RICOH GR DIGITAL IV

猫と寝る季節

Cocolog709
RICOH GR DIGITAL Ⅳ 

猫と一緒に寝るのが気持ちいい季節です。(笑)


| | コメント (0)

アップ

Cocolog706
RICHO GR DIGITAL Ⅳ 

猫の鼻ってけっこう好きです。(笑)


| | コメント (0)

GR

Cocolog649
RICOH GR DIGITAL Ⅳ 

いよいよ各方面でGRⅢの写真が出てきました。
いやぁ、いいですねぇ。
この写真はGRD4ですが、GRⅢでも撮ってみたいですなぁ。。。


| | コメント (0)

21mm散歩

Cocolog630
RICOH GR DIGITAL Ⅳ GW-2 

GRD4にワイコンGW-2を装着して、21mm相当で撮影。
私は21mmくらい広角になるとどうしても「いかにも」、という撮り方になってしまいます。(笑)
上手い人は、データを見て初めてそんな広角で撮っていたのか、というくらい自然に使いこなしていますよね。
精進します。。。

東京都立川市。


| | コメント (2) | トラックバック (0)

琥珀色

Cocolog619
RICOH GR DIGITAL Ⅳ 

琥珀というのは、私はあまり見ることも、もちろん触れる機会もないのですが、なぜかとても惹かれるものがあります。
モノとしては天然樹脂の化石とのことで、宝石です。
また、琥珀の琥という字は、虎が死後、石になったものと信じられていたことに由来するらしいです。
(ここまで全てWikipedia情報)

もちろん、この写真は琥珀ではないのですが、なかなか魅惑的な色、透明感・・・(笑)


| | コメント (0) | トラックバック (0)

ソフトクリームの思い出

Cocolog618
RICOH GR DIGITAL Ⅳ 

ソフトクリームというと清里を思い出します。
昔、テニス合宿の帰りなどに何度か清里の清泉寮に寄ってソフトクリームを食べたことがありました。
とても美味しかったです。
また行きたい。(笑)

この写真は名古屋の金山です。


| | コメント (2) | トラックバック (0)

Gentle feelings.

Cocolog617
RICOH GR DIGITAL Ⅳ 

幸せなその時には、なかなかそれを実感できないことも多いような気がします。
後から思い出してあの時は幸せだったんだなぁ、なんて気づいたり。
でも時には幸せなその瞬間、その時に、「あぁ、幸せだなぁ」と思えることもありますね。

できればそういう瞬間を、ひとつひとつしっかり感じて生きていきたいものです。


| | コメント (2) | トラックバック (0)

Morning light.

Cocolog616
RICOH GR DIGITAL Ⅳ 

GRD4ですが、約300枚ほど撮ってやっと使い方がわかってきました。
サイズが小さいので出張に持って行くのも楽ですね。
ただ、やはり古いデジカメですから、少し横着するとすぐ画質が下がったりします。ISO感度に頼れない。(笑)
その点、フルサイズセンサーを積んだ最新のM10-Pは楽だよなぁ、なんて思いますが・・・春に発売が予定されているGRⅢが楽しみですね。


| | コメント (0) | トラックバック (0)

イメージセンサーのゴミを掃除

Cocolog615


RICOH GR DIGITAL Ⅳ 

この写真ですが、空の部分に何か太い筆で書いた「ノ」みたいな影が写っています。
これはイメージセンサーに付着したゴミ、ホコリです。
GRは沈胴式のレンズを採用してるからか、可動部の隙間からゴミやホコリが内部に入りやすく、このようにイメージセンサーに付着して写真に写り込む問題があるそうです。
私の初代GRDもこれを掃除するために分解して、組み立てる際に壊してしまったんですよね。orz

今使っているGRD4も今日空を写してみたらこのようになっていました。
一応、お店から買ったカメラなので6か月の保証がついているのですが、保証書を読むとCCDのクリーニングは対象外だそうで。(^^;)
しょうがないのでネットで情報を探して自分で分解・清掃をしました。
(清掃といってもセンサーをブロアーで吹くだけなのですが・・・)
GRD4は手振れ防止機構がついているので(初代より)少々分解が難しく、ちょっと苦労しましたが前回の失敗を踏まえつつ丁寧に仕事しまして上手くいきました。
これでしばらくは安心して使えそうです。

この春に出る新型のGRⅢはゴミ除去機能が付いたんですよね・・・欲しい。(笑)


| | コメント (0) | トラックバック (0)

GR DIGITAL Ⅳ + GW-2

Cocolog614
RICOH GR DIGITAL Ⅳ GW-2 

やはりGRはいいカメラですね。
私のGRD4は一時代前のカメラなので画質なども含め、いろいろ現行には敵いません。
正確に言うと、良い画質をアプトプットするための条件が今のカメラよりも厳しいという感じでしょうか。
それでもやはりいいと思います。
厳しいところは撮り手が色々がんばればOK。(笑)

