Between the waves.

波を待つひととき。
何か会話を交わしていたりするのでしょうか。
・・・そんなことを考えていたら、昔見た映画「ビッグ・ウェンズデー」を思い出しました。
懐かしい。
波を待つひととき。
何か会話を交わしていたりするのでしょうか。
・・・そんなことを考えていたら、昔見た映画「ビッグ・ウェンズデー」を思い出しました。
懐かしい。
写真集を入手しました。
といっても、実は1月2日頃には届いていたのですが、私、コロナで寝込んでおりまして、
やっと今日開封できました。
モノはWillam Egglestonの「The Democratic Forest Selected Works」です。
2016年にSteidlから出た写真集で、80年代に撮影されたシリーズの集大成として作成された「The Domocratic Forest」という写真集から68点を抜粋した選書になってます。
この写真集、2016年に出たものなので、既に新品は(国内には)ないみたいです。
そのため、古本を探したのですが、これも全然ないっす。笑
「入荷お知らせメール」みたいなのに登録して1年近く経ったのですが、全然出てこないので年末にeBayを漁ってみました。
eBayだとサイン入りとか新品とかありますねー、高いですねー。笑
私はサイン入りじゃなくてもいいので、程度の良さそうな古本を買いました。
出た当時の価格って8,000円くらい?10,000円はしないと思うんですが、値段が上がっているのと、今回はアメリカからの送料もあったので、27,000円くらいかかりました。(^^;
いやぁ、でもいいですね。
70年代~80年代のアメリカの風景っていうだけで、今見るとちょっとお洒落な感じで、ノスタルジックな感じが漂ってます。
それだけで「ぁあ、いいねぇ・・・」ってなります。笑
ただ、それってこちら側の問題であって、2025年の日本で暮らす日本育ちのおっさんの私の感覚なわけで、William Egglestonはシャッターを切るときにそんなこと考えてるわけもなく・・・。
「よっしゃ、40年くらい経てばこの風景はお洒落に見えるはず、ましてや日本人には受けるはずだぜ!」なんて思ってたら逆に凄いですけどね。笑
じゃぁ、William Egglestonは何を思ってシャッターを切ったんだろうか、どうしてこの写真を撮ったんだろうか、っていうところですよね。
何を感じて、何を写真に残そうとしたのか、それがわかれば少しだけWilliam Egglestonに近づけるような気がします。
現状、全然近づけてないんですけど。笑
でもまぁ、コーヒーか何か飲みながら、難しいことは考えず、ぼうっと写真集を眺めるのが至福のひとときなんですよね。笑
月曜日に写真集が届きました。
Romain Laprade(ロマン・ラプラード)の「CHICAGO」です。
Romain Lapradeは他に「DISTANCE」を持ってます。
ずっと「DISTANCE Vol2」が欲しいな、と思っていたのですが先にこちらを買ってしまった。
・・・写真集も気を付けないとどんどん増殖してしまいそう。笑
今日、2月に注文していた写真集が届きました。
何度か発売が延期されての今日です。
価格も注文時は¥6,965だったのですが、そこから値下がりして¥6,630になった後、今度は値上がりして、現在の価格はなんと¥9,644!
Amazonの場合、「予約商品の価格保証」というのがあって、私は注文後の最も安い価格、¥6,630で買うことができました。
内容的にはやはりエグルストン、とても楽しめます。
旧きアメリカの田舎の、何とも言えない独特の空気感がいいです。
撮り手としても勉強になります。
こういう写真集を見ていると、なんだかウズウズしてきて撮りたくなりますね。笑
ボラード、係柱(けいちゅう)、係船柱、繋船柱(けいせんちゅう)。
港で足を乗せるやつですね。笑
これはちょっと小さいですが。
片瀬漁港。
自分の足は意識して撮ったのですが、知らない人の足も写ってました。
撮ったときは全く気付いてなかったんですけど。笑
ところで、最近写真集欲しい病が悪化してしまい、いくつか入手しました。
まず、昨日吉祥寺のbook obscura(ブックオブスキュラ)さんで古書でしたが、
「FACILE / Magdi Senadji(マグディ・セナジ)」
を購入しました。
私はカメラやレンズが好きで、写真を撮るのも(最近は)好きですが、写真家や写真自体については詳しくありません。
なので、Magde Senadjiという人も今回初めて知りました。
ネットでこの写真集の紹介ページを見て、この写真集ちゃんと見たいな、と思ったんですよね。
カッコいいモノクロばかりでした。(喜)
そして今日は前にも行ったShelfさんで、
「Distances/Romain Laprade(ロマン・ラプラード)」
を購入。
Romain Lapradeという人も今回初めて知ったわけですが、上記のMagde Senadjiもどちらもどうやらフランス人らしい。
カラーなんですが、ちょっと独特の色合い(赤味がかってる?)で、ホッとするような、なんか落ち着く写真。
自分でも同じように撮ってみたくなりますねぇ。。。
この写真集は続編も出てますので、買おうかな。笑
あとは、Amazonで、
「The Outlands: Selected Works/William Eggleston(ウィリアム・エグルストン)」
を注文。明日(9日)に届く予定。
William Egglestonはさすがに知ってましたが、写真集を買うのは初めてです。
本当は「2 1/4」とか「William Eggleston's Guide」も欲しいんですが、こちらはまぁ、比較的入手しやすいというか、普通に買えますね、今の時点では。
それに対して、欲しいんですけどモノが無いのが、「The Democratic Forest: Selected Works」。
古書を扱ってる複数のサイトで「入荷したらお知らせ」の登録をしました。
モノが出てくるといいのですが。
こういうのはステッカー?
