ロードスター

Cocolog1698
Leica M10-R ULTRON Vintage Line 35mm F2 Aspherical Type II 

以前このブログでも書いたのですが(この記事とかこの記事)、ロードスターのリアのガーニッシュ(リヤーフィニッシャー)がまた割れてしまいました。
私のロードスターもかれこれ30年選手なので、樹脂の部分は劣化してしまっています。
前回修理してもらったときに、劣化してるからまた割れるよ、と言われていたので覚悟はできてました。笑
そんなわけで今回は新品の部品を買いました。
最初はモノタロウで買おうとしたのですが、メーカー廃番で買えず、どうしようかと思ったのですが、ダメ元でいつもお世話になっているディーラーに聞いてみたら国内に2個あった。笑
こういうのはもう、あれですよね、あるウチに買え、という法則が発動しますよね。
で、ありがたいことに塗装済みなんですね、これが。
新車で売っていた当時はボディパーツも色ごとに部品が用意されていたようですが、もうかなり前から樹脂パーツは殆どが未塗装になっていたんですよね。これもそうだろうと思っていたのですが、ディーラーの人曰く、部品番号に色を表すコードがついていたそうで、あれ?と思ったら実際色付きでした、とのこと。塗装しなくていいので時間とお金の節約になります。笑

昨日家の買い物ついでにディーラーに行って受け取ってきまして、今日車ごと知り合いの板金屋さんに預けてきました。
自分で交換しようかとも思ったんですが、ちょっと面倒なこともあるので、まぁ、プロにまかせます。

あとは、サイドウィンドウ上部からの雨漏り。
オープンカーなので多少はしょうがない部分もあるんですが、幌側のウェザーストリップが劣化気味で固くなり、ガラスとの間から水が入るんですよね。
とりあえず、先日ウェザーストリップの取り付け部分を調整して対処はしてありますが、これも交換しないとダメなんですよね。
ウェザーストリップは買ってあるので時間を作って作業をするだけなんですけど。

もう少し暖かくなったらやろう。笑


| | コメント (2)

Yellow car.


Cocolog1575


Leica M10-R ULTRON Vintage Line 35mm F2 Aspherical Type II 

昔の話です。
何かで読んだのですが、日本では白いセダンが一番売れると。
理由は下取りが高いから。要は中古市場で高く売れるということなんでしょうね。

高く売れるから白を買う→売れるから白の値段が上がる→高く売れるから白を・・・永久機関の完成。笑

たしかにその当時は日本中白いセダンが走っていた気がします。
かなり昔の話なので今は変わったと思いますが、今は何色が売れるんでしょうね。
車種によりますかね。
それ以前に車が売れないのか。


| | コメント (0)

A green bicycle and a Lamborghini in Gulf colors.


Cocolog1557


Leica M10-R NIKKOR-H・C 5cm f2 

ガルフカラーっていいですねぇ。。。
レーシングカーらしいというか。
ちなみにこれはアヴェンタドールですかね。


| | コメント (0)

誘導員

Cocolog1309
Leica M10-R Summicron 5cm f2 collapsible L 

駐車場にテールランプの河。
私は普通の道路での渋滞はそれほど苦になりません。
高速道路と駐車場はちょっと嫌。笑


| | コメント (0)

CIBIE.

Cocolog1297
Leica M10-R Summar 5cm f2.0 

私のロードスターにはシビエのヘッドランプを着けてます。
実はバイクにも。笑
10代の頃からの刷り込みでしょうか、好きなんですよね。
このシビエのレンズカットのパターンに憧れてましたねぇ。笑
ガラス製なので黄ばんでくることもないし、クラックが入って曇ることもありません。
明るさは、まぁ、最近の車のライトには全く敵いませんが、私的には運転はむしろし易いです。

Lightroomのプリセット、白黒コントラスト(高)で仕上げました。


| | コメント (4)

Instruments panel.

Cocolog1296
Leica M10 Monochrom Summicron 5cm f2 collapsible L 

以前、iPhoneで同じような写真をとりましたが、今回はMMとズミクロンで。


| | コメント (0)

My Roadster.

