カメラ

Bridge.

Cocolog1664
RICOH GR III GR LENS 18.3mm f2.8 

やはりGRはスナップシューターとしては最強クラスだなぁ、と今更ながら思う今日この頃です。
コンパクトだしレスポンスいいし、画質も申し分ないし。
そして贅沢な話ではあるのですが、その昔GR21があったように21mmレンズ搭載のGRが出ればなぁ、なんてことを思ったりもしています。
GRはワイコンつければ21㎜になるんですよね。
あれも嫌いではないのですが、できれば専用設計のレンズでコンパクトになればなー・・・笑。


| | コメント (0)

Gentle light.

Cocolog1661
RICOH GR III GR LENS 18.3mm f2.8(Image Control=NegaFilm) 

地下鉄の階段を下りて振り返ったら、優しい光が。
仕事の帰りで緊張感から解放されつつ、今日は暖かかったのでなんとなくホッとした気持ちになりました。

今日のカメラはGR。
実はGRⅢの新ファームウェアがリリースされたことをMさんのブログ、「EYES OF M」で教えていただいたので早速アップデートしました。
詳細はGR BLOGを見ていただくとして、今回私が最も嬉しかったのは、

・ネガフィルムを使用したニュー・カラーの作品を参考にしながら「ネガフィルム調」を作った。
・調整によってスティーブン・ショアルイジ・ギッリの作品の雰囲気に近づける事もできる。

マジですか!?どちらも好きなフォトグラファーなので嬉しい限りです。笑
で、それが上の写真です。雰囲気出てますねー。
ちなみに調整はGR BLOGにあったようにキーを+1、コントラストを-1にしてます。
このあたりは被写体によって多少変えた方がいいかも知れませんね。

”また、少し退色感を持たせており、毎日の生活を撮ることをより楽しめるイメージコントロールになったと思います。”(GR BLOGより)
なるほど、日常感、いいですねぇ。。。


Cocolog1660

RICOH GR III GR LENS 18.3mm f2.8 

こちらはRAWからストレート現像したもの。
これもとても好きですが、新しいネガフィルム調、なかなかいいと思います。

あとMさんもブログに書いてらっしゃいますが、RICHOのアプリ「Image Sync」と連携してリモートでカメラの電源のON/OFFができるようになったの、これいいですね。
今日も帰りの電車の中でiPhoneから電源を入れてカメラを起動し、撮影した写真を確認してました。笑
敢えて難を言えば、Image SyncってiPadの対応がイマイチじゃないすかね?
iPadだと、カメラ内の画像を見るときの解像度がかなり低い気がするんですが・・・私の使い方かな。
Laica FOTOSはカメラ内の画像が綺麗に表示できるのですが。

それにしても発売されて4年経過してる製品のファームウェアのアップデート、それも機能追加ですからね。
ありがたいことです。<(_ _)>


| | コメント (2)

横断歩道・M10-R帰還

Cocolog1516
Leica M10-R NIKKOR-H・C 5cm f2 

銀座にて横断歩道を渡るハトを発見。

昨日ライカカスタマーケアよりM10-Rの修理が完了したとのメールがあり、すぐに予約が取れたので本日受け取ってきました。
距離計やセンサーなども点検してもらったのですが、特に問題はなかったようです。
で、まぁ昼前から銀座に行くなんてめったにないことなので、レンズやバッテリーなどを持参してスナップしてきました。


Cocolog1517

iPhone 13 mini 

これで、この10か月の間ずっと疼いていた私の心の傷も癒されました。笑


| | コメント (0)

丸の内、晴天

Cocolog1512
Leica M10 Monochrom NIKKOR-H・C 5cm f2 

多分午前中に丸の内にいる、というのは過去数十年単位でなかったと思います。
ほぼ仕事の帰りか、休日の午後にしか来ませんから。
この日は銀座のライカにM10-Rを修理に出すために出てきたのですが、現在ライカ銀座の修理受付は予約制で昼の12時あたりしか予約枠が空いてなかったんですよね。
そんなわけで、少し早めに家を出て東京から銀座までスナップしました。


| | コメント (0)

Leica Ginza.

