Elmarit 28mm f2.8 2nd

Nikon Coolscan Ⅳ ED

Cocolog763
Leica M3 Elmarit 28mm f2.8 Kodak T-MAX400 

今日、旧いNikonのCoolscan Ⅳというフィルムスキャナーを引っ張り出してきて動かしてみました。
メーカー純正のソフトは既に無いので、Eyes of MのMさんから教えていただいたVuescanというソフトを使いました。

ネガは昔のやつを出してきました。
2009年11月撮影の湘南、片瀬西浜です。江の島のとこですね。
カメラはM3。レンズはエルマリート28mmの2ndでストッパー付きのやつ。フィルムはT-MAX400と書いてある。

しかしこんな旧いスキャナーがちゃんと動きます。このソフトすごいですね。。。
思わずProfessionalバージョンを購入してしまいました。(笑)
ただ、ネガにキズがあってPhotoshopでチマチマキズ消しするのが面倒臭かった。
久しぶりの感覚。(笑)


| | コメント (4)

雨の銀座

Cocolog563
Leica M10 ELMARIT-M 28mm f2.8 ASPH. 11606(5th) 

今日、ライカジャパンのカスタマーケアからM10の修理が完了したとの連絡あった。
修理完了の予定日はまだかなり先だったが、早くなる分にはウェルカムである。
今日は特に急ぎの用事もなかったので早速受け取りに行った。
ついでに新宿に寄ってマップカメラでM10のバッテリを購入した。M10本体を購入した際、予備のバッテリも購入したが、愛用しているthinkTANK Photoのバッテリケースが2つ入りなのと、予備バッテリは2つあった方が何かと便利という、経験則というか、なんというか、そういうことでもう一つ欲しいと思っていたのだった。

今日は東京は雨で、銀座に着いた頃は結構な降りだった。
しかしながら人が多く、カフェなどではオープンテーブルにも人が沢山。あの席は濡れないのだろうか。


| | コメント (0) | トラックバック (0)

Old lens syndrome.

Cocolog278

FUJIFILM X-E2 Elmarit 28mm f2.8 11801R

ライカのレンズ、エルマリート28mmの第2世代。
このレンズも気に入っていて、これは私にとっては2本目だ。


Cocolog279

FUJIFILM X-E2 Elmarit 28mm f2.8 11801R

エルマリート28mmの第2世代はレンズ構成がレトロフォーカスになっているので、デジタルで使うのに都合がいい。
前使っていたのは、鏡胴の形が第1世代と同じで、ストッパーが付いているタイプ。
今使っているのはストッパーのない第2世代の鏡胴のタイプ。どちらもレンズ構成は同じだったはず。


Cocolog280

FUJIFILM X-E2 Elmarit 28mm f2.8 11801R

X-E2で使うと35mm換算で42mm。使いやすい画角になる。
それから気のせいかも知れないが、M9で使うよりX-E2で使った方がピントの合った部分の立体感は上な気がする。


| | コメント (0) | トラックバック (0)

新宿という街


Cocolog233


Leica M9-P Elmarit 28mm f2.8 11801R Lightroom 4.2

新宿にはご存じのようにカメラ店がいくつかある。
また、家からの距離(時間的な)も適当だ。
そのため今も昔も撮影がてらよく行くのだけど、だいたい撮るモノは決まっている。

それでもまぁ、少しずつ進化はしているのだと思いたい。(笑)


Cocolog234


Leica M9-P Elmarit 28mm f2.8 11801R Lightroom 4.2

新宿にはよく行く喫茶店が2か所ほどあるのだが、片方は昭和の香り漂う店。
もう片方は落ち着いた内装のパスタの美味しい店。
この写真のオープンカフェには入ったことがない。
いつかここでコーヒーを飲んでみたいと思っているのだけど。

新宿という街は真ん中という気がする。
ショッピング、食事、飲酒など、また鉄道路線的にも中心にある、というのが
私の新宿感だ。雑多で下劣でなんでもあるが、高級でもあり、何もない・・・
正しく、都会、とか繁華街とか、そういう言葉に象徴される街だ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

RAW現像


Cocolog231


Leica M9-P Elmarit 28mm f2.8 11801R Lightroom 4.2

上の写真はRAWで撮影して、Lightroomで現像したものだ。
現像時にプリセットの設定の「コントラスト(中)カーブ」を適用し、露出を少しマイナス補正した。

今まではM9-Pの写真はほとんどストレート現像していたが、今回は少し弄ってみた。
ここのところ、X100のRAWデータといろいろ格闘していたのだが、そのせいもあってか、、
現像時に調整することに対する心理的なハードルが下がった感じだ。

だが、これ、どこまで弄っていいのだろうか。。。
プリセットの設定だけでも結構な数があって、選ぶものによっては全然違う写真になりそうだ。(笑)
諸先輩方はどうしているのだろうか。

