XF27mm f2.8

ドウダンツツジ

Cocolog306

FUJIFILM X-E2 XF27mm f2.8

ロードスターの車高調をKONIに換える。
今日ディーラーにクルマを預けてきたのだが、帰りにスナップしながら駅まで歩いた。
天気が良くて気持ちいい散歩だった。

XF27mmは開放値がf2.8で、f1.4の35mmとか23mmに慣れているとイマイチ暗いような気がするが、実際撮影する時に暗いと感じることは殆どない。
ライカでもズミクロン35mmのf2.0ならいいけど、ズマロンのf2.8だと暗くて。。。という人がいたが、描写の違いはともかく、明るさという意味では実はf2.8なら十分だろう。見た目はそっくりだし。(笑)
ましてやX-E2なら高感度の性能がいいのでまず困ることはない。

XF27mmの唯一の欠点は絞り環がレンズにないことだ。
ボディのダイヤルで絞りを変えるのだが、いつも逆に回してしまう。
多少レンズの厚みが出てもいいから絞り環が欲しい。
それ以外は文句の付けようがない。
描写性能も私にはこれで十分。


| | コメント (0) | トラックバック (0)

TRIANGLE.

Cocolog305

FUJIFILM X-E2 XF27mm f2.8

休日。
ビルの屋上階。
夕方早い時間の光が三角形に差し込んでた。
誰もいないせいか、とても静かで・・・なんとなく何カットか撮った。

絞ったり開放で撮ったりしたが、f2.8のレンズでAPS-Cフォーマットだと、
あまりボケも大きくならず開放がちょうどいい感じ。

夏と違ってこの季節は光が柔らかい。


| | コメント (0) | トラックバック (0)

パンケーキレンズ

Cocolog293

FUJIFILM X-E2 XF27mm f2.8

XF27mm f2.8を使っていて、CONTAX Tessar T*45mm f2.8を思い出した。
パンケーキレンズという共通点があるからだが、軽くて標準50mmよりも少し広い感じも似ている。

パンケーキはカメラに付けていてもコンパクトだし、取り回しも楽で昔から好きだ。
コンパクトなので、レンズ構成もシンプルになり、抜けがいいレンズが多い。
TessarもXF27mmもこってりよりはあっさり系で、やはり抜けが良いと思う。


Cocolog294

FUJIFILM X-E2 XF27mm f2.8

気になったのが、今日午後だけで3回ほどカメラがフォーカス中にスタックしたことがあった。
ファインダーに「電源を入れ直してください。」というメッセージが表示され、シャッターボタンを押してもオートフォーカスが作動しなくなる。他のボタンを押したりするとどうなるかは不明。

一応、ボディもレンズも最新のファームウエアのはずだが、一応ボディのファームを更新し直した。
レンズ側は「最新のファームウェアです。」というメッセージが出て更新し直すことはできなかった。

それとスタックしたときはバッテリの表示が赤くなっていて、目盛りも1つしかついていなかった。
電源を入れなおすと赤表示ではなくなり、目盛りも2つになったが、もしかすると電圧の関係かもしれない。
とりあえず、様子を見ようと思う。

それから今日午後というか夕方散歩がてら110枚ほど撮ったのだが、帰宅時にはバッテリの交換が必要になった。撮り始めた時点でバッテリが満タンではなかったこともあるが、バッテリ消費の感じからして朝から丸一日撮りまくっていたらバッテリ2つでは足りないかもしれない。


Cocolog295

FUJIFILM X-E2 XF27mm f2.8

Cocolog296

FUJIFILM X-E2 XF27mm f2.8


| | コメント (0) | トラックバック (0)