私は基本的に小さいカメラが好きです。
フィルム時代もオリンパスのXAを買ったりしました。
二重像合致式のレンジファインダーが搭載された物凄く小さいカメラです。
私が欲しいと思った時はディスコンになって久しかったので、海外オークションで探して買った記憶があります。

なので、春に出るGRⅢが欲しくなるのはもう決まったようなものですね。(笑)


| | コメント (2) | トラックバック (0)

より以前の記事一覧

その他のカテゴリー

Angenieux 35mm f2.5 APO-LANTHAR 50mm F2 Aspherical APO-LANTHAR 50mm F3.5 Type II CANON AF35M AUTOBOY CANON LENS 38mm f2.8 CANON LENS 50mm f1.8 II COLOR-SKOPAR 21mm f4 L COLOR-SKOPAR 50mm F2.2 VM COLOR-SKOPAR Vintage Line 21mm f3.5 Asph VM EF50mm f1.8 II Elmar 5cm f3.5 Elmar 5cm f3.5 corted(f22 1950) Elmar 5cm f3.5 corted(f22 1952) Elmar 5cm f3.5 old model Elmar 9cm f4 Elmarit 28mm f2.8 2nd ELMARIT-M 28mm f2.8 ASPH. 11606(5th) ELMARIT-M 28mm f2.8 Pre-ASPH.(4th) EOS Kiss Digital N FED 50mm f3.5 FinePix X100 FUJIFILM X-E2 FUJIFILM X-Pro2 FUJIFILM X20 HELIAR Classic 50mm F1.5 HELIAR Vintage Line 50mm F3.5 ILFORD HP5 PLUS 400 iPhone 13 mini iPhone 4S iPhone6 iPhone8 Jupiter-12 3.5cm f2.8 (KMZ 1956) Jupiter-12 3.5cm f2.8 (LZOS 1960) Jupiter-3 5cm f1.5 (ZOMZ 1961) Jupiter-8 50mm f2.0 (KMZ 1963) Jupiter-8 5cm f2.0 (KMZ 1955) Kentmere PAN 400 Leica D II Leica IIIa Leica IIIf BD Leica M Monochrom Leica M10 Leica M10 Monochrom Leitz Wetzlar Leica M10-P Leica M10-R Black Paint Leica M3 (1958) Leica M3 (1964) Leica M9 Leica M9-P Leica Standard(E) LEITZ minolta CL M-ROKKOR 40mm f2 (for CLE) NEOPAN 400 PRESTO NIKKOR-H・C 5cm f2 Nikon Coolscan IV ED NOKTON 50mm f1.5 Asph L NOKTON classic 35mm f1.4 MC VM NOKTON classic 40mm f1.4 SC VM NOKTON VL 50mm f1.5 Asph II VM SC NOKTON VL 50mm f1.5 Asph VM Plustek OpticFilm 8300i Ai RICOH GR DIGITAL RICOH GR DIGITAL IV RICOH GR III RICOH GR IIIx Rodinal RPX100 RPX400 Russar MR-2 20mm f5.6 Shinjuku in the rain. Silver Efex Pro 2 SilverFast Ai Studio 9 SilverFast8 Silversalt SONY RX100M5A Summar 5cm f2 SUMMARON 35mm f2.8 Summicron 5cm f2 Summicron 5cm f2 collapsible L SUMMICRON-M 50mm f2.0(6bit) SUMMICRONーM 35mm f2 ASPH. 11879(4th) SUMMILUX-M 50mm f1.4 ASPH. Summitar 5cm f2 T-MAX100 T-MAX400 Tokyo in color. TRI-X TRX2000 ULTRON 75mm F1.9 SC VM ULTRON Vintage Line 35mm F2 Asph Type II Vuescan W-NIKKOR・C 3.5cm f2.5 W-NIKKOR・C 3.5cm f3.5 XF14mm f2.8 R XF23mm f1.4 R XF27mm f2.8 XF35mm f1.4 R XF35mm f2.0 WR Zeiss-Opton Sonnar 50mm f1.5 アニメ・コミック ウェブログ・ココログ関連 カメラ グルメ・クッキング スナップ スポーツ スマートフォン・タブレット ソフトウェア バイク パソコン・インターネット ファッション・アクセサリ フィルム ペット モノクロ レンズ 住まい・インテリア 写真 写真集 哲学・心理学とか 学問・資格 心と体 恋愛 携帯電話 撮影技術 文具 文化・芸術 旅行・地域 日記・コラム・つぶやき 旧ソ連のレンズ・カメラ 映画・テレビ 書籍・雑誌 現像 経済・政治・国際 美容・コスメ 趣味 道具 音楽