まぁ、自分がいいと思うように調整すればいいのかな。
自分に自信がないので、困る。

プリセットの「ブリーチバイパス」を使ってみたのが下。


Cocolog232


Leica M9-P Elmarit 28mm f2.8 11801R Lightroom 4.2

なかなか、格好いいじゃないか。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

M9-Pというカメラ


Cocolog230


FUJIFILM FinePix X100 RAW FILE CONVERTER

M9-Pはヨドバシカメラでは販売終了らしい。
マップカメラでも新品はSOLD OUT。

”フィルムをイメージセンサーに置き換えただけ”で、”軍幹部にLeicaの彫りこみが入った”、
M型ライカは販売終了ということだろう。

私の場合は、一番好きなカメラはきっとM3で、M2やM4も当然好きなのだけど、
それらのカメラを使っている時に、「このフィルムをCCDに置き換えたカメラが出ないかなぁ。」、
と夢想していたことがある。あの頃はデジタルはR-D1を使っていたか。。。

そういうわけで、私にとってM9-Pというカメラは理想のカメラだ。
動画撮影の機能もライブビューもなくていい、というかない方がいい。

ところで、M型ライカの正常進化ってLeica Mなのだろうか。。。

X100のハイブリッドファインダーはM型ライカのファインダーの進化形にかなり近い気がする。
このファインダーを搭載してMマウントのレンズが使えるX-Pro1はいいヒントだ。

私がライカのデザイナーなら、例えば・・・
X100のハイブリッドファインダーに何とかして従来の二重像合致式のフォーカシングシステムを組み込む。
新しく作るレンズはオートフォーカスに対応させる。(モーターはボディ内臓か、レンズ側かわからないけど。)
古いレンズは二重像合致式で使う。

または、フルサイズセンサーをもっと薄く高性能に作る。
液晶ももっと薄く高精細なものを作る。
オッドカラーシフトも解決するのは言うまでもない。
そしてそれらを使い、ライブビューも動画撮影もない、機械式レンジファインダーの、
M3と同じサイズの、要するに従来のサイズのM型ライカを作る。
どうせならM3のファインダーを再現すれば完璧だ。
名前はM3Dで。(笑)

と、2つのパターンを考えてみたが、私は後者が欲しい。
こんなのが出たら絶対買う。2台買う。クロームとブラックペイント。(笑)
もしくはブラックペイント2台買って、スーパーアンギュロンと、ズミクロンの50mmを
付けっぱなしで使いわける。

まぁ、今はM9-Pで満足なのだが。

そういえば、X100で「電源OFF→すぐにON」をやってみた。
そうしたところ、M9-Pと同じくオートパワーオフの状態になった。
なんだか納得した。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

エルマリートのフィルター

Cocolog219
FUJIFILM FinePix X100 RAW FILE CONVERTER

エルマリート用のフィルターが届いた。
私はできればレンズ保護にフィルターを使いたい方なのだが、エルマリート28mmの第2世代は、前玉が出っ張っているので普通に市販されているフィルターが使えない。そもそも48mmというサイズがない。それでライツのフィルターが必要になるのだけど、これもまた少ない。
E48というフィルターかシリーズ7になるらしいのだが、シリーズ7はフードとレンズでフィルターを挟んで使うらしい。
昔ズミルックスの球面35mmを持っていた時、フードの中にこのフィルターを組み込んで使っていた。
エルマリートの12501というフードは、フィルターを組み込めるようにはできていないのでレンズとフードで挟むのだろうな。
ただ、この方式だとフードを外すとフィルターも外れてしまう。
それもちょっと困るのでE48を探した。アメリカのショップにいくつかあったが、テリート用がE48サイズらしい。そのためテリート用として作られたフィルターが使えるらしいが、フィルター枠に”Telyt 200mm”と書いてある。
まぁ、それでもいいのだけど、いろいろ見て枠に"E Leitz NY SL”、”GERMANY”とだけ書いてあるのにした。
ちょっと高かったが、箱付きでほとんど新品だったのでしょうがない。
昔持っていたエルマリートの第2世代にも同じようなフィルターを付けていたが、これほど綺麗なものじゃなかった。たしかあれも海外のショップからネット通販で買ったものだった。
ちなみに”SL”とある通り、スカイライトフィルターだ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

Cocolog216_2
Leica M9-P Elmarit 28mm f2.8 11801R Lightroom 4.1

今日から少し写真を大きめに表示するようにした。
写真をクリックすれば、より大きめの写真がポップアップする。

Elmarit 28mm の2ndで森を撮ってみた。
なかなかいいと思う。

Cocolog217
Leica M9-P Elmarit 28mm f2.8 11801R Lightroom 4.1

Cocolog218
Leica M9-P Elmarit 28mm f2.8 11801R Lightroom 4.1

なかなか雰囲気のある木。


| | コメント (0) | トラックバック (0)

Elmarit 28mm f2.8 2ndで撮ってみる。

Cocolog214
Leica M9-P Elmarit 28mm f2.8 11801R Lightroom 4.1

エルマリートを屋外で使ってみた。といってもJRのガード下なので日陰だが。今日はあいにくの天気なので太陽の下というわけにはいかなかった。写真を撮るにはピーカンより曇りの方がいい。まぁ、好みの問題か。