その他のカテゴリー

Angenieux 35mm f2.5 APO-LANTHAR 50mm F2 Aspherical APO-LANTHAR 50mm F3.5 Type II APO-SKOPAR 90mm F2.8 CANON AF35M AUTOBOY CANON LENS 38mm f2.8 CANON LENS 50mm f1.8 II COLOR-SKOPAR 21mm f4 L COLOR-SKOPAR 35mm F3.5 Aspherical COLOR-SKOPAR 50mm F2.2 VM COLOR-SKOPAR Vintage Line 21mm f3.5 Asph VM EF50mm f1.8 II Elmar 5cm f3.5 Elmar 5cm f3.5 corted(f22 1950) Elmar 5cm f3.5 corted(f22 1952) Elmar 5cm f3.5 old model Elmar 9cm f4 Elmarit 28mm f2.8 2nd ELMARIT-M 28mm f2.8 ASPH. 11606(5th) ELMARIT-M 28mm f2.8 Pre-ASPH.(4th) EOS Kiss Digital N FED 50mm f3.5 FinePix X100 FUJIFILM X-E2 FUJIFILM X-Pro2 FUJIFILM X20 HELIAR Classic 50mm F1.5 HELIAR Vintage Line 50mm F3.5 ILFORD HP5 PLUS 400 iPhone 13 mini iPhone 4S iPhone6 iPhone8 Jupiter-12 3.5cm f2.8 (KMZ 1956) Jupiter-12 3.5cm f2.8 (LZOS 1960) Jupiter-3 5cm f1.5 (ZOMZ 1961) Jupiter-8 50mm f2.0 (KMZ 1963) Jupiter-8 5cm f2.0 (KMZ 1955) Kentmere PAN 400 Leica D II Leica IIIa Leica IIIf BD Leica M Monochrom Leica M10 Leica M10 Monochrom Leitz Wetzlar Leica M10-P Leica M10-R Black Paint Leica M3 (1958) Leica M3 (1964) Leica M9 Leica M9-P Leica Standard(E) LEITZ minolta CL M-ROKKOR 40mm f2 (for CLE) NEOPAN 400 PRESTO NIKKOR-H・C 5cm f2 Nikon Coolscan IV ED NOKTON 50mm f1.5 Asph L39 NOKTON classic 35mm f1.4 MC VM NOKTON classic 40mm f1.4 SC VM NOKTON VL 50mm f1.5 Asph II VM SC NOKTON VL 50mm f1.5 Asph VM Plustek OpticFilm 8300i Ai RICOH GR DIGITAL RICOH GR DIGITAL IV RICOH GR III RICOH GR IIIx Rodinal RPX100 RPX400 Russar MR-2 20mm f5.6 Shinjuku in the rain. Silver Efex Pro 2 SilverFast Ai Studio 9 SilverFast8 Silversalt SONY RX100M5A Summar 5cm f2 SUMMARON 35mm f2.8 Summicron 5cm f2 Summicron 5cm f2 collapsible L39 SUMMICRON-M 50mm f2.0(6bit) SUMMICRONーM 35mm f2 ASPH. 11879(4th) SUMMILUX-M 50mm f1.4 ASPH. Summitar 5cm f2 T-MAX100 T-MAX400 Tokyo in color. TRI-X TRX2000 ULTRON 75mm F1.9 SC VM ULTRON Vintage Line 35mm F2 Asph Type II Vuescan W-NIKKOR・C 3.5cm f2.5 W-NIKKOR・C 3.5cm f3.5 XF14mm f2.8 R XF23mm f1.4 R XF27mm f2.8 XF35mm f1.4 R XF35mm f2.0 WR Zeiss-Opton Sonnar 50mm f1.5 アニメ・コミック ウェブログ・ココログ関連 カメラ グルメ・クッキング スナップ スポーツ スマートフォン・タブレット ソフトウェア バイク パソコン・インターネット ファッション・アクセサリ フィルム ペット モノクロ レンズ 住まい・インテリア 写真 写真集 哲学・心理学とか 学問・資格 心と体 恋愛 携帯電話 撮影技術 文具 文化・芸術 旅行・地域 日記・コラム・つぶやき 旧ソ連のレンズ・カメラ 映画・テレビ 書籍・雑誌 現像 経済・政治・国際 美容・コスメ 趣味 道具 音楽