Cocolog1498
Leica M10 Monochrom NIKKOR-H・C 5cm f2 

昨日久しぶりに銀座に行きました。
それも聖地に。笑

私のM10-Rのトップカバー、ごく僅かに凹ませてしまって塗装も意に反してちょっと剥がしてしまっていたわけですが、これが使うたびに目に入ってくるわけで、ペイントが剥がれて真鍮がちょっと見えてるのがカッコいいやら気持ちが凹むやら・・・笑
そんなわけで、トップカバーの交換をお願いしてきました。

実は当初、トップカバー交換はかなり(死ぬほど)高額になるのではないかと思っていたので、どうせならライカアラカルトの刻印サービスでM3と同じ場所に「M10R-XXXXXXXX」っていうフォーマットでシリアルを刻印できないものか、と画策しまして。笑
問い合わせてみたら、刻印できる場所は決まっていて(Leicaのロゴの位置のみ)M3のシリアルの場所にはできないそうです。
で、その際に通常の修理でのトップカバー交換の費用を確認したら思いのほかリーズナブル(というか高級デジタルカメラとしては妥当な費用?)だったので普通に交換修理してもらうことにしました。

まぁ、あれですね、M3とかM4は修理箇所によっては部品がなくて修理できない、もしくは現行モデルの部品を使って修理(デザインや色合いがちょっと違ったり・・・)、ということになっていますよね。作られてからこれだけ時間が経てば当たり前で、むしろ純正、非純正含めてなんとかなる道がある方がすごいのですが、今までずっとそういうシチュエーションに慣れていたので、純正部品で修理できる(M10-Rは最近のモデルなので当たり前なのですが・・・)、というのがとてもありがたく感じます。
修理できるうちに修理しておこう、という、気持ち的にはそんな感じです。

ついでというか、せっかくなので、距離計のチェックとセンサーのクリーニングをお願いしてきました。
納期は3週間ほどとのこと。


| | コメント (0)

M3とL-208

Cocolog1488
Leica M10-R NIKKOR-H・C 5cm f2 

愛用のM3とセコニックのTWINMATE L-208。
L-208はいまだに新品が手に入るのと、メーカーが調整・修理などを受け付けてくれるのが嬉しいです。

まぁ考えてみればM3の方も同じなんですが。笑


| | コメント (0)

Shinjuku in the rain. #16

Cocolog1466
Leica M10-R NIKKOR-H・C 5cm f2 

この写真も新宿西口で撮影。
ビックカメラ前のデッキです。

このレンズ、カラーで使うといいなぁ・・・使いやすい。
Lightroomで彩度を中心に少し調整していますが好みの感じです。
M10-Rのセンサーが私の好みに合っているだけかも知れませんが。


| | コメント (0)

勝鬨橋

Cocolog1429
SONY RX100M5A ZEISS Vario-Sonnar 24-70mm f1.8-2.8 

勝鬨橋をじっくり歩いたのは初めてだったのですが、かなり揺れるんですね。
今は跳ね上がる部分はがっちり固定されているのかと思ったんですけど、トラックなどが通るとガタガタ音もするし、かなり揺れる。びっくりしました。笑

RX100でじっくりスナップしたのは殆ど初めてだったんですけど、レスポンス以外はなかなかです。
ちょっと前のカメラなので、レスポンスはしょうがないですよね。
このカメラの好きなところは、液晶がチルトすること、そしてビューファインダーがついているところです。
ファインダーがぴょんっと飛び出るギミックがたまらん。
そして、そういう凝ったメカが小さなボディに凝縮されていて、レンズがZeiss。笑


| | コメント (0)

オートボーイで猫

Cocolog1424
CANON AUTOBOY CANON LENS 38mm f2.8 T-MAX400 Rodinal 

オートフォーカスとはいえ、あまりにも昔のやつだとフルマニュアルのレンジファインダーよりもたつく(自分が)。
ピントが合ってるのか撮ってるときはわからないし。笑
まぁ慣れの問題なんでしょうね。
で、ちゃんと写ってるところがまたなんとも言えない。笑


| | コメント (0)

キヤノン オートボーイ

Cocolog1419
CANON AUTOBOY CANON LENS 38mm f2.8 T-MAX400 Rodinal 

先日、父母が家の片づけをしていた際に発見したキャノンオートボーイ。
とりあえず外回りを掃除し、電池を入れたら動いた。笑
それならば、ということで裏蓋2か所のモルトを交換し、T-MAX400を24枚分パトローネに詰めて撮ってみました。