グラフィティ?
ステッカー・グラフィティ?
JR水道橋駅。
「The ground floor」は1階のことですが、アメリカ英語では「1st floor」とも言うそうですね。
それがイギリス英語だと「1st floor」は日本で言う2階になるらしいです。
・1階
アメリカ:The ground floor/1st floor
イギリス:The ground floor
・2階
アメリカ:2nd floor
イギリス:1st floor
・3階
アメリカ:3rd floor
イギリス:2nd floor
アメリカの方は日本同じ数え方なのでわかりやすいですね。
イギリスの方はなんというか、実直な感じがします。
Angenieux 35mm f2.5 APO-LANTHAR 50mm F2 Aspherical APO-LANTHAR 50mm F3.5 Type II APO-SKOPAR 90mm F2.8 CANON AF35M AUTOBOY CANON LENS 38mm f2.8 CANON LENS 50mm f1.8 II COLOR-SKOPAR 21mm f4 L COLOR-SKOPAR 35mm F3.5 Aspherical COLOR-SKOPAR 50mm F2.2 VM COLOR-SKOPAR Vintage Line 21mm f3.5 Asph VM EF50mm f1.8 II Elmar 5cm f3.5 Elmar 5cm f3.5 corted(f22 1950) Elmar 5cm f3.5 corted(f22 1952) Elmar 5cm f3.5 old model Elmar 9cm f4 Elmarit 28mm f2.8 2nd ELMARIT-M 28mm f2.8 ASPH. 11606(5th) ELMARIT-M 28mm f2.8 Pre-ASPH.(4th) EOS Kiss Digital N FED 50mm f3.5 FinePix X100 FUJIFILM X-E2 FUJIFILM X-Pro2 FUJIFILM X20 HELIAR Classic 50mm F1.5 HELIAR Vintage Line 50mm F3.5 ILFORD HP5 PLUS 400 iPhone 13 mini iPhone 4S iPhone6 iPhone8 Jupiter-12 3.5cm f2.8 (KMZ 1956) Jupiter-12 3.5cm f2.8 (LZOS 1960) Jupiter-3 5cm f1.5 (ZOMZ 1961) Jupiter-8 50mm f2.0 (KMZ 1963) Jupiter-8 5cm f2.0 (KMZ 1955) Kentmere PAN 400 Leica D II Leica IIIa Leica IIIf BD Leica M Monochrom Leica M10 Leica M10 Monochrom Leitz Wetzlar Leica M10-P Leica M10-R Black Paint Leica M3 (1958) Leica M3 (1964) Leica M9 Leica M9-P Leica Standard(E) LEITZ minolta CL M-ROKKOR 40mm f2 (for CLE) NEOPAN 400 PRESTO NIKKOR-H・C 5cm f2 Nikon Coolscan IV ED NOKTON 50mm f1.5 Asph L39 NOKTON classic 35mm f1.4 MC VM NOKTON classic 40mm f1.4 SC VM NOKTON VL 50mm f1.5 Asph II VM SC NOKTON VL 50mm f1.5 Asph VM Plustek OpticFilm 8300i Ai RICOH GR DIGITAL RICOH GR DIGITAL IV RICOH GR III RICOH GR IIIx Rodinal RPX100 RPX400 Russar MR-2 20mm f5.6 Shinjuku in the rain. Silver Efex Pro 2 SilverFast Ai Studio 9 SilverFast8 Silversalt SONY RX100M5A Summar 5cm f2 SUMMARON 35mm f2.8 Summicron 5cm f2 Summicron 5cm f2 collapsible L39 SUMMICRON-M 50mm f2.0(6bit) SUMMICRONーM 35mm f2 ASPH. 11879(4th) SUMMILUX-M 50mm f1.4 ASPH. Summitar 5cm f2 T-MAX100 T-MAX400 Tokyo in color. TRI-X TRX2000 ULTRON 75mm F1.9 SC VM ULTRON Vintage Line 35mm F2 Asph Type II Vuescan W-NIKKOR・C 3.5cm f2.5 W-NIKKOR・C 3.5cm f3.5 XF14mm f2.8 R XF23mm f1.4 R XF27mm f2.8 XF35mm f1.4 R XF35mm f2.0 WR Zeiss-Opton Sonnar 50mm f1.5 アニメ・コミック ウェブログ・ココログ関連 カメラ グルメ・クッキング スナップ スポーツ スマートフォン・タブレット ソフトウェア バイク パソコン・インターネット ファッション・アクセサリ フィルム ペット モノクロ レンズ 住まい・インテリア 写真 写真集 哲学・心理学とか 学問・資格 心と体 恋愛 携帯電話 撮影技術 文具 文化・芸術 旅行・地域 日記・コラム・つぶやき 旧ソ連のレンズ・カメラ 映画・テレビ 書籍・雑誌 現像 経済・政治・国際 美容・コスメ 趣味 車 道具 音楽
最近のコメント