに沈胴っぽい見た目も凝っていていいですよね。どっちにしようかちょっと迷ったのですが。。。笑


Cocolog1864

RICOH GRIIIx GR LENS 26.1mm f2.8 

上は保護フィルターを装着しただけの状態です。


Cocolog1865

RICOH GRIIIx GR LENS 26.1mm f2.8 

ストレート形状のレンズフードが付属します。上は装着した状態。シンプルで私は好きです。
レンズキャップはかぶせ式です。


Cocolog1866

RICOH GRIIIx GR LENS 26.1mm f2.8 

APO-LANTHARシリーズ、思いのほか気に入ってます。
昔、Lマウントの90mmのAPO-LANTHARを持っていたのですが、あまり印象がないんですよね。
当時はフィルムで使っていましたが、今デジタルで使ってみたい。
ただ、なかなか程度の良いのがないのですよね。


Cocolog1867

Leica M10-R APO-LANTHAR 50mm F3.5 Type II 

気長に探します。笑


| | コメント (0)

波打際

Cocolog1860
Leica M10-R APO-LANTHAR 50mm F2 

いやー暑いですねー。
今日は暑さも少し控えめな気がしましたが、外で車のタイヤ交換したら死にそうでした。笑
リゾートでのんびり冷たいドリンクでも飲みながら海を眺めていたい今日この頃です。

実は少し前、ホームセンターに買い物に行ったのですが、帰りにエアコンが効かなくなりました。
コンプレッサーは回っているので、ガス漏れか、エキスパンションバルブが詰まったか・・・・
といいつつコンプレッサーが壊れてる説もありますが。なんかプーリーのあたりがベトベトしてるし。
今までエアコンONにすると、カチッっていう電磁クラッチが作動する音が聞こえてた気がするのですが、
今はなんか聞こえない・・・でも回ってはいる・・・OFFにするとちゃんと止まる・・・謎。

とりあえず、来週末にディーラーで見てもらってガスを補充しつつ蛍光剤を入れてもらいます。
ガス漏れしているならその状態でしばらく走ればどこから漏れているのかわかるはず。
コンプレッサーが壊れていたら、またリビルト品を買うより新型(ND)ロードスター用のコンプレッサーを
取り付けるキットがあるのでそちらに行った方がいいかも・・・などと悩み中。
新しいやつはエンジンパワーも今ほど食われないようですね。
まー単なるガス漏れでそこだけ修理でOKならそれでいいんですが。

古い車長く乗ってると色々ありますよね。
私の場合、エアコン関係はやや多めかも。笑


| | コメント (2)

より以前の記事一覧

その他のカテゴリー

Angenieux 35mm f2.5 APO-LANTHAR 50mm F2 Aspherical APO-LANTHAR 50mm F3.5 Type II CANON AF35M AUTOBOY CANON LENS 38mm f2.8 CANON LENS 50mm f1.8 II COLOR-SKOPAR 21mm f4 L COLOR-SKOPAR 50mm F2.2 VM COLOR-SKOPAR Vintage Line 21mm f3.5 Asph VM EF50mm f1.8 II Elmar 5cm f3.5 Elmar 5cm f3.5 corted(f22 1950) Elmar 5cm f3.5 corted(f22 1952) Elmar 5cm f3.5 old model Elmar 9cm f4 Elmarit 28mm f2.8 2nd ELMARIT-M 28mm f2.8 ASPH. 11606(5th) ELMARIT-M 28mm f2.8 Pre-ASPH.(4th) EOS Kiss Digital N FED 50mm f3.5 FinePix X100 FUJIFILM X-E2 FUJIFILM X-Pro2 FUJIFILM X20 HELIAR Classic 50mm F1.5 HELIAR Vintage Line 50mm F3.5 ILFORD HP5 PLUS 400 iPhone 13 mini iPhone 4S iPhone6 iPhone8 Jupiter-12 3.5cm f2.8 (KMZ 1956) Jupiter-12 3.5cm f2.8 (LZOS 1960) Jupiter-3 5cm f1.5 (ZOMZ 1961) Jupiter-8 50mm f2.0 (KMZ 1963) Jupiter-8 5cm f2.0 (KMZ 1955) Kentmere PAN 400 Leica D II Leica IIIa Leica IIIf BD Leica M Monochrom Leica M10 Leica M10 Monochrom Leitz Wetzlar Leica M10-P Leica M10-R Black Paint Leica M3 (1958) Leica M3 (1964) Leica M9 Leica M9-P Leica Standard(E) LEITZ minolta CL M-ROKKOR 40mm f2 (for CLE) NEOPAN 400 PRESTO NIKKOR-H・C 5cm f2 Nikon Coolscan IV ED NOKTON 50mm f1.5 Asph L NOKTON classic 35mm f1.4 MC VM NOKTON classic 40mm f1.4 SC VM NOKTON VL 50mm f1.5 Asph II VM SC NOKTON VL 50mm f1.5 Asph VM Plustek OpticFilm 8300i Ai RICOH GR DIGITAL RICOH GR DIGITAL IV RICOH GR III RICOH GR IIIx Rodinal RPX100 RPX400 Russar MR-2 20mm f5.6 Shinjuku in the rain. Silver Efex Pro 2 SilverFast Ai Studio 9 SilverFast8 Silversalt SONY RX100M5A Summar 5cm f2 SUMMARON 35mm f2.8 Summicron 5cm f2 Summicron 5cm f2 collapsible L SUMMICRON-M 50mm f2.0(6bit) SUMMICRONーM 35mm f2 ASPH. 11879(4th) SUMMILUX-M 50mm f1.4 ASPH. Summitar 5cm f2 T-MAX100 T-MAX400 Tokyo in color. TRI-X TRX2000 ULTRON 75mm F1.9 SC VM ULTRON Vintage Line 35mm F2 Asph Type II Vuescan W-NIKKOR・C 3.5cm f2.5 W-NIKKOR・C 3.5cm f3.5 XF14mm f2.8 R XF23mm f1.4 R XF27mm f2.8 XF35mm f1.4 R XF35mm f2.0 WR Zeiss-Opton Sonnar 50mm f1.5 アニメ・コミック ウェブログ・ココログ関連 カメラ グルメ・クッキング スナップ スポーツ スマートフォン・タブレット ソフトウェア バイク パソコン・インターネット ファッション・アクセサリ フィルム ペット モノクロ レンズ 住まい・インテリア 写真 写真集 哲学・心理学とか 学問・資格 心と体 恋愛 携帯電話 撮影技術 文具 文化・芸術 旅行・地域 日記・コラム・つぶやき 旧ソ連のレンズ・カメラ 映画・テレビ 書籍・雑誌 現像 経済・政治・国際 美容・コスメ 趣味 道具 音楽