バイク

Z1車検

Cocolog220
iPhone4S

Z1の車検が完了。
今回は特に特別なことはしていない。オイル&オイルフィルター交換、Fフォークのダストシールのゴム交換、右グリップのところのスターターのスイッチが接触悪くなってたので直してもらった、あとキャブの同調がずれていたらしく、それも直してもらった。そのくらい。

キャブの同調がずれていたからか、ちょっとアイドリングが安定しなかったのだけど、それがピタッと安定するようになっていい感じ。回転の上がりもスムーズな気がする。

とても調子がいいので、どこかに出かけたくなる。

あと車検証の色が変わった。偽造防止らしい。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

週末にやったこと:Z1の手入れとX100のRAW。

Cocolog183
FUJIFILM FinePix X100 RAW FILE CONVERTER powerd by SILKYPIX ”フィルム調A”

Z1の手入れを怠っていたので、そこここに錆が出てしまった。
↑の部品はリアブレーキのペダル部分のリンケージだが、錆がヒドイので外して磨いて塗装した。綺麗に仕上げるよりも、しっかり塗装することを目指した。もとより見た目はあまり気にしていないのだが、汚くなければOKということで、なんとか完了した。
次は、エンジンに白くアルミ錆が浮いているので、磨いて防錆スプレーで処理する予定。その後、外した部品を組み付けるのとパワーフィルターの掃除だ。楽しい。。。けどちょっと面倒。

Cocolog184
FUJIFILM FinePix X100 RAW FILE CONVERTER powerd by SILKYPIX ”フィルム調A”

X100のRAWを使ってみた。添付のソフト「RAW FILE CONVERTER powerd by SILKYPIX」をさんざん弄ってやっと慣れてきたところだ。M9を使っていた時は「Adobe Photoshop Lightroom 2.X」だったので色々とインターフェースの違いで戸惑った。どちらがいいかと問われれば、慣れている分Lightroomの方がいいかも知れないのだが、X100に対応しているのはLightroom3.0からなので、新たに買うのもなかなかキツイ。なので、SILKYPIXを使い込む方向で。

Cocolog185
FUJIFILM FinePix X100 RAW FILE CONVERTER powerd by SILKYPIX ”フィルム調K”

なんとなく、カラーもモノクロも思うような色やトーンが出せるようになる気がしてきた。
よかったよかった。

↑は愛用のプラチナ3776セルロイド べっ甲。
セルロイドの手触りが最高です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

Z1とロードスターあれこれ

Cocolog165
iPhone 3GS with CameraKit

バイクのハンドルを変えた。
スワロー逆付けから普通のアップハンにした。
夏のキャンプツーリングで腰と手が非常に疲れたので、ちょっと楽したくなったのです。
で、ついでにブレーキマスターをラジアルポンプにしてみた。モノはNISSINの鋳造のやつ。
もとのマスターは14mmだったので、17mmのやつを購入。ハンドル交換と一緒にいつもの工場で交換を頼んだ。他にはサビのでていたブレーキホースのバンジョーボルトをステンレスに変えたり、やはりサビの出ていたチェーンをシルバーメッキのやつに変えたりした。

たかがハンドル交換だけど、ワイヤー類の長さとか、いろいろあるので、ちゃんとやろうとすると結構手間暇かかる。今回はプロに頼んだので素晴らしい仕上がりだった。

ブレーキマスター交換の効果だが、さすがにいいタッチ!今までもかなり良い方だと思っていたけど、さらにいい。
やっぱ金かけるならブレーキってのは本当だ。

あー、あとエキゾーストのスタッドボルトが2回連続で折れましたorz。2番の外側と1番の内側。。。

私のZ1は初期型にかなり近いものなので、スタッドボルトが6mmなのだが、後期型のZ1から8mmに変更されたってのは意味があるんだなぁ。

まぁ、でもそうポキポキ折れるというのも妙な話なのだが、マフラーのフランジの穴が8mmにも対応している関係で、フランジナット&スプリングワッシャがフランジの穴に片側しかかからないところがあって、それが悪いのかもしれないということで、工場で外径の大きなワッシャーをいれてくれた。

それから、リアブレーキのブレーキランプスイッチがイカれたので交換し、テールランプの球が切れたので交換し、タコメーターのランプが一個切れたので交換し。。。この辺は自分で作業。

