糸

わずかな風でもクルクルしちゃってピント合わせるの大変。笑
蜘蛛か蓑虫か何かの糸でしょうか。
いやぁ、しかし気が付いたら12月ですね。
ここ数日でぐっと気温も下がって東京にも冬が来た感じです。
今年はあまり「秋だなぁ」とか「もうすぐ冬だな・・・」とか感じてなかったのですが、なんというか、辻褄を合わせてきたな、という感じです。笑
皆さま風邪などひかないよう、お気をつけくださいませ。
昨日、ウチの猫たちはワクチン接種でした。
車のサイズ、キャリーバッグのサイズなどもあって一匹ずつ連れていくことにしたのですが、もう大変、流血沙汰。笑
まずはタイガを連れて行ったのですが、タイガ、キャリーバッグに入れるときに大暴れ、私血だらけ・・・
病院でもキャリーバッグから出すときに嫌がってさらに流血という。笑
(ウチの猫たちはまだウチに来て半年くらいですが、もう少し慣れたら少しずつ爪切り慣れさせよう。
毎回、ワクチン接種の度に流血沙汰になるのは避けたい。笑)
診察台に載せたらおとなしくなるんですけどね、エリザベスカラー付けられてました。
タイガの体重はだいたい4.5kgくらい。
爪を切ってもらって、ワクチンの注射してもらって、一度家に連れて帰って今度はフータをキャリーに入れて・・・
こちらはそれほど苦労せず、逃げ場をなくした上でキャリーを持って行って自分から入るように仕向けたら入ってくれました。
まぁ、フータはおとなしいので楽です。普通にワクチン注射と爪切りと、あと耳掃除をしてもらいました。
体重はだいたい6kgくらい。
彼は右耳が折れていて湿気が溜まりやすく、汚れがあっても自分で綺麗にできないんですよね。
私が掃除してあげられればいいんですが、本人が嫌がってなかなか難しい。
以前トライしたときは、タイミング的にウチに来たばかりの頃だったので今より慣れてなかったのもあるかもしれません。
やり方を先生に聞いたら綿棒とかで汚れを取る感じで良いようなのですが、先生は結構がっつり耳の穴に脱脂綿を巻き付けた棒を突っ込んでたので、ちょっと怖いですね。
まぁ、汚れがひどくなったらまた病院で綺麗にしてもらえば問題ないんですけど。
帰ってきたら、特にタイガが拗ねて近寄って来ませんでした。
・・・夜は布団で一緒にゴロゴロしましたが。笑
昨年の大晦日に江の島に行ったときの写真を発掘。
最近はなんだか余裕なくて写真撮ってないんですよね。
カメラは持ち歩いてるのですが。
昨年、ズミクロンを買ってすぐに撮った写真。
新しいレンズを入手した時のわくわく感を思い出します。笑
少し前、今年の1月に撮った写真を発掘しました。
JR新宿駅から三角ビル方向への地下街です。
このあたりは再開発されているみたいですが、どんな風になるんでしょうかね。
ちゃんと準備をして写真を撮りに行くのもいいのですが、普段の生活の中でふと目についたものをお気に入りのカメラで撮るのっていいですね。
そういうのにライカのレンジファインダーとかGRなどは向いている気がします。
ライカの場合、値段が少々アレですが。笑
フータ。
大きくてとても優しい猫です。
8月の中旬からほとんどの仕事をリモートでしているので、出かける機会がとても少なくなりました。
そんなわけで猫の写真ばかりが増えています。笑
このままでは猫写真家になってしまいそう。
いいんですけどね。笑
Angenieux 35mm f2.5 CANON AF35M AUTOBOY CANON LENS 38mm f2.8 CANON LENS 50mm f1.8 II COLOR-SKOPAR 21mm f4 L COLOR-SKOPAR Vintage Line 21mm f3.5 Asph VM EF50mm f1.8 II Elmar 5cm f3.5 Elmar 5cm f3.5 corted(f22 1950) Elmar 5cm f3.5 corted(f22 1952) Elmar 5cm f3.5 old model Elmar 9cm f4 Elmarit 28mm f2.8 2nd ELMARIT-M 28mm f2.8 ASPH. 11606(5th) ELMARIT-M 28mm f2.8 Pre-ASPH.(4th) EOS Kiss Digital N FED 50mm f3.5 FinePix X100 FUJIFILM X-E2 FUJIFILM X-Pro2 FUJIFILM X20 HELIAR Classic 50mm F1.5 HELIAR Vintage Line 50mm F3.5 ILFORD HP5 PLUS 400 iPhone 13 mini iPhone 4S iPhone6 iPhone8 Jupiter-12 3.5cm f2.8 (KMZ 1956) Jupiter-12 3.5cm f2.8 (LZOS 1960) Jupiter-3 5cm f1.5 (ZOMZ 1961) Jupiter-8 50mm f2.0 (KMZ 1963) Jupiter-8 5cm f2.0 (KMZ 1955) Kentmere PAN 400 Leica D II Leica IIIa Leica IIIf BD Leica M Monochrom Leica M10 Leica M10 Monochrom Leitz Wetzlar Leica M10-P Leica M10-R Black Paint Leica M3 (1958) Leica M3 (1964) Leica M9 Leica M9-P Leica Standard(E) LEITZ minolta CL M-ROKKOR 40mm f2 (for CLE) NEOPAN 400 PRESTO NIKKOR-H・C 5cm f2 Nikon Coolscan IV ED NOKTON 50mm f1.5 Asph L NOKTON classic 35mm f1.4 MC VM NOKTON classic 40mm f1.4 SC VM NOKTON VL 50mm f1.5 Asph II VM SC NOKTON VL 50mm f1.5 Asph VM RICOH GR DIGITAL RICOH GR DIGITAL IV RICOH GR III RICOH GR IIIx Rodinal RPX100 RPX400 Russar MR-2 20mm f5.6 Shinjuku in the rain. Silver Efex Pro 2 SilverFast8 Silversalt SONY RX100M5A Summar 5cm f2 SUMMARON 35mm f2.8 Summicron 5cm f2 Summicron 5cm f2 collapsible L SUMMICRON-M 50mm f2.0(6bit) SUMMICRONーM 35mm f2 ASPH. 11879(4th) SUMMILUX-M 50mm f1.4 ASPH. Summitar 5cm f2 T-MAX100 T-MAX400 Tokyo in color. TRI-X TRX2000 ULTRON Vintage Line 35mm F2 Asph TypeⅡ Vuescan W-NIKKOR・C 3.5cm f2.5 W-NIKKOR・C 3.5cm f3.5 XF14mm f2.8 R XF23mm f1.4 R XF27mm f2.8 XF35mm f1.4 R XF35mm f2.0 WR Zeiss-Opton Sonnar 50mm f1.5 アニメ・コミック ウェブログ・ココログ関連 カメラ グルメ・クッキング スナップ スポーツ スマートフォン・タブレット ソフトウェア バイク パソコン・インターネット ファッション・アクセサリ フィルム ペット モノクロ レンズ 住まい・インテリア 写真 写真集 哲学・心理学とか 学問・資格 心と体 恋愛 携帯電話 撮影技術 文具 文化・芸術 旅行・地域 日記・コラム・つぶやき 旧ソ連のレンズ・カメラ 映画・テレビ 書籍・雑誌 現像 経済・政治・国際 美容・コスメ 趣味 車 道具 音楽
最近のコメント