で、エルマリートだが、やはりこのレンズは好きだ。バリバリにシャープではないと思うのだが、なんかちょうどいい感じなのだ。少し柔らかいのだろうか。レンズの描写を詳しく解説できるほどの目がないので何とも言えないのだけど、こういう感じは好きだ。

Cocolog215
Leica M9-P Elmarit 28mm f2.8 11801R Lightroom 4.1

ライカレンズが好きな人は、柔らかい描写とか、解放で滲むとか、そういうのが好きなケースが多いようだが、私もそういうのは嫌いじゃない。ただ、あまりそればっかりだと飽きるのも事実。最近はあんまりあざとくなくて、適度に、というのが好みなんだけど、このエルマリートの2ndというレンズはちょうどそういう感じな気がする。


| | コメント (0) | トラックバック (0)

その他のカテゴリー

Angenieux 35mm f2.5 APO-LANTHAR 50mm F2 Aspherical APO-LANTHAR 50mm F3.5 Type II CANON AF35M AUTOBOY CANON LENS 38mm f2.8 CANON LENS 50mm f1.8 II COLOR-SKOPAR 21mm f4 L COLOR-SKOPAR 50mm F2.2 VM COLOR-SKOPAR Vintage Line 21mm f3.5 Asph VM EF50mm f1.8 II Elmar 5cm f3.5 Elmar 5cm f3.5 corted(f22 1950) Elmar 5cm f3.5 corted(f22 1952) Elmar 5cm f3.5 old model Elmar 9cm f4 Elmarit 28mm f2.8 2nd ELMARIT-M 28mm f2.8 ASPH. 11606(5th) ELMARIT-M 28mm f2.8 Pre-ASPH.(4th) EOS Kiss Digital N FED 50mm f3.5 FinePix X100 FUJIFILM X-E2 FUJIFILM X-Pro2 FUJIFILM X20 HELIAR Classic 50mm F1.5 HELIAR Vintage Line 50mm F3.5 ILFORD HP5 PLUS 400 iPhone 13 mini iPhone 4S iPhone6 iPhone8 Jupiter-12 3.5cm f2.8 (KMZ 1956) Jupiter-12 3.5cm f2.8 (LZOS 1960) Jupiter-3 5cm f1.5 (ZOMZ 1961) Jupiter-8 50mm f2.0 (KMZ 1963) Jupiter-8 5cm f2.0 (KMZ 1955) Kentmere PAN 400 Leica D II Leica IIIa Leica IIIf BD Leica M Monochrom Leica M10 Leica M10 Monochrom Leitz Wetzlar Leica M10-P Leica M10-R Black Paint Leica M3 (1958) Leica M3 (1964) Leica M9 Leica M9-P Leica Standard(E) LEITZ minolta CL M-ROKKOR 40mm f2 (for CLE) NEOPAN 400 PRESTO NIKKOR-H・C 5cm f2 Nikon Coolscan IV ED NOKTON 50mm f1.5 Asph L NOKTON classic 35mm f1.4 MC VM NOKTON classic 40mm f1.4 SC VM NOKTON VL 50mm f1.5 Asph II VM SC NOKTON VL 50mm f1.5 Asph VM Plustek OpticFilm 8300i Ai RICOH GR DIGITAL RICOH GR DIGITAL IV RICOH GR III RICOH GR IIIx Rodinal RPX100 RPX400 Russar MR-2 20mm f5.6 Shinjuku in the rain. Silver Efex Pro 2 SilverFast Ai Studio 9 SilverFast8 Silversalt SONY RX100M5A Summar 5cm f2 SUMMARON 35mm f2.8 Summicron 5cm f2 Summicron 5cm f2 collapsible L SUMMICRON-M 50mm f2.0(6bit) SUMMICRONーM 35mm f2 ASPH. 11879(4th) SUMMILUX-M 50mm f1.4 ASPH. Summitar 5cm f2 T-MAX100 T-MAX400 Tokyo in color. TRI-X TRX2000 ULTRON 75mm F1.9 SC VM ULTRON Vintage Line 35mm F2 Asph Type II Vuescan W-NIKKOR・C 3.5cm f2.5 W-NIKKOR・C 3.5cm f3.5 XF14mm f2.8 R XF23mm f1.4 R XF27mm f2.8 XF35mm f1.4 R XF35mm f2.0 WR Zeiss-Opton Sonnar 50mm f1.5 アニメ・コミック ウェブログ・ココログ関連 カメラ グルメ・クッキング スナップ スポーツ スマートフォン・タブレット ソフトウェア バイク パソコン・インターネット ファッション・アクセサリ フィルム ペット モノクロ レンズ 住まい・インテリア 写真 写真集 哲学・心理学とか 学問・資格 心と体 恋愛 携帯電話 撮影技術 文具 文化・芸術 旅行・地域 日記・コラム・つぶやき 旧ソ連のレンズ・カメラ 映画・テレビ 書籍・雑誌 現像 経済・政治・国際 美容・コスメ 趣味 道具 音楽