そして、キャプからガソリンが漏れていたのでパッキンとOリングを交換してもらった。

これでとりあえずは全部落ち着いた感じだ。
あーツーリング行きたい。www

Cocolog166
iPhone 3GS with CameraKit

ロードスターは12ヶ月点検。
この間、バックでコンビニの駐車場の車止めに、リアの足回り下部の左右を繋いでいるパフォーマンスバーをぶつけてしまったので、そのあたりも含めてみてもらった。とりあえず問題はないようで安心したが、ちょっとあのコンビニの車止めは長さ(幅)が短いと思う。運転席の窓から顔をだしてバックしていたのに見えないってのはどーなのだ。おまけに何故かさらに奥に車止めがあるのでそちらを見ながらバックしてしまった。

まぁそんなこともあったのだが、エアコンも完治したし、とりあえず調子は最高だ。後はラジエターとブレーキホースが次の課題で、ラジエターはかなり変色しておりブレーキホースもそろそろ替えどきとの指摘をうけた。
遅くとも来年の車検の時には、どちらもなんとかせねばなぁ。

| | コメント (1) | トラックバック (0)

ツーリングに行ってきた。

Cocolog_t091017_1jpg
Canon PowerShot G7

秋のツーリング、またまた伊豆へ。
いつものように初日は雨に降られる。(汗)
まぁ、雨具を持っているのでいいんだけど、ちょっと路面が滑りそうで怖いのと視界が悪くて疲れる。
いつもの小春荘という民宿に着いたのは午後3時半くらいだったかな。近くの露天風呂に行こうと思ったら、この間の台風で壊れてしまったそう。残念。。。

しかしながら、露天風呂は小事にすぎないのですね。重要なのは小春荘はメシが大変美味くて量も多いというところ。今回もカサゴのから揚げをはじめ、大変満足しましたーよ。

Cocolog_t091017_2jpg
Canon PowerShot G7

バイクの話。。。
ツーリングの備えて前日にオイルクーラーの前に蓋をした。絶対この季節に富士周辺とか走るとオーバークールになると踏んだわけだが、おかげてツーリング中は絶好調だった。

が・・・しかし・・・
Z1の場合、エンジンのシリンダヘッドからタコメーターまでケーブルが出ているわけだが、このケーブルのシリンダヘッド側がよく緩んで抜ける。。。Z特有の持病ですなぁ。大丈夫なやつは全然ゆるまないらしいのだけれども。
私の愛車はよく緩む。ツーリング中にタコメーターが動かないんで、あれれ?とエンジンをのぞきこむと、ベローンとワイヤが垂れ下がってたりする。今回はそれが垂れ下がっただけじゃなくて、ぐりぐりって感じでねじれて落ちた。(笑)
再利用は完全に無理な状態にねじれてしまっていたので、部品注文して直さなければ・・・と、昼飯のときに主治医へ電話するとタコメーターケーブルは在庫があるという。
そんなわけで2日目に帰りに工場に寄ることにした。

Cocolog_t091017_3jpg
Canon PowerShot G7

今回は台数多め。
2日目には20台になった。まぁ、車種はいろいろですなぁ。若いころはだいたい嗜好が似てくるんだか何だかわからないけど、仲間うちで似たようなジャンルのバイクが揃うものだけれども、大人になると、みんな自分の好きなものに乗るし、回りもそれに干渉しないというか個人の嗜好を尊重する余裕があるというのか・・・バラバラですな。(笑)

Cocolog_t091017_4jpg
Canon PowerShot G7

2日目は修善寺で昼食をとったのだが、世話役というか、リーダーというか、雑用係というか、仕切り担当のK氏がまた非常に美味しいお店を予約していてくれた。
上の写真は鮎の炊き込みご飯・・・そして・・・

Cocolog_t091017_5jpg
Canon PowerShot G7

・・・蟹汁のうどん・・・だし巻き卵もうまかった。

なにはともあれ、事故もなく無事に楽しめたのが何より。
次も期待してしまいますな。(笑)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

バッテリー

Cocolog115_2
NTT Docomo F-01A

バイクのバッテリーがあがってしまった。
車からジャンプしてエンジンをしばらく回す。
とりあえず充電できたようで、セルも回るようになったが・・・

2週間ほどでまただめになった。
バッテリーをよく見ると、バッテリー液がカラカラである。

「?」

バッテリー自体はオープンタイプで、液の補充も可能なタイプなのであるが、レギュレーターをMF対応のものにしてあるので、過充電になるハズないのだが。
過充電になれば、液も気化して減ってくるのもわかる。