現像してみると経年劣化で露出計のセンサーの感度が落ちているのか、オーバー気味に写っている気がします。
ただ、コンシューマー向けのカメラの場合、カラーネガで綺麗に見えるように明るめに調整されているものが多いと聞いたことがありますので、定かではありません。

まぁ、スキャンしてしまえばLightroomで調整できるので、OKなのですが。
それより、シャッターを切ったあとの巻き上げ音がうるさい。笑


| | コメント (0)

より以前の記事一覧

その他のカテゴリー

Angenieux 35mm f2.5 CANON AF35M AUTOBOY CANON LENS 38mm f2.8 CANON LENS 50mm f1.8 II COLOR-SKOPAR 21mm f4 L COLOR-SKOPAR Vintage Line 21mm f3.5 Asph VM EF50mm f1.8 II Elmar 5cm f3.5 Elmar 5cm f3.5 corted(f22 1950) Elmar 5cm f3.5 corted(f22 1952) Elmar 5cm f3.5 old model Elmar 9cm f4 Elmarit 28mm f2.8 2nd ELMARIT-M 28mm f2.8 ASPH. 11606(5th) ELMARIT-M 28mm f2.8 Pre-ASPH.(4th) EOS Kiss Digital N FED 50mm f3.5 FinePix X100 FUJIFILM X-E2 FUJIFILM X-Pro2 FUJIFILM X20 HELIAR Classic 50mm F1.5 HELIAR Vintage Line 50mm F3.5 ILFORD HP5 PLUS 400 iPhone 13 mini iPhone 4S iPhone6 iPhone8 Jupiter-12 3.5cm f2.8 (KMZ 1956) Jupiter-12 3.5cm f2.8 (LZOS 1960) Jupiter-3 5cm f1.5 (ZOMZ 1961) Jupiter-8 50mm f2.0 (KMZ 1963) Jupiter-8 5cm f2.0 (KMZ 1955) Kentmere PAN 400 Leica D II Leica IIIa Leica IIIf BD Leica M Monochrom Leica M10 Leica M10 Monochrom Leitz Wetzlar Leica M10-P Leica M10-R Black Paint Leica M3 (1958) Leica M3 (1964) Leica M9 Leica M9-P Leica Standard(E) LEITZ minolta CL M-ROKKOR 40mm f2 (for CLE) NEOPAN 400 PRESTO NIKKOR-H・C 5cm f2 Nikon Coolscan IV ED NOKTON 50mm f1.5 Asph L NOKTON classic 35mm f1.4 MC VM NOKTON classic 40mm f1.4 SC VM NOKTON VL 50mm f1.5 Asph II VM SC NOKTON VL 50mm f1.5 Asph VM RICOH GR DIGITAL RICOH GR DIGITAL IV RICOH GR III Rodinal RPX100 RPX400 Russar MR-2 20mm f5.6 Shinjuku in the rain. Silver Efex Pro 2 SilverFast8 Silversalt SONY RX100M5A Summar 5cm f2 SUMMARON 35mm f2.8 Summicron 5cm f2 Summicron 5cm f2 collapsible L SUMMICRON-M 50mm f2.0(6bit) SUMMICRONーM 35mm f2 ASPH. 11879(4th) SUMMILUX-M 50mm f1.4 ASPH. Summitar 5cm f2 T-MAX100 T-MAX400 Tokyo in color. TRI-X TRX2000 ULTRON Vintage Line 35mm F2 Asph TypeⅡ Vuescan W-NIKKOR・C 3.5cm f2.5 W-NIKKOR・C 3.5cm f3.5 XF14mm f2.8 R XF23mm f1.4 R XF27mm f2.8 XF35mm f1.4 R XF35mm f2.0 WR Zeiss-Opton Sonnar 50mm f1.5 アニメ・コミック ウェブログ・ココログ関連 カメラ グルメ・クッキング スナップ スポーツ スマートフォン・タブレット ソフトウェア バイク パソコン・インターネット ファッション・アクセサリ フィルム ペット モノクロ レンズ 住まい・インテリア 写真 写真集 哲学・心理学とか 学問・資格 心と体 恋愛 携帯電話 撮影技術 文具 文化・芸術 旅行・地域 日記・コラム・つぶやき 旧ソ連のレンズ・カメラ 映画・テレビ 書籍・雑誌 現像 経済・政治・国際 美容・コスメ 趣味 道具 音楽