Cocolog1295
Leica M10 Monochrom Summicron 5cm f2 collapsible L 

今日の東京は暖かかったですね。
母と買い物に行ったのですが、せっかくなので幌を開けてオープンに。
久しぶりのオープンドライブはとても気持ちよかったです。


| | コメント (0)

2月の終わりの夕空

Cocolog1283
Leica M10 Monochrom Summicron 5cm f2 collapsible L 

2月の最終日に空を広く撮ってみました。

写真とは全く関係ない話ですが、本日ロードスターが修理から帰ってきました。
リアのガーニッシュというんでしょうか、フィニッシュパネルとかフィニッシャーとも・・・その部分が割れてしまったのを友人のやっている板金屋さんで直してもらいました。
プラスティック製なので、経年劣化で脆くなってしまっていたみたいです。
オークションとかで安く出てたら買っておいた方がいいかも、というアドバイスをもらったんですけど、オークションで出ているものも中古ですから劣化している可能性があるんですよね。
幸い、新品部品が出るようなので、見積り依頼を出してみました。結構高そう。

それから、幌のドアガラスが当たる部分のウェザーストリップも古くなってて雨漏りするんですよね。
(まぁ、ここは新しくてもわずかに雨漏りするんですけど・・・)
幌を交換するときに替えようと思っていた部分なんですが、幌交換も純正品はかなりお金がかかります。。。

自分でウェザーストリップだけ交換しようかな。


| | コメント (0)

続・ロードスターの日

Cocolog1251
Leica M10-R Summar 5cm f2.0 

今日はロードスターのタイヤを交換してもらいました。
ネットでタイヤを注文し、そのまま近所の交換場所(ガソリンスタンドやタイヤ屋さん)を選択して予約をすればいいだけなので楽ですね。
タイヤは交換してもらう場所に直送されます。
昔はネットで安いタイヤ屋さんを見つけても、そのお店まで車で行かなくてはならなかったので面倒でした。
お店が近ければ良いのですが、だいたいちょっと遠い。

新しいタイヤは乗り心地がいいです。^^
古いタイヤは劣化して硬くなっているので気づかないうちにかなり乗り心地が悪くなってたりするんですよね。

次は、リアバンパーの上のパネル、リアフィニッシャーというらしいですが、これがプラスティック的な樹脂製でひび割れてしまっているので、友人のやっている板金屋さんで修理してもらいます。
こういうのって思い立った時に行動に移さないとなかなか直さないんですよねぇ。
ぱっと見、気づかないし、走るのに支障はありませんから。
ただ、古い車を比較的綺麗に乗っていると色々なところで褒めてもらえます。
いつもお世話になっているディーラーさんでもそうなんですが、今日もタイヤ交換をしていただいたスタンドで褒めてもらえました。
大変嬉しいのですが・・・壊れているところがあると、なんとなく修理しないといけないような気になってきます。笑

嬉しいといえば、今日、母を乗せて買い物に行ったのですが、その帰り、緑色のユーノスロードスターVスペシャルが対向車線をオープンで走ってきました。とても綺麗な車でした。
思いっきり手を振ってくれて、私も手を振り返したのですが、私は幌を閉めていたので見えたかなぁ。
こういうのも嬉しいですね。^^


| | コメント (4)

今日はロードスターの日(個人的に)

Cocolog1232
iPhone 13 mini 

今日は少し暖かかったのでロードスターのタイヤ&ホイールを車検用から戻しつつ、車高も調整して通常モードに変更しました。
ただ、このタイヤはもう古くてダメなので、今月中に交換する予定。

ところで、上の写真、iPhone 13 miniのポートレートモードというので撮ったのですが、要は背景がボケる、というモードなんだと思います。
このボケなんですが、レンズによるものではなく、後処理でデジタル的に作っているみたいですね。
ですから、ガラスの映り込みとか、ちょっと複雑な画像だとおかしくなることがあります。
この写真も左上の方、ボケ忘れてます。笑
(画面右下に写り込んだ私の左手もご愛敬。)