うーん、レギュレーター・・・だめ?
某P社の製品なのだが、当たりはずれがあるよなぁ。。。
安くて欲しいパーツが出てるのはいいんだけど、いかんせん品質に不安が残る。

というわけで、バッテリーを買った。ネットで注文したのだが、MKバッテリー WestCo 12V14L-B。
MFタイプ(密閉)なのでメンテナンスフリー。
旧式のレギュレーターにも対応らしい。過充電になってもOKってことか。。。

レギュレーターもバイクメーカー純正のものを流用する予定。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

冬である。
ついこの間まで、暑い暑いと言っていたのに早いものだ。

冬のバイクはなかなかに修行である。
朝も夜も大変である。それだけに昼間の暖かい日差しの中は天国のように感じたりする。
そういう時は、単なる日溜まりが本当にありがたい。
普段はなかなか味わえない感覚かもしれない。

そんなわけで、冬のバイクも実はなかなかオツなものなのである。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ノリック・・・

ノリックが亡くなったそうだ。
大変ショックである。

サーキットではなく、公道で、
レーシングマシンではなく、
ビックスクーターで。。。

直線片側2車線道路。Uターン禁止区域。
左車線を走るトラックがUターン。
右車線後方から衝突。。。

このトラックはあり得ないと思う。。。
が、よく見る光景でもある。(左斜線からUターン)
バイク乗りとしてはすごく怖い。

元GPライダーをもってしても避けられないんだから、
誰も避けられないよ。

とても悲しい。。。

ノリックのご冥福を祈ります。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ツーリング

Cocolog103

友達のSONYのサイバーショットにて撮影。中央高速走行中です。

 ツーリングに行って来た。2泊3日で、
山中湖~精進湖~甲府~石和(泊)~須玉~ビーナスライン~美ヶ原~松本(泊)~野麦峠~諏訪~帰着。

面白かった。馬肉食った。ラーメン食った。美味かった。
ソフトクリームも食った。
次は10月か?

| | コメント (2) | トラックバック (0)

連休

Cocolog100
NTT Docomo F903i 忍野八海

 連休はけっこう走った。城ヶ島のあと、地元の連中と山中湖~朝霧高原の予定・・・が変更になって、山中湖~忍野八海に行った。透明度がどうのこうの~という話を聞いていたが、実際見てみるとこれは凄い。こればかりは実際に見ないとわからないと思う。魚が浮いている・・・って水の中だから当たり前なのだが、浮き方(見え方)が違うのだ。

 翌日は仕事で甲府に行っている友人から電話があり、甲府まで来いという。友人もバイクで仕事に行っているらしく、安い温泉宿にでも泊まって走ろうという誘いである。結局泊まりはしなかったのだが、またまた道志ルートで山中湖へ抜け、精進湖からブルーラインで甲府に出た。なかなか美味いタンメンを食べ、帰りは国道20号を走って帰ってきた。渋滞があったが楽しかった。

Cocolog101
NTT Docomo F903i 精進湖にて

Cocolog102
NTT Docomo F903i 同じく精進湖にて

 連日走り回ったせいか、だいぶポジションに慣れてきた。コーナーでの乗り方がわかってきた感じで楽しく走れるようになってきたのだ。よかったよかった。(笑)

| | コメント (2) | トラックバック (0)

愛車

Cocolog097
NTT Docomo F903i

 私のバイクもそろそろ完成の域に近づいてきた。決まった!という声も聞こえてくる(笑)。
 あまりこのブログには書いていないのだが、ほぼ毎週に近いペースで少しずつモディファイしてきた。ブレーキ鳴きから始まったブレーキとの戦いも、キャリパー交換という決めワザで終了である。

 ぱっと見た感じでは、あまりイジっていないのかと思いきや、よっく見ると結構やってあるなぁ!という感じがいいのである。

 あとは乗り手の技術が向上してほしいものである。(^_^;)


Cocolog098
NTT Docomo F903i

 このブレーキキャリパーも市販のスペーサーやサポートをただポン付けしただけではないのである。ちゃんとキャリパーの真ん中でパッドがローターをはさむように、カラーを作成して位置を調整してあるのだ。だから、左右でキャリパーのとりつけが微妙に違う。ここまでやるかというところにこだわるのが、マニアというか、好き物というか、某内燃機工業研究所のすごいところである。