Cocolog1233

iPhone 13 mini 

Cocolog1234
iPhone 13 mini 

三枚目もポートレートモードで撮影。
こういった写真であればボケも問題ないようですね。笑


| | コメント (2)

その他のカテゴリー

Angenieux 35mm f2.5 CANON AF35M AUTOBOY CANON LENS 38mm f2.8 CANON LENS 50mm f1.8 II COLOR-SKOPAR 21mm f4 L COLOR-SKOPAR Vintage Line 21mm f3.5 Asph VM EF50mm f1.8 II Elmar 5cm f3.5 Elmar 5cm f3.5 corted(f22 1950) Elmar 5cm f3.5 corted(f22 1952) Elmar 5cm f3.5 old model Elmar 9cm f4 Elmarit 28mm f2.8 2nd ELMARIT-M 28mm f2.8 ASPH. 11606(5th) ELMARIT-M 28mm f2.8 Pre-ASPH.(4th) EOS Kiss Digital N FED 50mm f3.5 FinePix X100 FUJIFILM X-E2 FUJIFILM X-Pro2 FUJIFILM X20 HELIAR Classic 50mm F1.5 HELIAR Vintage Line 50mm F3.5 ILFORD HP5 PLUS 400 iPhone 13 mini iPhone 4S iPhone6 iPhone8 Jupiter-12 3.5cm f2.8 (KMZ 1956) Jupiter-12 3.5cm f2.8 (LZOS 1960) Jupiter-3 5cm f1.5 (ZOMZ 1961) Jupiter-8 50mm f2.0 (KMZ 1963) Jupiter-8 5cm f2.0 (KMZ 1955) Kentmere PAN 400 Leica D II Leica IIIa Leica IIIf BD Leica M Monochrom Leica M10 Leica M10 Monochrom Leitz Wetzlar Leica M10-P Leica M10-R Black Paint Leica M3 (1958) Leica M3 (1964) Leica M9 Leica M9-P Leica Standard(E) LEITZ minolta CL M-ROKKOR 40mm f2 (for CLE) NEOPAN 400 PRESTO NIKKOR-H・C 5cm f2 Nikon Coolscan IV ED NOKTON 50mm f1.5 Asph L NOKTON classic 35mm f1.4 MC VM NOKTON classic 40mm f1.4 SC VM NOKTON VL 50mm f1.5 Asph II VM SC NOKTON VL 50mm f1.5 Asph VM RICOH GR DIGITAL RICOH GR DIGITAL IV RICOH GR III RICOH GR IIIx Rodinal RPX100 RPX400 Russar MR-2 20mm f5.6 Shinjuku in the rain. Silver Efex Pro 2 SilverFast8 Silversalt SONY RX100M5A Summar 5cm f2 SUMMARON 35mm f2.8 Summicron 5cm f2 Summicron 5cm f2 collapsible L SUMMICRON-M 50mm f2.0(6bit) SUMMICRONーM 35mm f2 ASPH. 11879(4th) SUMMILUX-M 50mm f1.4 ASPH. Summitar 5cm f2 T-MAX100 T-MAX400 Tokyo in color. TRI-X TRX2000 ULTRON Vintage Line 35mm F2 Asph TypeⅡ Vuescan W-NIKKOR・C 3.5cm f2.5 W-NIKKOR・C 3.5cm f3.5 XF14mm f2.8 R XF23mm f1.4 R XF27mm f2.8 XF35mm f1.4 R XF35mm f2.0 WR Zeiss-Opton Sonnar 50mm f1.5 アニメ・コミック ウェブログ・ココログ関連 カメラ グルメ・クッキング スナップ スポーツ スマートフォン・タブレット ソフトウェア バイク パソコン・インターネット ファッション・アクセサリ フィルム ペット モノクロ レンズ 住まい・インテリア 写真 写真集 哲学・心理学とか 学問・資格 心と体 恋愛 携帯電話 撮影技術 文具 文化・芸術 旅行・地域 日記・コラム・つぶやき 旧ソ連のレンズ・カメラ 映画・テレビ 書籍・雑誌 現像 経済・政治・国際 美容・コスメ 趣味 道具 音楽