 この前の休み(4月30日)には城ヶ島に行った。結構遠かったが、ブレーキのアタリが出てちょうどよかった。明日(5月3日)は山中湖~朝霧高原という予定である。

 春はやっぱバイクですな。(^_^;)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

その他のカテゴリー

Angenieux 35mm f2.5 APO-LANTHAR 50mm F2 Aspherical APO-LANTHAR 50mm F3.5 Type II APO-SKOPAR 90mm F2.8 CANON AF35M AUTOBOY CANON LENS 38mm f2.8 CANON LENS 50mm f1.8 II COLOR-SKOPAR 21mm f4 L COLOR-SKOPAR 35mm F3.5 Aspherical COLOR-SKOPAR 50mm F2.2 VM COLOR-SKOPAR Vintage Line 21mm f3.5 Asph VM EF50mm f1.8 II Elmar 5cm f3.5 Elmar 5cm f3.5 corted(f22 1950) Elmar 5cm f3.5 corted(f22 1952) Elmar 5cm f3.5 old model Elmar 9cm f4 Elmarit 28mm f2.8 2nd ELMARIT-M 28mm f2.8 ASPH. 11606(5th) ELMARIT-M 28mm f2.8 Pre-ASPH.(4th) EOS Kiss Digital N FED 50mm f3.5 FinePix X100 FUJIFILM X-E2 FUJIFILM X-Pro2 FUJIFILM X20 HELIAR Classic 50mm F1.5 HELIAR Vintage Line 50mm F3.5 ILFORD HP5 PLUS 400 iPhone 13 mini iPhone 4S iPhone6 iPhone8 Jupiter-12 3.5cm f2.8 (KMZ 1956) Jupiter-12 3.5cm f2.8 (LZOS 1960) Jupiter-3 5cm f1.5 (ZOMZ 1961) Jupiter-8 50mm f2.0 (KMZ 1963) Jupiter-8 5cm f2.0 (KMZ 1955) Kentmere PAN 400 Leica D II Leica IIIa Leica IIIf BD Leica M Monochrom Leica M10 Leica M10 Monochrom Leitz Wetzlar Leica M10-P Leica M10-R Black Paint Leica M3 (1958) Leica M3 (1964) Leica M9 Leica M9-P Leica Standard(E) LEITZ minolta CL M-ROKKOR 40mm f2 (for CLE) NEOPAN 400 PRESTO NIKKOR-H・C 5cm f2 Nikon Coolscan IV ED NOKTON 50mm f1.5 Asph L39 NOKTON classic 35mm f1.4 MC VM NOKTON classic 40mm f1.4 SC VM NOKTON VL 50mm f1.5 Asph II VM SC NOKTON VL 50mm f1.5 Asph VM Plustek OpticFilm 8300i Ai RICOH GR DIGITAL RICOH GR DIGITAL IV RICOH GR III RICOH GR IIIx Rodinal RPX100 RPX400 Russar MR-2 20mm f5.6 Shinjuku in the rain. Silver Efex Pro 2 SilverFast Ai Studio 9 SilverFast8 Silversalt SONY RX100M5A Summar 5cm f2 SUMMARON 35mm f2.8 Summicron 5cm f2 Summicron 5cm f2 collapsible L39 SUMMICRON-M 50mm f2.0(6bit) SUMMICRONーM 35mm f2 ASPH. 11879(4th) SUMMILUX-M 50mm f1.4 ASPH. Summitar 5cm f2 T-MAX100 T-MAX400 Tokyo in color. TRI-X TRX2000 ULTRON 75mm F1.9 SC VM ULTRON Vintage Line 35mm F2 Asph Type II Vuescan W-NIKKOR・C 3.5cm f2.5 W-NIKKOR・C 3.5cm f3.5 XF14mm f2.8 R XF23mm f1.4 R XF27mm f2.8 XF35mm f1.4 R XF35mm f2.0 WR Zeiss-Opton Sonnar 50mm f1.5 アニメ・コミック ウェブログ・ココログ関連 カメラ グルメ・クッキング スナップ スポーツ スマートフォン・タブレット ソフトウェア バイク パソコン・インターネット ファッション・アクセサリ フィルム ペット モノクロ レンズ 住まい・インテリア 写真 写真集 哲学・心理学とか 学問・資格 心と体 恋愛 携帯電話 撮影技術 文具 文化・芸術 旅行・地域 日記・コラム・つぶやき 旧ソ連のレンズ・カメラ 映画・テレビ 書籍・雑誌 現像 経済・政治・国際 美容・コスメ 趣味 道具 音楽